- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
再入荷しました。『365日にっぽんのいろ図鑑』。 1日1色、日本の伝統色を紹介する「にっぽんのいろ」が本になりました。その季節、その日にふさわしい色を、 歴史や自然、文学作品など、さまざまな角度から紐解いています.。.:*・゜ ▼お買い物は、暦生活のサイトから 543life.com/i/4000000199001 pic.x.com/mHKwNzFeJs
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「千歳茶(せんさいちゃ)」。心落ち着く茶色です。古い木造建築が浮かびました。3年前に訪れた京都の高台寺。秀吉の妻ねねさんが晩年くらしたお寺です。鄙びた居宅と美しい庭園。ねねさんはここから燃え落ちる大阪城を見たそうです。 #暦生活 pic.x.com/XCDP68ORbp x.com/543life/status…
千歳茶(せんさいちゃ)|にっぽんのいろ 「千歳」の縁起のよい名前が好まれた色。由来は不明ですが、もとは仙斎茶と書き、「千歳」は後から当てられたようです。心が落ち着く色。 ▼10月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「嫩黄色(どんこうしょく)」。うーん🥴困って「どんこう」と検索すると「鈍行」。子どもの頃、各駅停車のことをこう呼んでました。懐かしい!いつもは快速や特別快速だけど、たまにはのんびり鈍行もいいなあ。 今夜は満月!(Pは先月) #暦生活 pic.x.com/D33HJK63ry x.com/543life/status…
嫩黄色(どんこうしょく)|#にっぽんのいろ 明るい黄色が、初々しさを感じさせます。 「嫩」という漢字には若さや弱さ、美しさ、柔らかさなどの意味があります。 熟す前の黄色く若い梅や、桃の実をイメージさせるような優しい色ですね。 ▼7月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「青竹色(あおたけいろ)」。「また青緑系かあ。どうしよう」とつぶやいたら、妻が笑顔で「青竹踏みどう?」。機嫌いいー。これも昨日の #冨田麗香 さんと #森信行 さんライブのおかげ。最高でした!感謝です。そして17日は名古屋! #暦生活 pic.x.com/ChkQmPtlNI x.com/543life/status…
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 青みの強い緑色。春から初夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。 日本に古くから自生する竹は、人々の生活に根ざした、なくてはならないものでした。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
『365日にっぽんのいろ図鑑』は、毎日の色も、季節に合わせて選んでいるので季節感たっぷり。 暦と伝統色が交わった、美しい仕上がりです。 よければ、お手にとってご覧ください.。.:*・゜ ▼お買い物は、暦生活のサイトから 543life.com/i/4000000199001 pic.x.com/1eMSCOUkLb
おはようございます。今日は「にっぽんのいろ」は「紅藤色(べにふじいろ)」。少し赤味がかった紫です。改めて紫には赤味と青味があると感じます。妻は青系が好きです。私は。うーん🤔どっちもきれいで😍決められません😆。今日は #冨田麗香 さんのライブ!楽しみ✊夫婦で吉祥寺へGO! #暦生活 #森信行 pic.x.com/N7L4uWVVy6 x.com/543life/status…
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ わずかに紅がかった上品な藤色です。 多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。 江戸時代後期の流行色です。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「黄緑」。昨日の「水浅葱」に続き緑系です。5月。新緑が美しいですが今日は雨。静かに音楽を聴きつつ、明日のライブを楽しみに待ちます。 #暦生活 #冨田麗香 #森信行 pic.x.com/D0cQtqjheK
「苗色(なえいろ)、山吹色(やまぶきいろ)、瓶覗(かめのぞき)、紅藤色(べにふじいろ)」。 5月の「にっぽんのいろ」は、初夏の爽やかな風を感じさせてくれる色がたくさん。 よければ、お気に入りの色を見つけてみてください。 ▼5月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「水浅葱(みずあさぎ)」。浅葱色を水で薄めた淡ーい黄緑です。ネギ大好き。「ねぎま」の「ま」は元々「マグロ」だったんですね。戦後、高価なマグロに代わり鶏肉を使って串焼きにしたのだそうです。初鰹のタタキにネギいっぱいも美味しいです😊 #暦生活 pic.x.com/oLrbB3CdTi x.com/543life/status…
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ 「水」は、染料に水を加えて薄める製法を表します。 藍瓶に糸や布を何度も浸すことで濃く染める藍染の中で、「瓶覗(かめのぞき)」の次に淡い色とされています。 ▼5月のにっぽんのいろはこちらから。 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「薔薇色(ばらいろ)。先日、旧古河庭園で赤、白、黄、オレンジ、ピンクなど様々なバラを見ました。ですが薔薇色というとやっぱり「鮮やかな赤」なのですね。朝から「君は薔薇薔薇ハートは赤いバラ〜」と歌って笑われてしまいました😆 #暦生活 pic.x.com/huVuWLt49W x.com/543life/status…
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ 目の覚めるような鮮やかな赤が鮮烈な印象です。薔薇は中国から伝わり、色名として定着したのは明治時代なってから。 幸福や希望に満ちた素敵な色に、身も心も満たされるようですね.。.:*・゜ ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「真珠色(しんじゅういろ)。英語では「パールホワイト」というそうです。そういえば妻の誕生石は真珠でした。あげたっけかなあ笑。今日から仕事です。今週は3日間。ボチボチ頑張りましょう😊 #暦生活 pic.x.com/CUQXe7gks4 x.com/543life/status…
真珠色(しんじゅいろ)|#にっぽんのいろ わずかに灰がかった乳白色をしています。 光の当たり方によって変化する多様な光沢や輝きが美しく、文学作品でも「真珠色の瞳」などの表現が重宝されてきました。長い間育まれた、神秘的な色。 ▼8月のにっぽんのいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「裏葉色(うらはいろ)」。緑の美しい季節です。昨日の #冨田麗香 さん国分寺路上ライブ。心地よかった😊青葉がやさしく包んでくれているようでした。昨朝、走った時はシロツメグサが咲いていました。素晴らしい「こどもの日」でした。 #暦生活 pic.x.com/SsyMlKwMLH x.com/543life/status…
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。 葉の裏側に注目した、日本人の繊細な感性が現れた色です。 ▼4月のいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「櫨染(はじぞめ)」。暖かみのある黄色です。今日は「立夏」。暦の上では夏。暖かいを通り越して暑いくらいです。午前はラン。午後から国分寺へGO! #暦生活 #伝統のいろは #冨田麗香 pic.x.com/vcQka3clq7 x.com/wamei_iro/stat…
櫨染(はじぞめ)は、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。山櫨(やまはぜ)の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。… irocore.com/hajizome/ #伝統色のいろは #和色 #伝統色
おはようございます。本日の「にっぽんのいろ」は「呉竹鼠(くれたけねず)」。呉竹とは中国原産の高貴な竹をいうそうです。昨日亀戸天神に「藤棚」を見に行きましたが、終わっていました。でも「阿波踊り」に出会えました。街歩きの醍醐味。今日はどこに出かけようかな。 #暦生活 pic.x.com/Ut6dhYei8H
\GWのおすすめ本/ お休み中に日本の伝統色を学んでみない❓️ 日本の色にまつわる本をご紹介📖 📕『365日にっぽんのいろ図鑑』 暦生活@543life が発信する「にっぽんのいろ」をベースに、日本の伝統色を1日1色、1年分365色を紹介🍡 pic.x.com/gLNeXHIXUO
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「山吹色(やまぶきいろ)」。小学生の時、買ってもらった24色クレオスに入っていました。黄色の隣にあり、ずーと「やまぶ黄色」と思っていました💦「山吹」そろそろ見頃のようですが、その前に「藤棚」を見に出かけよう。 #暦生活 pic.x.com/LFg02gldOw x.com/543life/status…
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 春の花が終わる頃に咲く山吹は、万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。 『万葉集』『古今和歌集』『源氏物語』など、様々な古典にも描かれ人々に愛されてきました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「鮮緑(せんりょく)」。太陽を浴びた森の緑、本当に美しいです。個人的に今日から5連休ですが雨。期間中、遠出の予定もありません。せめてゆっくりした時間過ごしたいなあ。今話題の #アフタヌーンティー とかいいかも。 #暦生活 #イギリス館 pic.x.com/biZ0z2Yxi6 x.com/543life/status…
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ 美しくはっきりした様子を表す「あざやか」を名前に持つように、濁りがほとんどありません。 同じ色相の中で最も彩度の高い色「純色(じゅんしょく)」に近い色と考えられます。 ▼4月のいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
早いもので、5月になりましたね。 5月の「にっぽんのいろ(日本の伝統色)」は、初夏の爽やかな風を感じさせてくれる色がたくさん。 身に纏う色として、暮らしに取り入れてみても素敵です。 ▼ 5月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「若草色」。奈良にある若草山。小学校5年生の遠足と、息子が2歳だった大阪勤務時代に行きました。楽しかったなあ。それから20年。一度、「山焼き」をみてみたいと思います。 #暦生活 pic.x.com/AvJNpW4fFZ x.com/543life/status…
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ 淀みがなく、清々しい黄緑色です。 芽生えた小さな芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。 新しい季節への、希望に満ちた輝かしい色ですね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「埴(はに)」。どこか懐かしい土の色です。初めて走ったハーフマラソン。ヘトヘトになってゴールの陸上競技場に入った時、見えたトラックの色を思い出しました。「もう走らない」と思ったあの時から7年余。なぜだか今も走ってます。 #暦生活 pic.x.com/9QnVFhwClJ
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「真鍮色(しんちゅういろ)」。神社の🛎️が浮かびました。ところで鈴はいつ鳴らせばいいのかな?調べると、まず鈴を3回鳴らし神様に参拝に来たことをお伝え。続いてお賽銭→2礼2拍手1礼だそうです。今まで適当に鳴らしてました。神様すみません🙇♂️ #暦生活 pic.x.com/QkLfUVsM1t
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「象牙色(ぞうげいろ)」。「アイボリー」は青系の色と思ってましたが、「象牙色」の英名なんですね。初めて知りました。昨日の #冨田麗香 さんライブ。圧倒されました。生の歌声の持つパワーを改めて知りました。 #暦生活 pic.x.com/dwxMhrSmyp x.com/543life/status…
象牙色(ぞうげいろ)|#にっぽんのいろ 英名では「アイボリー」といい、柔らかな色合いが日常に溶け込んでいます。室町時代に日本にやってきた「象」と日本人の関係は意外に古く、穏やかで素朴な色に慈愛を感じます。 ▼8月のにっぽんのいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
遅くなりました。今日の「にっぽんのいろ」は「白藤色(しらふじいろ)」。淡く薄い紫色です。「薄紫のシクラメンほど淋しいものはない 後ろ姿の君のようです」。切ない歌を思い出しましたが、これからライブ!気持ちはルンルンです😊 #暦生活 kotobank.jp/word/%E7%99%BD… pic.x.com/7Rzta4JfvH
色には不思議な力があって 心が壊れてしまいそうな時 ただ何も考えず暦生活さんのにっぽんのいろをパラパラと捲る それだけで今まで抱えてきた悔しさとか憤りとか自分の中のどうしょうもない感情が少しづつ払拭されていく だから私は日本の色が好き 特にかさねいろ x.com/543life/status…
『源氏物語の色辞典』 平安時代、紫式部によって書かれた『源氏物語』に登場する襲(かさね)の色目を完全再現し、辞典としてまとめています。 物語に登場する日本の色を通して、源氏物語の世界に思いをはせてみませんか。 ▼お買い物は、暦生活のサイトから 543life.com/i/4000000205001
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「淡黄蘗(うすきはだ)」。筍の季節です。今週いただいた「若竹煮」。美しい色でした。ご馳走さまでした。今日の夕方東京に戻り、明日は夫婦で #冨田麗香 さんライブ! #暦生活 pic.x.com/WOCgtw5zph x.com/543life/status…
淡黄蘗(うすきはだ)|#にっぽんのいろ 明るくも、はかなげな色合い。 心もち灰がかった柔らかな淡い黄色は、わずかに赤みを含むことによります。 ミカン科の「黄蘗」から染められた黄蘗色を、さらに淡くしています。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
大津に帰省しています。今日の「にっぽんのいろ」は「紺瑠璃(こんるり)」。ちょっと明るくて落ち着きもあるいい色です。紺といえば、私が着ているスーツ。平凡でヨレヨレでおしゃれ度ゼロです。紺色にもいろいろあるんですね。 #暦生活 pic.x.com/OQ4WoO8m6v x.com/543life/status…
紺瑠璃(こんるり)|にっぽんのいろ 瑠璃色がかった紺色。「瑠璃紺(るりこん)」とも呼ばれる、深く美しい青色です。古くからある伝統ある色名で、江戸時代には小袖(こそで)の色として流行しました。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「白藍色(しろきあいいろ)」。藍染にもこんな淡く薄い色があるんですね。雪をかぶった富士山のイメージです。今朝から大阪に出張。曇りなので新幹線からは見えないかな。両親の顔を見て土曜日に戻ります。 #暦生活 pic.x.com/6A7f4S60lw x.com/543life/status…
『365日にっぽんのいろ図鑑』 1日1色、日本の伝統色を紹介する「にっぽんのいろ」が本になりました。 その季節、その日にふさわしい色を、 歴史や自然、文学作品など、さまざまな角度から紐解いています。コーディネートの参考にも♪ ▼お買い物は、暦生活のサイトから 543life.com/i/4000000199001 pic.x.com/0spD7TcALR
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「牡丹色(ぼらんいろ)」。艶やかな赤色です。#梓みちよ さんが「二人でお酒を」「あかいサルビア」を歌った時の口紅の色を思い出しました。当時9歳。なぜだか、強く惹きつけられました。 youtu.be/5xmZ8gCgNSk?si… #暦生活 pic.x.com/Juq4te5nFS x.com/543life/status…
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ 牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。 通称「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初め頃に日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/content/nippon…
返信先:@aoki6midori23緑さん、こんにちは。今日の体調はいかがですか?今朝撮った、田んぼに水が張られてできた美しい景色をおすそ分け。気分が良くなりますように。 私は一昨年「にっぽんのいろ日めくり」を使い、今は1日1枚書写の題材として活用しています。
今朝、お手洗いにて♬.*゚ ①暦生活さんの「にっぽんのいろ日めくり」 毎日めくるのが楽しみで、めくり終わった色の重なりを含めてのこの景色が大好きです(*´`) ②③暦生活さんで買ったストームグラス。しっかり結晶していました。あまり外に出られない今も、外との繋がりを感じられて好きです(*^^*) pic.x.com/BqGLNul1Wb
日本の色/桜鼠 | 暦生活 543life.com/content/nippon… 今日の暦生活さんの読み物 何度も夢中になって読んでしまう 花、空、月、風、かおり 人はその五感全てで愛おしい人を思い 亡き人を大切に忍ぶのだろう… 七十二候のお話しもにっぽんのいろのお話しも大好きです 季節がもっと近くなる感じがして…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「早蕨色(さわらびいろ)」。早蕨は芽を出したばかりの蕨のこと。山菜が美味しい季節です。東京は今日も予報23度。ビールが飲みたくなります。早く仕事終わりますように🙏 #暦生活 pic.x.com/MjPsZEWrwt
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「桃染(ももぞめ)」。ピンクより落ち着いた感じがしました。「桃」は昔から魔を払う「仙木」といわれるそうです。最近、食べてないなあ。早ければ6月ごろから出てくるようです。楽しみです😊 #暦生活 pic.x.com/WFpzjD2NUg x.com/543life/status…
3月2日(旧1月22日)の土曜日。 桃の花色「桃染(ももぞめ)」。 「桃色」ではなく「桃染」。桃は、古より魔を払う力を秘めた仙木といわれています。 明日の桃の節句にふさわしい、美しい色ですね。 染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha) 543life.com/nipponcolor/po…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「菜の花色」。「菜の花畑に入り日薄れ」が浮かんできました。気持ちが暖かくなります。昨日カバーライブを開いてくれた #冨田麗香 さんの「朧月夜〜別れの歌」も素晴らしいです。 youtu.be/i_1TvMe6J5g?si… #暦生活 pic.x.com/rw8zmUY09i x.com/543life/status…
日本の伝統色「菜の花色(なのはないろ)」 春の大地を黄色に染める葉の花畑は、日本の春の風物詩(*^^*) ほんの少しだけ緑の入った明るい黄色で、見ていると元気をもらえますね♪ #暦生活伝統色 #伝統色 #暦生活
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「浅緑」。小5のクラスにみどりちゃんという子がいました。ある時、先生に好きな色を聞かれた哲ちゃんが大声で「みどり!」クラス中が大笑いで囃したら、みどりちゃん泣いてしまいました。あの時はごめんなさい🙏今日は #冨田麗香 さんライブ! #暦生活 pic.x.com/Cx1WPyOWLq x.com/543life/status…
浅緑(あさみどり)|#にっぽんのいろ 春に芽吹く、若葉を思わせるような淡い緑色です。 若々しさだけでなく、少しくすみのある印象が特徴的で、風に揺れる柳の葉のようでもあります。 ▼2月のいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「中紅(なかべに)」。以前「薄紅」の時、山口百恵さんの「秋桜」に触れましたが、「中紅」という色もあるんですね。昨夜は#冨田麗香 さんが国分寺で歌ってくれました。カバー曲中心。とっても素敵な時間でした😊 pic.x.com/YM6gkqOKBc x.com/543life/status…
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ 淡い色合いが優しい印象です。 「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色。 庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
おはようございます。今日の「にっぽんのいろ」は「芥子色(からしいろ)」。「からし色のシャツ追いながら」。#竹内まりや さんの歌が浮かんできました。芥子は奈良時代からあったんですね。ちょっとピリ辛の「からし菜の胡麻和え」美味しいです。 #暦生活 pic.x.com/HVABauiSAd x.com/543life/status…
芥子色(からしいろ)|#にっぽんのいろ 芥子菜の種子の色や、種を練って香辛料にした芥子の色を指しています。 芥子は奈良時代から調理に使われるなど、日本人にとって身近で欠かすことのできない香辛料でした。 ▼3月のいろはこちらから 543life.com/content/nippon…
日本の伝統色を紹介する「にっぽんのいろ」を、一冊の本にまとめました。 美しい色と写真と共に、日本の伝統色の由来や歴史、物語をひとつひとつ丁寧に解説しています。 忙しい日常から少し離れて、雅な「色」の世界に浸ってみませんか? ▼お買い物は、暦生活のサイトから 543life.com/i/4000000199001 pic.x.com/diRK74k6q4
トレンド18:54更新
- 1
アニメ・ゲーム
探偵と助手
- シェリン
- 2
ニュース
自衛隊機
- 池に墜落
- 愛知 犬山
- 無事を祈ります
- 愛知県犬山市入鹿池
- 愛知 犬山 自衛隊
- 第5航空団
- 犬山市入鹿池
- 入鹿池
- すごい音
- レーダー
- サイレン
- T4
- NHKニュース
- 3
ニュース
須藤元気
- 公衆衛生
- 菅野志桜里氏
- 反ワクチン
- 菅野 志桜里
- 反ワク
- 科学的根拠
- 国民民主
- 菅野しおり
- 国民民主党
- 陰謀論者
- 比例は国民民主
- 足立康史
- リテラシー
- 4
スポーツ
廣岡
- 逆転満塁ホームラン
- 廣岡大志
- 逆転満塁
- 満塁ホームラン
- 廣岡くん
- 満塁ホームランで
- グラスラ
- ひろーか
- オリックス
- 本物です
- ホームラン
- 5
冠位戴冠戦
- 6
ITビジネス
探偵事務所セット
- 探偵事務所
- マグネット
- 7
エンタメ
ユウタ
- 8
エンタメ
リアクション動画
- ワンアンドオンリー
- 撮影した
- timelesz
- 制作途中
- YouTube
- 9
エンタメ
茜空
- 2人で
- 10
アニメ・ゲーム
ミッシングリンク
- 位置情報ゲーム
- 開発中止
- キングダム
- KH