自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@chechayou666富士山か〜あの辺は温暖でいいですもんね〜 富士山付近は、箱根神社とかいいって言いますよね〜⛩ ワシは神社も一巡して、行きたいのは天津甕星、天津香香背男(アマツミカボシ、あまつかかせお)の茨城県の日立市付近の神社ぐらいですね〜 敗戦の将の神社は行くようにしてるんすよね☺ pic.twitter.com/QQih28AmRm

がばちゃん 🦋🦗・🦟😳Iam JAP🇯🇵&🟡🐒被差別国家🇯🇵😭@GaaVaaGriva

メニューを開く

名栗の八坂神社。とても雰囲気が素晴らしい神社だった。近く星宮神社も行ってきた。おそらく妙見信仰?北極星?香香背男?なんかな?名栗の原風景が素晴らしい。ここは埼玉県はもっと推すべき。 pic.twitter.com/U388evKulL

ぽっさん🐕🐕🐕@pontakotaro1206

メニューを開く

土曜日に日立市の大甕神社にお参りしました⛩👏 幹線道路沿いなので存在は承知していましたがお参りしたのは初めてです。 笠間の石井神社の御祭神と同じ建葉槌命をお祀りしていますが、本殿の下の方にある宿魂石こそは建葉槌命が一蹴りでノックダウンさせた香香背男の魂を封じ込めた石とのことです😳 pic.twitter.com/1oY1CE39gK

アポヤンド清水@jiny_bno

メニューを開く

倭文神って香香背男を懐柔してるからやっぱり女神の方が自然な気がするな🤔 でも京都府与謝郡与謝野町に鎮座の倭文神社ではスセリビメの前夫という異伝も残ってるし、この辺本当に興味深い。 個人的には女神が良いな〜 ってかスセリビメに大国主の前に夫がいた伝承の方がびっくりかも🤗

げぴこ@らくがき日本の歴史@SinceBC6600211

メニューを開く

おそらくですが、これだと思うのですが。 茨城郡上泉村ニ「草掛明神」アリ。 草懸神社はこの上泉にあります。 「クサカケ」は元々は日下部氏のクサカで、後に中臣氏(藤原氏)が武甕槌神を祀ったのかなと。 相手は香香背男様説もありますがこの辺りが蝦夷討伐の最前線であった事などから、あとは想像… pic.twitter.com/J7ykxflpGT

はにわ(アイコン試運転中)@seimei421haniwa

草懸(クサカケ)神社 武神、武甕槌神が、刈った草をかけて農民に隠してもらって難を逃れたという珍妙な伝承。 無理やり感がすごいあるんですよね。

はにわ(アイコン試運転中)@seimei421haniwa

メニューを開く

草懸神社 敵軍に攻め込まれ、武甕槌命が劣勢となった時、農民が命に刈り草を懸けて身を隠し守ったと伝わる。 体勢を立て直して敵を追討する事が出来たので、一大霊地として創建。 武神のそんな一面が垣間見れる🐍 敵は甕星、香香背男軍と伝わる。 この地は面白くて、あとでブログに纏め…られるか。 pic.twitter.com/5zflcfwkFI

はにわ(アイコン試運転中)@seimei421haniwa

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ