- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
ハスゲームの後はチャビングの二回戦。😅 水量少なく昨年チャラ瀬だった場所が瀞場になっててカワムツ少なめ。 遡上前の稚鮎がビッシリで、これに追い出されたのかも?😅 そんな場所になぜか放流のニジマスが溜まってて5連発。😳 どんだけ放流してるのぉ〜? pic.x.com/KINiqDOsV6
おはようございます 昨日は宮崎の五十鈴川で渓流釣りをして、カワムツが釣れたので塩焼きと唐揚げで頂きました😊 意外と美味しかった! 目当てのヤマメは釣れなかったけどやっぱり渓流釣りは楽しい🤣 今日は大雨の予報なので車内に引きこもります🙇♂️ pic.x.com/YGUndO98cm
返信先:@HECHIDE500ぜひまた機会があれば釣ってください! あの釣り場の凄腕常連さんでもカワムツ、オイカワを合わせるのは至難の業で難しいとおっしゃってましたよ🤗 繊細なアマゴを普段からターゲットにしているメロさんなら攻略は容易かもですが^ ^
こんばんわ🌛 綺麗な小川🫧 ちぎれたワームでカワムツ釣り♬ アカハライモリもまだいる😳 そして岩国でチヌ釣り🎣 錦帯橋も懐かしかった〜☺️ #chonokame #チョウノカメ #ファミリーフィッシング #ライフジャケット #ピンオンリール #ラインカッター #ハヤ #私の生まれ故郷 #父との思い出の地巡り pic.x.com/V3R5dmFPkk
返信先:@HECHIDE500いじりとか無しで言うと難しいヤツなんですよ💦 たまに見える範囲で食ってくるのが見えますが、全然ハリに乗りません! 写真でやっとわかりました! カワムツです😳
昔よく釣れた家裏川のカワムツポイント、復活してないかなあと様子見に行ったが相変わらず生命感ゼロ😇 このポイントに限らず家裏川はオイカワ、カワムツが激減しているが原因がはっきりわからない。 やっぱカワウかなあ。
今日もチャビってた。 以前見つけてた山あいの小規模水路は代掻きニゴリで全滅。 プラン崩壊したので新規開拓でウロウロしたら一箇所カワムツパラダイスを発見。 デカいのがウヨウヨいるが、2尾くらい釣るともうスレちゃうね… pic.x.com/FCrGcg1B1q
ぴちぴちピッチちゃんたちのモチーフ教えて〜!と言ってもらえたので… 📿→琉金 🌔→カワムツ ⚖️→オイカワ です、みんな淡水魚! 描いてはいないけど、❤️🧡💜が淡水魚、💙💛🩶が海水魚の想定です。メモどっかやったな… #令和7年5月8日はナゴヤの日 x.com/honest0116/sta…
ハスは小っちゃい虫をオイカワやカワムツが食べられるように手出ししないでおいてくれる、という優しい説にたどり着いた(そうやって肥えさせてから食べるつもりかもしれないけど…🐺笑) x.com/mai_fishingg/s…
フライでもハスを釣りたかったんだけど釣れるのは8割オイカワ、2割カワムツ、ハスは0だった。原因を今も考えてる #16と#18のウェット&ドライを使ってたからフライが小さかった説あるかなぁ… #フライフィッシング
おはDEATHっ🖤💀🖤 田んぼに水入りはじめたなぁ 用水路にはそろそろザリガニ🦞と カワムツ🐟が現れるだろうか さあ今日とてリハビリトレーニングだ 8000歩やってバックランジと バーピーやってから仕事だぁ 昼までにすでに眠くなるけどwww でも朝のスタートって大事 予定が狂わないから仕事の効率⤴️💞 pic.x.com/E2AZslwyxk
㊗️チャビングシーズン到来❗️ 何回かに分けて、製作者のおすすめカラーをご紹介していきます。 なんと言っても、チャート×強蛍光は必須カラーです。😌 カワムツは着水前の飛んでるルアーに反応します。 特に強蛍光色は見つけるのが早く、着水前のダッシュ&落ちパクを誘発する・・・と考えています。😁 pic.x.com/X6x1MvlOIv
フライでもハスを釣りたかったんだけど釣れるのは8割オイカワ、2割カワムツ、ハスは0だった。原因を今も考えてる #16と#18のウェット&ドライを使ってたからフライが小さかった説あるかなぁ… #フライフィッシング pic.x.com/GJxu7Yfuvi
15年ぶり位にフライロッドを新調した。 近所の小河川でカワムツ、オイカワ、ウグイを釣りたい#1。 リールは何を合わせようかな? 手持ちで番手的に合いそうなのは キネヤ・カボス コヒノール・0742(?) ナック・F3 ラムソン・ベロシティ 一番合いそうなのはF3かな pic.x.com/9LbN6dYbyv
返信先:@Sky8August時間の都合上10分程度しか探してないのでなんとも言えないですが、砂底の環境だったのでそういった場所なら局所的に生息しているかもしれないです。 他にはミナミメダカ、ギギ、カワヨシノボリ、カワムツが見られました。
カワムツは、頭が大きくやや幅広。背鰭の黒斑でも見分けられるが婚姻色は黄色味が多い。 ヌマムツはややシャープで背鰭に赤みが乗る程度。 色合いにメリハリが弱く、婚姻色は赤みが強い。 みたいな感じで観察している。
返信先:@Masuochaaaaan虫はいっぱいですよ! でもフライをツツくのはカワムツばかり。100匹釣れます。😂 友人のルアーばかりにニジマス釣れて凄く悔しい思い出ですが、一度釣れて銀色で尖った頭に「なんだコレ」と傾げていたらネット無いのでポロンw。 友人には「ニジマスだ」と言われましたが今となっては。
返信先:@Masuochaaaaan基本、カワムツ天国だと思います。😀 でもその昔、香嵐渓より上でのぼりアマゴ釣った実績があるのでゼロじゃないと思います。 あと、そもそもその辺でもアマゴ釣り場だし。😀
Nat Kagoshima vol.52 - 兵庫県産カワムツに寄生していたチョウモドキ (Record of Argulus coregoni (Branchiura: Argulidae) from a dark chub Nipponocypris temminckii (Cypriniformes: Xenocyprididae) in Hyogo Prefecture, central Japan) journal.kagoshima-nature.org/052-005/