トレンド2:38更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
"フッサールの直弟子にして共同研究者であったE・フィンクに師事し、日本の現象学を切り拓いた新田義弘。その先駆的な哲学を解き明かし、来たるべき現象学の多様な展開像を示す": 河本英夫, 武内大 編著『現象学 未来からの光芒 新田義弘追悼論文集』 hanmoto.com/bd/isbn/978490…
元ネタ会話もフォロワーに見せて貰ったけど、元ネタの元ネタは、哲学者「エドムント・フッサール」が考え出した手法の「現象学」。 twitter.com/Yur1isBest/sta…
西洋にそびえる巨大思想山脈に取り組んでみた:『現象学の理念』(フッサール著)/『存在と時間』 (ハイデッガー著) tech-dialoge.hatenablog.com/entry/2018/04/… #bk_it
『現象学とは何か 哲学と学問を刷新する』 #竹田青嗣 #西研 フッサール現象学の核心を改めて問い、これまでの理解を批判的に検討した上で、教育学・社会学・医学・心理学への応用可能性を拓く… 買う : hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0728.9… 借りる : lib.city.minato.tokyo.jp/licsxp-opac/WO… 港区立図書館 所蔵館 : 港南
立松 弘孝 フッサール・セレクション (平凡社ライブラリー659) amzn.to/3iwaJQA 「第一人者による最上のアンソロジー。哲学とは何か、学問の基本理念が動揺した時代にフッサールはいかに対処したか。「哲学および学問の性格」以下、フッサールのエッセンスを収録する」
返信先:@Ruivuitton_2525先週お休みだったからワイも早くフッサールやりたE
これまで発見されていなかったフッサールの1913年の書簡がBrentano Studien最新号に掲載されるらしい。これは読んでおきたいな。brentanostudien.com/volume-17-2019…
返信先:@tkmpkm1_mkkrヴィトゲンシュタインと同年生まれのハイデガーが奇しくもそういう区分をされてますね 有名どころだと、あとはフッサールでしょうか 奇しくも緩やかに繋がりのある三人です twitter.com/moroQma/status…
体系的哲学者:建設的で、議論を提起 啓発的哲学者:反抗的で、諷刺や箴言を提示 ローティが"革命的"哲学者を選び、それを更に二分した比較が面白い 前者は(デカルトとカントのような)フッサールとラッセル 後者は(キルケゴールとニーチェのような)後期ヴィトゲンシュタインと後期ハイデガー
pic.twitter.com/8qNhD0Vr1j
返信先:@_Unterschiedそうですね。ただ、フッサールとなると、哲学をある程度学んでいない方にとってはちょっとハードルが高くなってしまうかもしれませんね…今までは誰でも参加出来るをコンセプトにしていたのでその点悩みどころです
[新刊発見] 2021-02-16 フッサールの他者論から倫理学へ 鈴木 崇志 [単行本] sinkan.net/?action_item=t… #sinkan
フッサール・セレクション、小さいフが使われている pic.twitter.com/QF3Sf0QEWW
【朝カル新宿(@asakaruko)「現象学の根本問題へ」第4期「自然の現象学」】最終期第1回目の今夜は、古代から現代までの自然観を辿ったうえで、フッサール・ハイデガー・メルロの「自然の現象学」の基本的な意図を究明。今回も質疑はやはり刺激的でした。次回2/2(火)です! asahiculture.jp/course/shinjuk… pic.twitter.com/lgJ45bqH64
20位まで見る