自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

昨日は子どもたちが『興味がある』と言ってきたので、適当な遺伝子のシークエンスをダウンロードして、Benchlingに入れて、表示された塩基配列とその下に表示されるアミノ酸配列をコドン表みせながら説明しました。最近は中学でも転写とか翻訳も学ぶらしい。親としても楽しいですな✨

トクロンティヌス@tokurontinus

メニューを開く

返信先:@greatpunkin言葉の地域特性や類似も興味深いですよね。 塩基やアミノ酸配列比較のような技術で各方言間の系統樹みたいなものが作れないのかなと思った事があります。既にやられてそうですね。

藪手毬@M_Banba_

メニューを開く

分子進化あたりの異なるアミノ酸配列の個数答える問題の考え方がわからなすぎる。共テベネ模試でも同じ形式の問題解けなかったからそろそろ克服したい

めるぽ@mrppp_29

メニューを開く

ねえお兄ちゃんママから聞いたんだけど、あたしたち血が繋がってないんだって。お兄ちゃんは地球上の生物とは根本的に異なるアミノ酸配列の蛋白質を基に身体が構成されてるからあたしたちは子作りはおろか互いに消化吸収もできないんだって……知ってた?

狂フラフープ@berserkhoop

メニューを開く

本日の講義「生物配列解析基礎」担当は 清水謙多郎先生です。researchmap.jp/read0008953/ iu.a.u-tokyo.ac.jp/lectures/AG01/アミノ酸配列からタンパク質の機能を探る ファミリー、ドメイン、モチーフ』

東大アグリバイオ@Agribio_utokyo

メニューを開く

UniProtは世界🌎🗺️で最も広範なタンパク質の情報カタログSIB(スイスバイオバイオインフォマティクス研究所)とEMBL-EBI(欧州バイオエンフォマティクス研究所)が運営するタンパク質のアミノ酸配列およびその機能情報を提供する代理的なデータベース

生命科学bot@lifesciencebot

メニューを開く

【分野】化学 【年度】1972年 【名前】クリスチャン・アンフィンセン 【国籍】アメリカ 【受賞理由】リボヌクレアーゼ分子のアミノ酸配列の決定 【備考】リボヌクレアーゼは一次構造が最初に特定された酵素

ノーベル賞bot@NobelPrizebot

メニューを開く

【分野】生物・医学 【年度】1993年 【名前】リチャード・ロバーツ、フィリップ・シャープ 【国籍】イギリス、アメリカ 【受賞理由】分断された遺伝子の発見 【備考】イントロン(アミノ酸配列には翻訳されない塩基配列)の発見

ノーベル賞bot@NobelPrizebot

メニューを開く

グルテンの元になるグリアジンと言うタンパク質がフワフワやモチモチした食感になります。このタンパク質が体内に入ると脳は快楽を覚えて「ハイ状態」になりますが、グリアジンはモルヒネに似たアミノ酸配列なので食べれば食べるほど脳が小麦を欲しがるので、痩せられない時には原因があると思います。

ゆみ@小さなお店の集客サポート@glutenfree_yumi

メニューを開く

ちなみに生化学関連で驚いたことはタンパク質のアミノ酸配列が分かれば3次構造まで解明できる技術があること

りゅー@Ryu_sci_3

メニューを開く

返信先:@togarashineko髪の形状はケラチンのアミノ酸配列に依存し、カールはストレートに対して顕性(優性)です。 ちなみにパーマネントウエーブ(パーマとも呼ぶ)は、ケラチンのSS結合を還元剤で一度切断し、SS結合をつなぎ直すことで形状を変更するものです。

はじめまして 平岡です@HiraokaYasushi

メニューを開く

返信先:@kojiro_yunagameグルテンやカフェインはモルヒネに似たアミノ酸配列をしているため、グルテンを分解するときに体がモルヒネやアヘンなどの薬物を摂取したときと同じような反応をしてしまいます💦そして昔のグルテンはいいですが今は遺伝子組み換えがほとんどなんです!

えつこ🌻🌻@etukoabb1115

メニューを開く

薬学生のみんなへ 👔生化学26「アミノ酸配列決定法」 どうぞ〜 pic.twitter.com/wWYK4jQlpx

バイオ(薬学生向けYouTuber)@BioPharmacist

メニューを開く

返信先:@Gensyo邦訳をしているときに曖昧になっているのだと思いますが、可能性としては、ハタネズミのエンドルフィンのアミノ酸配列の多型を遺伝子と書いた可能性。もう一つ論文で見つけたのはエンドルフィンが結合する受容体の遺伝子多型がリガンドー受容体結合に差を生むという可能性。続く

もんワイン@monwinejp

メニューを開く

返信先:@Gensyoエンドルフィンは通常31のアミノ酸からなるペプチドですので、この場合は、遺伝子の違いと書くよりは、「エンドルフィンのアミノ酸配列の違い」と書いた方が、よりわかりやすいのではないかと思いました。

もんワイン@monwinejp

メニューを開く

返信先:@monwinejpありがとうございます。 読んでいる本が邦訳のものなので原文がどのように書かれているのかはわからないのですが、邦訳の該当部分は添付のような文章になっています。 該当物質がペプチドなのでアミノ酸配列を持っており、そこに遺伝子が存在する、という理解でいいのでしょうか? pic.twitter.com/Ceqii66jrG

Nagi@ドイツでワイン醸造家@Gensyo

メニューを開く

返信先:@tweet_taikiなるほど。説明を端折りすぎました。(^^; タンパク質が膜貫通したり、立体構造をとることができる背景には、タンパク質のアミノ酸配列の親水・疎水バランスに適度なコントラストがあることが必要になります。

メニューを開く

これまた20年以上前に聞いた背理なんですがLevinthal paradox: タンパクの高次構造はアミノ酸配列から一意に定まると考えられてるけど、ありうる高次構造たちのうち最適構造に至るまですべての構造(配位)たちを試してる時間よりずっと短時間で安定構造にいけちゃう は解けちゃってるのかどうか..

es-mig@esumi_uoeh

返信先:@tweet_taiki生命はあらゆる可能性を試して、その中で常に良いものを選択している、と思っています。 なので、今の遺伝暗号は「(使える感じの)タンパク質が生成できる最高効率」を達成しており、それに全生物が収束しているのであろう、だから普遍遺伝暗号になっているのだろう、と考えています。(素人の妄想)

高橋泰城(たかはしたいき)@tweet_taiki

メニューを開く

返信先:@name5_mushroomプリオンは同じアミノ酸配列を持ちながら異なる2つの構造(正常型と 病原型)をもつタンパク質で、ウシのウシ海綿状脳症(BSE)や、 ヒトのクロイツフェルト-ヤコブ病(CJD)などの原因とされる。 ↑ こういうの ホルモンはなんかこう、ズボってなってるじゃん

きなこ餅🥞💫📘💧@yellowrise35261

メニューを開く

この変わった構造が形成されるメカニズムを詳しく調べている(素人なのであまり理解できていないが)し、祖先タンパク質のアミノ酸配列を推定して進化のシナリオを調べたりもしている(今回調べたS. elongatusで偶然進化したが、その後すぐに失われてしまったのだろうとのこと)。

岡村勇輝 Yuki T. Okamura@okamura_yt

メニューを開く

変異したアミノ酸配列から塩基配列の変異を特定する問題はパズル感覚で楽しいけど 俺の処理能力だと時間がかかり過ぎる

アルベイズ梶原@幹細胞美容&治療@albase_

メニューを開く

返信先:@IhlakF7a6hyM9TM1m RNAのアミノ酸配列を見れば簡単にわかる事だと随分前にも教えて頂きましたし、アレを見れば RNAではなくて正にDNAそのものなんだと気づく人は多かったと思いますが学者の方々も言えなかったのでは?とも思っておりましたので違う方向から「打たなくても良いと思う」などやんわり伝えて来て良かった。

摂津桜🌸@kashiwaduru_222

メニューを開く

むむむ、買ったORFが1塩基だけコンセンサス配列と異なってる。アミノ酸配列は変わりはないんだけど、ちょっとモヤる。

ちゃっぱ🇺🇸@_chappappa

メニューを開く

60分模試、アミノ酸配列の特定楽しすぎて1問に40分かけてたら化学3分しかなくなって草

えメモ@355pp

メニューを開く

生化学研究の歴史的背景 1858 Darwinの進化論 1865 Mendelの法則 1953 Sangerのインスリンのアミノ酸配列の決定 1957 Kendrewのミオグロビンの三次元構造解明 1970~組換えDNA技術の開発、発展 1997 クローン羊ドリーの誕生 2004 ヒトゲノム全配列決定 俺 爆誕

メニューを開く

構造情報の配列ビューアーを確認すると、全体のプリオンタンパク質のアミノ酸配列のうち構造が決められている配列が一部のみであることがわかる。 ↑アホなのでわからない

皮膚科の予約/ロシア語の辞書を買う@maple_1016

メニューを開く

本日の講義「生物配列解析基礎」担当は 法政大学生命科学部応用植物科学科の大島研郎先生です。nyushi.hosei.ac.jp/laboratory/vie… iu.a.u-tokyo.ac.jp/lectures/AG01/ 『配列データベースとホモロジー検索』 塩基配列、アミノ酸配列の解析手法や各種データベースについて基礎から学びたい人は、是非受講して下さい。

東大アグリバイオ@Agribio_utokyo

メニューを開く

返信先:@Angama_Marketお返事ありがとうございます。こうした”繋がり”に影響を及ぼすように、またはこうした”繋がり”が最適化されるように、スパイクタンパク質のアミノ酸配列の変異が起こる・それが病原性とも関連してくると解釈しても良いでしょうか。

ともえ🌳🌻@3484y7A5Hw64852

メニューを開く

小麦依存 ・グルテンにはニコチンのような依存性がある。 ・長期摂取は体がグルテン含むパン類を欲する。 ・その理由はグルテンがモルヒネに似たアミノ酸配列のため。グルテン分解の際に体が薬物を摂取したときと同じ反応をする。 参照元 fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post…

上原 一平@頭痛解消の専門家@magokorogift

パン屋さんがパンを食べない 理由は体調が悪くなるからと。 作って販売はするけど、自分は食べない。 作っている側は原材料を知っているから、健康に関する知識があれば、食べたらどうなるか分かっているから食べない。 良し悪しは置いといて、ありそうな話しをリアルに聞けた。貴重な体験。

policemaniacs.com@policemaniacs

メニューを開く

輸送と切断部位の認識: 合成されると、スパイクタンパク質前駆体は、翻訳後修飾に関与する細胞小器官であるゴルジ体に輸送されます。 ここで、宿主細胞プロテアーゼであるフリンは、S1 サブユニットとS2サブユニットの間の接合部に位置するフリン切断部位として知られる特定のアミノ酸配列を認識します

メニューを開く

疲労すぎて、朝も寝坊→遅刻かつ帰ってきて何もせず爆睡。 ほとんど勉強出来てなかった。 今回は情報科学で。 アミノ酸配列から特定のアミノ酸のみを数える。 →forでそれぞれひとつずつ取り出す →特定のアミノ酸を定義 →特定のアミノ酸が出てきたら+=1 →return →print

✎︎___@___y_kr_ate

メニューを開く

返信先:@esumi_uoeh塩基配列より早く、ペプチド配列の解読法ができて、それで決定されたのがヒストンの配列。なのでヒストンのアミノ酸配列には最初のMetが無い。その後、塩基配列解析が主流になり、アミノ酸配列はMetから記述される。最初のMetを外すpeptidaseは原核にも真核にも保存。Met除去の頻度は正確には知らない

はじめまして 平岡です@HiraokaYasushi

メニューを開く

ヒト特異的アミノ酸配列が人類の進化にどんな影響を与えたか解説してくれる女がタイプだー。 ↑存在しない

hachchch(かなりツワモノ)@虫食い魔@ketsuan23029909

メニューを開く

化学で一番好きなのはアミノ酸配列決定

ゆ / みのり@Y_Ton620

メニューを開く

返信先:@arigatoupc1Furin Cleavage Siteを除去していないのは PfizerとModernaの2社で NovavaxはArginineをGlutamineに入れ替えて Furin Cleavage Siteのアミノ酸配列が S1とS2に分解され難くするため RRARからQQAQに変更されている これによってNovavaxの副反応の頻度が低い

澤田幸雄@bananaauthorita

メニューを開く

これらの酵素は、ほとんどの細胞に普遍的に発現しているためHPAIVは いずれの臓器でも増殖できるポテンシャルをもつ。 SARS-CoV-2の際立った特徴の一つが、S1/S2部位に、 SARS-CoVを含む近縁のコロナウイルスにはみられない 4つのアミノ酸配列(PRRA)の挿入が見られることである。→

ブ情報 コロナ後遺症ワクチン後遺症@PxZiwDsW4714353

メニューを開く

先生なかなかの変態(褒めてる)だったと思うwww素人の私に肝性脳症のアミノ酸配列までわかりやすく説明してくれた(*´艸`*)楽しそうだったな〜😆

メニューを開く

返信先:@II524122798618製法の概要 SARS-CoV-2のスパイクタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAを鋳型として転写したRNAを精製し、脂質成分と混合する。 ……か。これがファイザー。

ぽちたま🐰 #自民党の解党を求めます@Mo20ZupFZz3Gjtd

メニューを開く

返信先:@erydigahqwiilw6これ読んで成分が安全とわかるんですか? “SARS-CoV-2(起源株)のスパイクタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAを鋳型として転写したRNAを精製し、脂質成分と混合する。”とあるね。この脂質成分に毒性があるんですよね。沢山の研究でその毒性はわかっています。だから治験ワクチン。貢献したね。

Fuye 🗣🇷🇺@Tykohminna

メニューを開く

返信先:@hiroto88よくご存知で。このトカゲは満腹でも血糖値が上がらないことは以前から知られていました。そのトカゲが多く持っていたのがGLP-1。当時は由来がわからず、グルカゴンのアミノ酸配列と共通だったので、グルカゴンの様なペプチドとなりました。後に、グルカゴンからGLP-1が作られることが分かります。

オブタネコは糖尿病の元免疫屋@XitH0WHKj657890

トレンド14:12更新

  1. 1

    ニュース

    使用人ボイス

    • にじさんじ
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ワールドトリガー

    • 27巻
    • Fig
    • 加賀美
    • ワールド
  3. 3

    ビッグサプライズ

    • YouTube
  4. 4

    エンタメ

    すずめの戸締まり

    • とある科学の超電磁砲
  5. 5

    ダッフィーバス

    • ダッフィー
    • バス
    • ディズニー
  6. 6

    エンタメ

    土井先生

    • 土井先生ときり丸の段
    • 劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師
    • 映画予告
    • 最強の軍師
    • きり丸
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    喜久屋書店

    • 27巻
    • イラスト
  8. 8

    スポーツ

    代々木第一体育館

    • INSPIRE TOKYO
    • 今市隆二
    • UVERworld
    • J-WAVE
    • BE:FIRST
    • TOKYO
    • WAVE
  9. 9

    グルメ

    絶対に食べないで

    • モロヘイヤ
    • 農林水産省
    • 注意喚起
  10. 10

    ペーパーマリオRPG

    • 個性豊かな
    • トピックス
    • ペーパーマリオ
    • Switch
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ