自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

"日本は、たとえ経済の成長が止まっても、その代わりに精神的なものや生活の質の問題に関心を向けられる高所得国のモデルとなっていると考える学者もいる。" toyokeizai.net/articles/-/713… そんな評価だったの

laiso 𝕏@laiso

メニューを開く

返信先:@matsumoto10042それ物価考慮してない海外は日本より物価が2倍以上高い。人口1億以上で高所得国は日本とアメリカだけなんだよ。これほど多くの人に富が行き渡ってる国もない。そういっても日本の富は虚構だと言ってるのだよ。実体で正当化できない資産が膨らんでるからそうなると言ってる趣旨理解しましたか?

メニューを開く

返信先:@matsumoto10042え?日本が高所得国になったのは経済活動の結果に決まってますがな。経済は国民が生産して消費してるだけ、通貨は媒介なだけでございます。富は実態で裏付けられない限り実質で増えない。通貨を増やすのは富の創出と違います。

メニューを開く

カンボジアが高所得国を目指す道筋に、日本の支援が欠かせませんね📈 一緒に成長できると良いですね😊 buff.ly/3VhxBIB

ポステ/カンボジア生活情報サイト@POSTE_Cambodia

メニューを開く

$ARGT $BMA $GGAL 「母を訪ねて三千里」という話があります 1880年では貧困に悩む’イタリア人’が、経済大国の’アルゼンチン’に出稼ぎに行っていたんですね どれだけ高所得国でも、どれだけ資源が豊富でも、社会主義体制を導入すれば、経済は停滞し貧困化します アルゼンチンであれ日本であれです

メニューを開く

出生率の低下は、日本だけの問題でなく 世界が直面している最大の課題の一つであるft.com/content/ab4ce7… 高所得国の出生率は1960年以降半減しているが 低所得国でも低下が始まっている 特にイランの7.3から1.3という衝撃 pic.twitter.com/ysIbGEAJWI

12シーランド公国男爵@12dansyaku

メニューを開く

返信先:@moodaysそうですね、日本の環境に合わせた解決策が必要と思います。 ドイツやオランダが比較的似ている面が多いですが、EUという周辺環境が大きく異なりますね。 高所得国に囲まれているという状況でもあります。 色々な国の取組を見た中で、日本にあった方向性が見つかると良いですね。

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

世界中で児童労働者の数は? 国際労働機関(ILO)は、全世界の児童労働者が1.6億人(男子0.97億人、女子0.63億人)と推計。これは世界の子供数の1割にもなる。また、日本を含む高所得国でも160万人はいる様子。 #児童労働 #ILO #北大COINEXT #北海道大学 cl-net.org/child-labour/d…

S-RED情報、北海道大学@SRED65657767727

メニューを開く

認知症高齢者の数は寿命が延びたことにより全世界で急増しているがいわゆる高所得国では予想したほど伸びていない。 その原因として若年時教育が行き届いていることが考えられる。 日本の場合も認知症患者の絶対数は増えているがそれは高齢者の数が急増しているためで事前に予測した程増えていない。

mari@リツイート多め@marimarimari0

メニューを開く

2018年と言えば、アベノミクスによる金融緩和もいよいよ佳境で、行き着く先は超円安だと誰でも分かったはず。なのにこの時点で「日本は高所得国だから有事で食料価格が高騰しても心配無用」だの「輸入した方が安いから食糧自給率は低い方がいい」だの、よく言えたもんだな。野口悠紀雄ってアホなのか?

Nomad@trvrasia

2018年の野口悠紀雄の記事。 ・輸入した方が安いので食糧自給率は低い方がいい ・「有事の際に食料価格高騰で困るのは低所得国であって、高所得国の日本ではない」 さて、2024年の超円安の日本は買い負けで低所得国に近づきつつあるんだが、野口氏は今も同意見なのかね? note.com/yukionoguchi/n…

メニューを開く

返信先:@futoshi888881970でも1975でも順位は同じようなので1970の数字でも問題ないと思います。1970年代の日本が先進国入りしたのは議論の余地が無いとしてマレーシアの方ですが、ドル建て一人当たりGDPだとギリギリ高所得国圏外、PPP建てで米国8万、日本5万に対して3.7万。惜しいところじゃないかなと思います。

Lucinia@LucGov

メニューを開く

古い新聞を整理していて、見つけた記事です。3月1日の日経朝刊1面真ん中くらいの記事。ドル建てで計算すると減少したそう。 中国「高所得国」遠のく ドル建て国民総所得29年ぶり減 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

hnamekawa@hnamekawa

メニューを開く

マレーシアは高所得国になれるんじゃないかなぁ。 このまま経済成長が続けば。

悠斗@yuto_le

マレーシアが2020年までに先進国になると宣言したけど、結局は実現できなかった。 新興国の人々は先進国の辿った道を見てるから、先進国になれるほど経済成長する前に少子高齢化して経済がピークアウトするんだよね。 たぶんベトナムも先進国になれないし、今後は新たな先進国はほぼ増えないと思う。

メニューを開く

一般に、医療資源の多い高所得国(概ね先進国)に限って、感染症で低所得国より断然成績が悪い、ということは、過去に殆ど前例がないのw >x.com/hamagikukai/st… 普通起こらないことが起こったということは、人為的な結果、イカサマ、八百長の類、というのは疑うだろ?w HIV罹患率で大差の

浜菊会@hamagikukai

mRNAワクチン接種率が低い低所得・低医療資源国では、高接種率の高所得・高医療資源国よりCOVID-19の死亡率が低いという現実の結果を出したことを認めたくないのだw 端的に言えば「mRNAワクチンは不要だ」と指摘され、現実の結果もそれを示してるが、カルト信奉者は騙された自分を否定したいのさw

浜菊会@hamagikukai

メニューを開く

返信先:@narita_yusukeとはいうものの、上位は高所得国が大半ですね。 GDPで解決する問題もかなりあるということですね。

sasamo@sasamo5

メニューを開く

🌏世界の 国内避難に関する最新報告  災害起因では 高所得国でも増加📢 昨年末確認された 7590万人もの国内避難民(IDPs)のうち 災害に起因する方は 2640万人に上ります カナダで山火事で18.5万人が避難生活を送るなど 高所得国でもその増加が認められました 📰詳しくは… japan.iom.int/news/idmc2024

国際移住機関駐日事務所-IOMJapan@IOMJapan

メニューを開く

2018年の野口悠紀雄の記事。 ・輸入した方が安いので食糧自給率は低い方がいい ・「有事の際に食料価格高騰で困るのは低所得国であって、高所得国の日本ではない」 さて、2024年の超円安の日本は買い負けで低所得国に近づきつつあるんだが、野口氏は今も同意見なのかね? note.com/yukionoguchi/n…

メニューを開く

今まで貧困層だった人が高所得国の普通な生活程度で満足できるんかな?という感情が強く残った。エリートは地球の未来が大事なんだろうけど、庶民がそれを大事に思うかな? ましてや貧困国の人間は、先進国の人ほど教育を受けていないだろうし、そういう人たちが地球環境を重んじるとは思えんのよねえ

しゃみおつぜみ@mtgdel

メニューを開く

メタバースに精通しているのはトルコ86%、インド(80%)、中国(73%)、高所得国である韓国(71%)

杉花粉症@suginamienne1

メニューを開く

だが現実問題として、一度、所得が落ち込んだ国が復活することは極めて難しく、もう一度、高所得国の仲間入りを目指したいのであれば、今がギリギリのタイミングであるのも事実だ。日本人は今後の経済運営について、最後の決断が迫られているとも言える。

メニューを開く

1. Title Stroke 2. 要約 - 発症率: 高所得国で5人に1人、低所得国で2人に1人 - 死因: 世界で2番目に多い死因 - 特徴: 突然の神経学的欠損 - 原因: 大動脈疾患、心臓塞栓、小血管疾患 - 診断: マルチモーダルCT/MRIで梗塞コア、虚血半影、血管閉塞部位を特定 - 治療:   - 急性虚血性脳卒中:…

Yusuke Murata_村田 悠典|生成AIによる医薬品情報の民主化|株式会社MU@yusuke_m_MU

メニューを開く

同外交官は、日本政府はベトナムが2045年までに先進国・高所得国になるという目標を円借款で実現するとともに、双方の強みである分野での協力を拡大することを支援すると述べた。

オールド ハーバー ビュ ー ⚓️ Old Harbor View@M7XajFWcQOTdj4W

メニューを開く

④キューバの新生児死亡率・乳児死亡率・乳幼児死亡率・成人死亡率は高中所得国の中では低いものの高所得国よりは高く、アメリカとも大きな差は無い。⑤キューバの平均寿命及び平均健康寿命も同様に高中所得国の中では低いものの高所得国よりは高く、アメリカとも大きな差は無い。 #シッコ

リアル南部君#84@QHc2cG1zJ5gHE0B

メニューを開く

③キューバの妊産婦死亡率はWHOの指標において高中所得国の平均程度であり、アメリカを筆頭とする高所得国(High Income Countries)より死亡率は高い。 #映画好きと繋がりたい #シッコ

リアル南部君#84@QHc2cG1zJ5gHE0B

メニューを開く

"チェコやリトアニアをはじめとする中欧・北欧で特に罹患率が高く、ここ数十年では高所得国での罹患率が増加" 日本人の肝細胞がんにおいても同様にSBS12の検出が多い" "SBS12を誘発する要因は現在のところ不明ですが、遺伝子変異パターンから外因性の発がん物質(環境要因)である可能性が高い"…

まおまお@nontamum

メニューを開く

日本はもう高所得国じゃないんだから援助してほしいものだねえ。EU様にへーこらして靴舐めますよって言って。

光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊@tamio0524

メニューを開く

これは第三国カテゴリーのなかで高所得国には助成出来ないというルールがあるためで、同じカテゴリーの米国、ロシア、中国、アメリカも同様なので、『仲間外れ』ではないのでは?

クシミタマ@Beethovener

返信先:@toro19811Horizon europeも原則的には日本の機関へは助成不可みたいですよ。

トクロンティヌス@tokurontinus

メニューを開く

わりと勘違いしてる人多いのだけれど、eu入るとどうなるかというと、若干経済発展はするものの通行の自由のためか若年層がドイツとかの高所得国に大量流出して国家維持が困難になるくらい国力が衰える。 バルト三国とかフィンランドとか旧ユーゴとか悲惨の極みやで。

小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中@nobuyo5696

ジョージア、まじでどうなるんだろうか。①このままベラルーシ化(=ロシアの傀儡ポジション)や、②革命で現政権を倒す(結構あり得る)や、③政府がこの法案以降は親EU路線に方向転換してバランスを取ろうとする(超絶楽観論)など色々な話が出てはいるけど、いずれにしてももうEUは難しいだろうぬ。

(・∀・)<やる夫でまとめるファミリーシステム@SLEEP83274064

メニューを開く

死亡率50%の見積もりは高すぎるかも。 WHOの統計では、鳥インフルエンザ患者の致死率は全期間で56%(141/254)だが、2022以降は27%(7/26)である。また2022以降の死亡7例は中低所得国(カンボジア、ベトナム、中国)に集中し、高所得国(スペイン、UK、US)では全例が無症状か軽症で生存している。

白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD@shiraishia_md

H5N1 鳥インフルエンザへの警戒が高まっている。ごく簡単に言うと、 鳥のインフルエンザ ↓ 鳥から哺乳類に感染するようになった ↓ 哺乳類から哺乳類に感染するようになった(イマココ) 人から人への感染へと近づいている。 死亡率は50%と推定される。 jamanetwork.com/journals/jama/…

白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD@shiraishia_md

メニューを開く

殆どの高所得国が直面しているように少子化に歯止めがかからない状況となっています。※2016年には全ての夫婦が第2子を持つことが認められ、2021年には3人目の出産が容認されています。

Bot08(日本カネ不足協会 会員)@ropcb08

メニューを開く

返信先:@hellomitz3まるで日本が高所得国のような発言ですね、そっか、官僚たちにすれば確かに高所得ですね。

平等鳥@equ2024ality

メニューを開く

日本が貧乏だ貧乏だ厨、日本は一応高所得国の端くれに入ってるで。

World of Statistics@stats_feed

Average monthly salary after tax: 1. Switzerland 🇨🇭: $6,518 2. Luxembourg 🇱🇺: $5,380 3. USA 🇺🇸: $4,526 4. Singapore 🇸🇬: $4,393 5. Hong Kong 🇭🇰: $4,112 6. Qatar 🇶🇦: $4,097 7. Australia 🇦🇺: $3,737 8. Denmark 🇩🇰: $3,662 9. UAE 🇦🇪: $3,539 10. Netherlands 🇳🇱: $3,453 ~ 11. Norway 🇳🇴:…

メニューを開く

何で低所得国が高所得国にお金を支援しなきゃいけないんだよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

すももさん@1emcv7bkit

メニューを開く

返信先:@tomoi_keynes成長は生産性×人口なので、人口減少で成長してる国は、単に発展途上の国でしかありません。 中所得国までは成長はしやすい。そこから高所得国になれるのは一部だけ。日本はとっくに高所得国。そこから成長はイノベーションが必要。公の経済は一般的に非効率、その拡大で成長はよほど政府が有能で無いと

メニューを開く

WRI「毎年10億トン以上、カロリーベースで世界の食料の24%が #食品ロス に。UNEPによれば、食品廃棄は低所得国でも高所得国でもほぼ同じレベルで発生している。WWFによれば、農場での食品ロスは低中所得国だけでなく高所得国でも問題。世界規模で取り組まなければならない」bit.ly/3Uw4aSZ

WRI Food@WRIFood

More than 1 billion tones. 24% of the world’s food supply. That's the scale of food loss & waste happening around the world each year, while 1 in 10 people are malnourished. And yet, not many countries prioritize fighting food loss & waste. Learn more: bit.ly/3Uw4aSZ

井出留美 Rumi Ide@rumiide

メニューを開く

返信先:@tweetsoku1まさか日本が高所得国だとでも思っている?

雪風@V4Qzb

メニューを開く

(続き) -ただ大野(2009)の主張には反論も多い -現にマレーシアは外資依存から脱却してないがペトロナスの収益を工業への投資に回す等適切な経済政策のお陰で、世銀定義の高所得国に移行できそう→主張の反例に -外資依存してる産業も過去から作業工程が徐々に高度化してるので依存=悪とは言えなそう

メニューを開く

日本が他国を支援するほど 高所得国だとは思えないけどね🙄 財務相“低所得国支援の基金に1600億円余拠出” ADB年次総会 www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

もふちゃん@mofuchanyoro

メニューを開く

返信先:@nhk_news日本も今となっては高所得国とは言いがたいと思うけど。 まぁ、国会議員が『日本の国会議員という“異民族”と一部の高所得者だけが日本人』と思っていたらこのような政策が出て来ても不思議ではないかな。

こーのとり@gCR679d1iMvGYxp

トレンド5:01更新

  1. 1

    スポーツ

    フンメルス

    • リエルソン
    • ドイツ代表
  2. 2

    スポーツ

    クルトワ

    • カルバハル
    • メンディ
    • バルベルデ
    • ナチョ
  3. 3

    スポーツ

    アデイェミ

    • カルバハル
    • アディエミ
  4. 4

    スポーツ

    ドルトムント

    • ドルト
    • クロップ
    • マドリー
    • CL決勝
    • レアル・マドリード
    • ウェンブリー
    • レアル
    • cl
    • キックオフ
    • カウンター
    • バルサ
  5. 5

    スポーツ

    ザビッツァー

    • シュロッターベック
    • サンチョ
    • テンハグ
  6. 6

    スポーツ

    カマヴィンガ

    • バルベルデ
    • チュアメニ
    • ナチョ
  7. 7

    スポーツ

    フュルクルク

    • ブラント
    • オフサイド
  8. 8

    ITビジネス

    铁头

  9. 9

    エンタメ

    ヒカルの腰巾着

    • アメトーーク
  10. 10

    スポーツ

    マートセン

    • バルベルデ
    • アダラバイヨ
    • チェルシー
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ