トレンド4:11更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
カネと知名度目当てに「ワクチンを接種すると自閉症になる」という捏造論文をでっち上げ、最終的に全てを暴かれ医師免許を剥奪されたウェイクフィールドのようなとんでもない詐欺師が世界的な影響力を持つ反ワクチン運動を生み出した背景には、当時の自閉症児童の両親への差別があったのですよね。
igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do… 今や世界を席巻しイタリアでは政権を取るまでに至り、欧州だけで半年で4万の麻疹感染者と40の死者を出してWHOに世界の健康脅威と名指しされた「反ワクチン運動」の教祖ウェイクフィールド(後に論文の捏造が暴かれ医師免許剥奪)がなぜ支持を集めたかを考察した医学書院の記事
党派性の奴隷也 / 他9件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “MizuhoH on Twitter: "「反ワクチン」言説は左という思い込みはなんなんだろうな、反ワクチンで有名なホメオパシージャパンはがっつり右なんだが。"” (19 users) htn.to/31Lc6VFnaE
主語が大きいこと言う人からは著作権のあるアイコン使うの禁止にしたい / “MizuhoH on Twitter: "「反ワクチン」言説は左という思い込みはなんなんだろうな、反ワクチンで有名なホメオパシージャパンはがっつり右なんだが。"” htn.to/2zBxtcWhNc
返信先:@jcn92977110他1人最近は反ワクチンのツイートをされていないようですが、持論は撤回していただけたのでしょうか イスラエルの数字を見ても、明らかに安全性を示していますし、すでに検証は幼年層と妊婦への影響調査へと移行しています
返信先:@das_ist_nicht__そのノリでいきなり反反ワクチン!とか言っても言葉がふわっふわなんで、ヨーロッパとかアメリカの事情を何か持ち込んでくるという「。
返信先:@4jQJOjrmeIcM1Xw自分の価値を貶めてまで反ワクチンをあおるんだから、そうとう狂ってますよね。
ピーター先生の反ワクチン·反化学との戦い。やっぱり出てくるロバートケネディJr。 類ネットやchildrenhealthDefenseを根拠にデマ情報や陰謀論を振りまいてるアカウントは無言でスパブロ推奨。 #ワクチン #反ワクチン #HPVワクチン #新型コロナワクチン #コミナティ筋注 #5G #コロナワクチン #劇薬
Thank you again to @LisaGray_HouTX for the amazing “Peter Hotez’s Fight” @HoustonChron article in today’s Sunday print ed. Reports on my decade-long battle with antivaccine antiscience groups. In 2020 they expanded from Texas to become a global antiscience empire
pic.twitter.com/CTPGgoOs3q
ていうか、ちょこっと薬飲んでるだけでも献血ってできないよ。 jrc.or.jp/donation/about… 今まで一度も興味持ったことがなくて、反ワクチンに都合のいい情報を収集してるだけの人は知らないんだろうね。
返信先:@nakossimo旦那はわりとフランクで「知事受けろって言うてるし、この状況で受けやん奴おんの?」って言うてましたw反ワクチンだったらどうしよかと思いましたわ…w報道でやたら反ワクチンやるから、皆流されちゃうよね😭姉は医療職は実験台にされてるとか言うてますわ(姉も医療職ですが…)
返信先:@modelpressリプ欄にいる反ワクチンの人達みんな感染して死なねぇかな
返信先:@kingbiscuitSIUTVに限らず新聞社でも不動産事業の収益が本業を上回る会社があるくらいですから、もうマスコミ業界は終わっている感。後年新型コロナの感染拡大と反ワクチン扇動がマスコミ最後の輝きだった、と言われてそう。
【コメ返し】日本で起こった反ワクチン感情と扇動 youtu.be/M2KLIr3GgWg @YouTubeより
返信先:@honda_senna子宮頸がんワクチンの時の煽動的な副反応に対する報道に煽られて、メーカー単体で対応するのは余りにも高リスク、高コストの為開発する土壌が痛んでいる。専門家の意見を報道しないマスコミによる被害の方が甚大だと思う。反ワクチン派はコロナワクチンは打つのか興味深いね。
返信先:@hiyo_hairyheartなので、必要なのは正確な情報だと思います。夫は反ワクチンの存在さえ知らないと思いますし、ワクチンの正確な情報も知りません。 女性や男性、年齢性別問わず、不正確な情報に触れないようにするか、もしくは正確な情報を知れるようにする必要があると思います。
20位まで見る