自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

帰ってから頼まれていたビデオデッキの修理。 故障していた電解コンデンサの代替が届いたので交換し修理完了✌ #ビデオデッキの修理 pic.twitter.com/Cp0Y8m9Tbr

特急みずき7号🐾 (ポンジュースの人)NEXT→NMLJ2024三重①②和歌山①②神奈川①②@express_mizuki

メニューを開く

MAX232の昇圧・降圧用の平滑コンデンサって「アルミ電解コンデンサ」推奨じゃなかったのか? 積セラ(?)でも確かに「容量」は同じだけど、RS232Cの信号の源になる電源安定性に関する所だからなるべくインピーダンスの低い電源用コンデンサをだな・・・。 (元スレに書かれている通りそんな発熱はしない)

Tasuku Suzuki@task_jp

MAX232ってICがめちゃくちゃ熱い…のが可視化されててとても良い。めっちゃ熱い🔥

くいだおれ太郎@MIC2005

メニューを開く

カセットが読み込まない時の理由はカセットとスロットのメッキの導通不具合がほとんどなので両方を壊さない程度に研磨すれば大体治る。ICや電解コンデンサの抜けがあると中途半端に動く不具合がある。

🐸ぴょんきち@メトロイド🐸@guchakichi

メニューを開く

実家の蛍光灯、点きました! 写真ではわからないけど新品の蛍光管は明るい🥳 液漏れしてた電解コンデンサも純正品(ニチコン)で更新したし、 交換したPanasonicの蛍光管は2万時間の長持ちだから、 あと10年は使えるはず…! pic.twitter.com/ePsuQTXpis

t-miyajima ⌨️@dombrick45

メニューを開く

電解コンデンサの容量抜けも考えられるので、とりあえず交換用のを購入しておいた

エメリー・ハウター🇯🇵🇺🇦@多趣味な元海自@jr2kai

メニューを開く

今日はアキバで電解コンデンサを買った

じゅんさまー@junsummer_akiba

メニューを開く

返信先:@naejimaenその症状、私も以前にマザボ故障の際になったことあります その際はマザボをよーく見ると一つの電解コンデンサ周りに焦げが出来ていて、仕方なく同型のマザボをなんとか探し出して入れ替えました 類似事例で電源がやられてる場合もあるので原因切り分けは難しいです…

電波系社畜コスはてにゃん@hatenabutyo

メニューを開く

返信先:@taka02040497電解コンデンサぶしゅーしゅしゅしゅ

ももちろる (きょうもねむい!)@momo_tirol_me

メニューを開く

電子部品で中国製の電解コンデンサとか普通に日本製品に使われてますよん。 担当者に聞くと国産と変わらんとか言っていた。 10年ぐらい前から、ちなみに自動車系にも ワシの感覚ですと、悪いのも沢山あるけど良いのもあると。

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

中国製品、確かに現時点では品質が劣るケースもあるけど。 いつまでもそうだと考えたら、駄目ですよね…。

Zweistein 日本🇯🇵に帰る@TakahiroYanagi

メニューを開く

返信先:@theaerthどうなんでしょうね。どうしても誘導負荷だとスパイクとかあるんで1.5倍くらいほしいですね。物によったりでアルミ電解コンデンサやタンタルは倍くらい必用だけど、機能性高分子とかだと定格でも越えなければいいとかメーカーの人が言ってました。

ねこ蔵(世界二周目完了)@envycattalk

メニューを開く

返信先:@kurihiroshiパーツ類の保全や置換え(特に、FDD→SDメモリカード・内部部品のうち電解コンデンサの交換)は、必須かもしれません。(-_-)

guldeen(五十肩悶絶中)@guldeen

メニューを開く

頼まれモノの沙羅曼蛇(海外ステレオ)のタンタルコンデンサと電解コンデンサの総取替完了!! 電源周りのタンタルは30年超えてくると、もう怖くて怖くて…

1200bps(自宅ゲーセン勢)@choinori1200bps

メニューを開く

電解コンデンサってちっちゃい電池みたいでかわいいよね

ひなみ@173_42

メニューを開く

返信先:@hankgood2黒箱電解コンデンサの液漏れでパターンやスルーホールが断線している事が多いので、なかなか大変ですが直る可能性はあります。 pic.twitter.com/lda84rKIml

ちま⁧⁨ちま@TimaTimaTW

メニューを開く

返信先:@mop_shouji乾電池とかアルカリ電池って言うじゃない?w 強い酸性又は、強いアルカリ性で銅が腐食(溶かされる)ってことでしょ。 だから、電解コンデンサの下にはパターンを設けるなって、使用上の注意に書いてあるよね。

変態3号@hentaisangou

メニューを開く

既に電源の電解コンデンサは一回交換していたらしい。 pic.twitter.com/tEM17KAlUh

ハニワニハ@haniwaidomath

メニューを開く

返信先:@tan3_sugarlessそんなあなたに、どこの家庭にもある電解コンデンサ pic.twitter.com/oomCJSOc9R

のら(撮り鉄@GZ125HSバイク乗り)🚀@54nora

メニューを開く

海外コメ殺到しててワロタ 【学生必見】中国製vs日本製、合計100個の表面実装タイプのアルミ電解コンデンサの過電圧試験をやってみた youtu.be/9A0JE6UeQMY?si… @YouTubeより

インセル@poly_color_icon

メニューを開く

返信先:@Takashi_Shiina特にアルミ電解コンデンサには、寿命があります。 ハンダも寿命があると思っていた方が良いです。

ZAC@ワシはグロアールで行く@zacarite

メニューを開く

ハードオフ環境強化月間の6月。YAMAHAのジャンクギターがぐいぐい来てます。'93YAMAHA APX-8S。音出ませんジャンク。電池線断裂と電解コンデンサ剥離。オリジナルPUも素晴らしく良い音でしたがフィッシュマンPUに交換。これまた素晴らしいPUで満足。1/10価格で完成です。#ハードオフ環境強化月間 pic.twitter.com/Fc3ZhyYWnc

吉田昌弘 美容室マナ男@biyoushitu_mana

メニューを開く

返信先:@Think_Dそうですかあ 交換された箇所の電解コンデンサでたいていイケるんですがね。コンデンサの足からSONYサウンドチップの繋がってるとこにジャンパ線。という記事を読んだことがあるのですが、、、

猫猫様のお宅ですか?@nekonekokansatu

メニューを開く

かなり前からバックアップ他に使っていた外付けHDDの電源がお亡くなりになった。電解コンデンサの防爆弁のところが黒く太めに墨入れされているので多分そいつが死んだのだろう。 HDDを取り出してまだ使う。Maxtorの2006年製造。 って後2年ほどで20年?長持ちしたなあ

メニューを開く

秋月にある、チップコンデンサを並べたやつ、ネタに近い製品かと思ってたけど、 今回基板を6気圧のガス中に入れる必要が出てきて電解コンデンサの置き換え用に真面目に採用する。

KaoruZen@kaoruzen

メニューを開く

返信先:@Braver_45電源ですかー、電源だけはどうしようもないですね。。。 一応、電源の端子側の問題の可能性があるので他に刺せる口があるならそっちに刺しなおして、それでもダメなら寿命ですね。 電源自体が点かないということは、電解コンデンサorチップが死んでしまった可能性が高く修理もほぼ無理だと思います。

siratara_apex@siratara_apex

メニューを開く

2023年9月に10個購入して6個は余っているはずのアルミ電解コンデンサが見つからん

とーごー@tgkhtknk_

メニューを開く

電解コンデンサを新品に交換します (写真2枚目が古い方) pic.twitter.com/87TvoCG55y

t-miyajima ⌨️@dombrick45

メニューを開く

返信先:@SagaSO373古典的なチューブラ形のアルミ電解コンデンサ。ゴムから出ている端子がプラス。アルミケースに溶接された端子がマイナスです。

JL1EUF🇺🇦🇯🇵@JyotohShichimi

メニューを開く

アマゾンのセールでLED電球見ていたんだけど その説明に、「UVやIRを出さない」(分光曲線もないのに) 「高性能基板で長寿命」(そのコイルの横の電解コンデンサは何? LEDチップの寿命より発熱で逝くやろ) 笑ってしまいました。コメントに「寿命が短い」そりゃそうでしょ(w

ひるのいこい@hirunoikoi

メニューを開く

返信先:@fdrbdrすごく恰幅の良いご婦人に接客されたとしても、「電解コンデンサみたい」などと言ってはいけません

シマダ@mmmmtttt0123

メニューを開く

チューブラ型電解コンデンサ だそうです。 矢印の指すほうがマイナス端子! 下の写真では右の端子がマイナスですね。 初めて見た😅 pic.twitter.com/xpyU3sIJyY

みなみ/JQ6AHL@SagaSO373

メニューを開く

返信先:@SagaSO373あ、これはこちら側(円筒部分に表示された矢印の先の方向)がマイナスの電解コンデンサですね。最初の指摘は間違いでした。

JA8RQD/AG7KV@ja8rqd

メニューを開く

返信先:@SagaSO373恐らくこのタイプの電解コンデンサで、原因は不明ですが+側の導線が脱落しているのではないでしょうか。ちなみにご提示された写真は−表示がある側がマイナスです。 pic.twitter.com/bCqlrEp9UM

JA8RQD/AG7KV@ja8rqd

メニューを開く

返信先:@cy31kai我が家だとつい最近まで98SEのPC-98NXが動いていました。当時電解コンデンサの不良問題がありましたが、国産品は免れているようで一応動いています。

にこら@nikora060

メニューを開く

おそらくこのタイプの電解コンデンサで、原因は不明ですが+側が脱落しているのではないでしょうか(ご提示された写真の−表示がある方がマイナスです)。 pic.twitter.com/TznjbEBsja

JA8RQD/AG7KV@ja8rqd

メニューを開く

この電解コンデンサって、どっちがマイナス側なのでしょう?手前?奥?奥は金属の蓋です。 ご存知の方、教えて下さい! pic.twitter.com/Immvh1iwxD

みなみ/JQ6AHL@SagaSO373

メニューを開く

返信先:@kuro23112セルフヒーリングによる絶縁性能(漏れ電流)の回復の話しですかね。 はんだ付け時の熱による漏れ電流増加をコントロールした導電性高分子アルミ電解コンデンサもあるようですね。 edn.itmedia.co.jp/edn/spv/2405/2…

かわたあきひろ💉😷💉💉💉💉@zzzkawakawazzz

メニューを開く

返信先:@zzzkawakawazzzICのエージングは確かに眉唾ですが、 電解コンデンサははんだ熱による損傷から動作時に自己修復するようで、特に固体電解コンデンサは時間が長く、1週間程度は掛かるようです。

くろ。🩸🪦💡@kuro23112

メニューを開く

フラックス洗浄はジクロロメタン最凶。まあめっちゃ綺麗になるけど、樹脂系部品には御法度。スイッチと電解コンデンサとかは元から掛け流し禁止だけど、普通に溶かしてしまう。

yuna_digick@yuna_digick

メニューを開く

返信先:@cbb10269シグナル信号が入った時にポジション電源が遮断されるようにリレー入れて、タイマよりも原始的に電解コンデンサ使ってた() ウィンカー点滅の“滅”の間+αくらいの時間だけリレーを保持できる程度の容量のコンデンサ噛ませるというスーパー単純な方法

きゅーまる@jzx90_taka_spl

メニューを開く

返信先:@EMR5276054「不良電解コンデンサを多数搭載している機器」 困った事に一番良かった頃の機器に多かったりするのです😵 ですから知識があっても如何にもならない一面もあります。

koyatenn@LaserDisc Digital Archive Project💿📂@koyatenn1

トレンド5:03更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    社内声優

  2. 2

    ネット副業を学んだ

  3. 3

    三浦大知さん

  4. 4

    アニメ・ゲーム

    碇デンジ

    • デンジくん
    • 不意の放出
    • デンジ
    • 公太郎
    • 公太郎さん
    • シンジくん
  5. 5

    調香瓶

    • DLC
  6. 6

    ニュース

    84歳男

    • 小1女児
    • 集団下校
    • 埼玉県熊谷市
    • 免許返納
    • はねられ
    • 84歳
    • 女子児童
  7. 7

    SNS代行

    • スマホ副業
  8. 8

    電子戦隊デンジマン

    • ヘドリアン女王
    • デンジマン
    • デンジ
  9. 9

    ニュース

    金銭的余裕

  10. 10

    エンタメ

    製作発表

    • モーツァルト
    • 京本さん
    • ビジュアル解禁
    • メディア
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ