- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@sahasra_bhuja是非読んでみてください。 澤田先生の作品は、思いがけない人物も生き生きと描かれ、歴史の中の出来事が凄くリアルです。 作品の順番としては。 ①『恋ふらむ鳥は』新刊であり、壬申の乱を含んだ飛鳥の動乱の時代を、妻や母ではなく、一人の人間・歌詠みとして生きる姿を斬新に描いた作品です。
あさっては、同じく壬申の乱の最終戦地になった橋の近くにある神社の主催でお祭りが行われる予定だけど、これは御神輿が船で渡るという珍しい形式。こちらの御神輿はなんと日本武尊なんだよね。古からの歴史のある地に住んでいることをこういうときに実感する。 pic.twitter.com/O1WD6kyTyP
ちなみにうちのあたりは壬申の乱の終盤の戦地で、大友皇子の終焉の地もこのあたりらしいということで(没地は未確定)、大友推しの地なんだよね。端午の節句に行われる神社とお寺の例大祭で使われ、私も何度か担いだことのある御神輿の御本尊は大友皇子なんだよね。 pic.twitter.com/5GkqpeRRgT
返信先:@bunshichido壬申の乱は成功しているし、慶安の変は失敗している。 そもそも、武力衝突に至ったのが乱で、政変や暗殺、クーデター(未遂含む)が変だ。
壬申の乱を簡単にわかりやすく説明するよ。乱の原因は⁉ jahistory.com/jinshin-no-ran/
返信先:@se1118shingari舒明天皇の父が押坂(オシサカ)彦人大兄皇子。 その母広姫が息長氏の出身という話もありました。 舒明天皇の御陵が、忍阪にあるのも頷けますね。 舒明天皇は天智天皇、天武天皇の父ですから、舒明天皇が即位していないと、乙巳の変や壬申の乱、それに繋がる歴史もどーなったのやら🤔
ちな高校の時に編み出した戊辰戦争とか壬申の乱みたいな十干十二支からある程度の年代を推測する方法はこれ↓ 2個ずつ前にズレてくから、番号割り出して3足して60の倍数足すと大体の年代になるので、あとは常識で選択しよう 受験生は是非とも使っていいよ☺️() pic.twitter.com/EsaLL4PCoA
受講者は展示も見学できるとのことなので見学してきました。 壬申の乱と桑名の関わりに関して簡潔にコンパクトにまとめられています。 展示でも解説されていましたが、桑名が文献上の初出は『日本書紀』の壬申の乱の際の記述となります。 展示では詳しく解説されていますのでぜひ。 #桑名 #歴史 pic.twitter.com/Ibwlar9NX9
桑名市博物館さんの講座「芸術家としての平岡潤」を拝聴してきました。 平岡潤は桑名の詩人・画家であり、戦後は『桑名市史』の編纂や博物館の前身の桑名市立文化美術館の館長を務めるなど郷土の歴史や文化を守るために尽力された方です。 #桑名 #文化 #美術 twitter.com/miyoshishrine/…
pic.twitter.com/cIRNYPScoe
芳年展と、壬申の乱の展示に行ってました 芳年展は展示数が多くて(150点)大変見応えがあった…三枚続物とか大判で見られるの良き。白いとこ黒いとこの空摺りの模様もすごく凝ってるのねぇ… 壬申~の薄い本いただいてきた!地名や行程が詳しくあって、地図と照らし合わせるの楽しい… よき夏休みでした pic.twitter.com/a5zYvpoXhX
人気ツイート
「電球に飲み込まれる」というキッズネタをしたらクレアさん大喜び #でろおんえあ #樋口楓 #シスター・クレア
夏ゲマズ🏖️ #絵フブキ #みおーん絵 #絵かゆ #できたてころね
お聞きいただき、ありがとうございました! 「Welcome to MY WONDERLAND」のジャケット写真をイメージして撮ってみました📷 #at_living #agqr
撮り鉄 撮影のため車内のライト消してくれないか、 と、緊急通報用のボタン押して車掌を呼び出す お前に脳みそはあるんかい?
ヾ(◍’౪`◍)ノ゙ #SPY_FAMILY
限界腐女子の友人 #すさび日常マンガ
ベッドシーンは見れるのに公園の蛇口を見ると吐き気を催す新生物発見される
雷帝してました。 #C100コスプレ
これいきなりDMで送られてきた時笑い止まらなかったよね
久しぶりにみんカラの初代インサイト燃費ガチ勢のブログ見に行ったら 燃費60km/l達成したらしくて爆笑してる
テレビ
「映像の世紀バタフライエフェクト」1分PR
趣味どきっ!
新・乃木坂スター誕生!
お願い!ランキングpresentsそだてれび
イベントGO!
オリエント
HELLOオニュ
MXショッピング
※表示される放送局は首都圏のみを対象としています。
番組表を見る(Yahoo!テレビ)