自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

今日(5/6)は足利義満の命日。応永15(1408)年、享年51。 室町幕府三代将軍で全盛期を築いた希代の政治家。南北朝合一を実現、日明貿易を行って北山文化を創出。武家社会のみならず公家社会も手中に。 子を次期天皇に画策したが夢半ばで病死。北山殿は金閣寺に。花の御所、鹿王院、相国寺を残す。 pic.twitter.com/ujmoBcagJV

山村純也|らくたび代表@yamamura_junya

メニューを開く

もちろん、源頼朝のように追放され 無一文からスタートした人には財産がないので名字はないし 北条政子と子どもを作っても そもそも結婚せず 4人いた彼女のうちの1人に過ぎなかった北条政子と同じ名前を名乗ることはない これは「土地を分割相続しない」という武家社会のルールで

メニューを開く

無償で、日本人のために活動する人 その人を助けないならば その人は自腹を切っている… つまり、武家社会の割腹と同様に 痛みをともないながらの 活動であるよ 武士そのものの私

Rose Chiharu🌹似顔絵師ちはる【スピリットメイト・郷土歴史家】🌹@catrosechiharu

メニューを開く

返信先:@YokoMorita17全ては武家社会が生み出した歪んだカースト制や上下関係のせい。「目上の命令は絶対」が当たり前だから。目上や権力者の便利で快適な暮らしの背景には、万人の致命的な苦しみがあるのが当たり前と言う、恐ろしい考え方があるから。

エリス@erisu3594

メニューを開く

返信先:@81818aa3だから、武家社会での天皇は?

おっさん 犬が好き 「許さんぞ」「〇〇が下る」@xE9SGvgucXmkssg

メニューを開く

返信先:@81818aa3武家社会では?

おっさん 犬が好き 「許さんぞ」「〇〇が下る」@xE9SGvgucXmkssg

メニューを開く

鎌倉時代以降、武家社会では、5月に武具を風通しの良い場所に飾る風習に変わった。戦国時代、武士が出陣前に「菖蒲湯」に浸かり、無事を祈念した。江戸時代の「端午の節句」には、病気や災い・邪気を払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりになっていった。 pic.twitter.com/ntlE2nhAMI

ブーさん@0Hub6tIBhu280hN

メニューを開く

返信先:@J_J_Kant大日本帝国が近代国家であったかどうかという研究も必要かもしれません。近代化=西洋化の問題もです。私としては飛鳥・奈良時代からの天皇制とその後の武家社会と公家社会の重層社会が江戸幕府の討幕で明治幕府時代に移行しただけのように感じます。

メニューを開く

返信先:@JapanSakui天皇を推戴する型は変わってないけど社会の質が抜本的に転換する契機になった政権交代は何回かあるようにも見えます。革命がないとよく言われますが、荘園貴族から武家社会、そして近代化という変化はおきてるので、いうほど同質な社会が長期的に固定してたわけでもなさそう ただし地方豪族を除いて

zincpyrithione@Zincpyr1thione

メニューを開く

返信先:@Ohcrazyldp『伝統』というのもまた一様ではありません。縄文・弥生の時代、(天皇制のなかった時代)はどうだったのか?封建制の時代にどんな儒教が教えられていたのか?明治維新は武家社会の薩摩・長州藩が中心となって造られたが、その時どんな教えが盛り込まれたのか?その明治・大正・昭和の時代だけが伝統か?

Nuclear power plant is front for atomic bomb.@NuclearFront

メニューを開く

端午の節句なので菖蒲湯 菖蒲は香りが強いため邪気を祓うとされていて、菖蒲湯に入るのは体を労わりながら厄除けをするという意味が込められているそう 端午の節句が伝わった当時は、武家社会だったから「勝負」「尚武」の読み方にかけて、男の子が逞しく元気に育つことへの願いを込めたらしい pic.twitter.com/jtkiQRTXDp

メニューを開く

お疲れさまでした。今夜は5月の陽気に合う良い選曲だと思いました。OPトークは端午の節句でした。元々は子供の日では無くて女性の日でしたか。農作業と縁のある日が武家社会の日と変わっていくのは面白いと思いました。 Podcastも楽しみです。 #るるいえ

D,侯爵の『RADIO R'lyeh』@LyehD

番組へのご意見ご感想罵詈雑言美辞麗句ございましたらお手紙お葉書ください! FMおだわら「ラジオルルイエD,侯爵宛」〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 小田原市役所1F FAX.0465-35-4230 #fmodawara #るるいえ #FMおだわら

緋色有機@mixjuice2k

メニューを開く

今日は《端午の節句》(⁠*⁠ノ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ノ⁠♫ はじまりは 女性のための行事Σ(・ω・ノ)ノ 田植え期や子育てに忙しい女性を気遣う休日から、武家社会になり菖蒲=尚武に通じるとされて跡取りの男子の健康と成長を祈る日に変化したそうだよ! 子供が生まれて成長するって すごい奇跡だよね!✨ pic.twitter.com/AHqHJXcQZq

一城卯 侑希(いちじょう ゆき)@yuki_ichijou

メニューを開く

あと武家社会へのルサンチマン!

very far from here@veryfarfromhere

メニューを開く

返信先:@EMPIRE1945あと 「互角か 互角というのだな」も切羽詰まりまくってるけどギャグ漫画の文法なんですよねあれ…。 まあ武家社会や武道の理不尽さ不条理さを前面に押し出した作品なので、局所的に不条理ギャグに通じるのかなと思います。

ソーン@LUIS_CIFER99

メニューを開く

武家社会では権力者が選んだ事実。 昭和天皇はアメリカが存続を決めた事実。 平成は国民からの支持を集めた事実。 さあ。令和の次は誰が選ぶのでしょうか? 『理由No.61 天皇を人柄で選ぶのか?』 #愛子さまが皇太子になるべき100の理由 #アメブロ ameblo.jp/toris1900/entr…

メニューを開く

当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願いました。当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています。菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。 ↓

北田ひろゆき🇯🇵【政治家を目指す】@hiroyuki_92

メニューを開く

滋野神社、滋野幸民、伊豆守滋野幸貫…滋野滋野ってどんだけ滋野を強調するのかと思いますが(^_^;)清和源氏の流れを汲んでいると主張することが武家社会では大事だったんだろうなと…それにしても真田氏の本姓は滋野って当時の常識だったんだろうか? twitter.com/EYdbXOgALvrrwx…

紺太@EYdbXOgALvrrwxr

幕末の浮世絵と言えば、芳年の《魁題百撰相》( nigensha.co.jp/smp/book/b5586… )にもガッツリ真田の面々が描かれていますが、全員「滋野」某なんですよね…すっかり滋野氏の末流と認知されている(笑) twitter.com/EYdbXOgALvrrwx…

メニューを開く

長州藩士佐藤信寛、薩摩藩士の大久保利通から現在の安倍晋三、麻生太郎にいたるまで、嫡男が父の地盤を継ぎ、嫡女は財閥、皇族など他の名家との政略結婚の道具にされてきた。 藤原氏、武家社会から続く支配者階層の文化なので、今後も女性政治家が増えることはないでしょう。 mag2.com/p/news/215037 pic.twitter.com/Onh5cN6RZp

澁井 幸平(K-SHIBUI)@koheinet608

1946年4月10日、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39人の女性国会議員が誕生した。 ​2021年10月31日の衆議院議員総選挙では、約3,000万人の女性が投票し、当選した女性は45人になった。衆議院議員の女性比率は9.7%となっている。 75年間で、…

メニューを開く

返信先:@paru_sta初めまして。 武家社会の悲劇でしたら今月夜の伽羅先代萩、 ヒーローものでしたら6月夜の南総里見八犬伝、 上記は歌舞伎座です。 会場がサンパール荒川ですが、上演前に解説がある歌舞伎座教室が6月にあり、演目は封印切、町人のお話でこちらもおすすめです。

🌈sarizo 🐬@sarizo

メニューを開く

日本人は古の昔から家系が重んじられた社会。その最たる例は天皇。武家社会の家柄性は弱肉強食を産み、能力の無いものは淘汰された、だが最近の自民党は、バカでも殿は殿が定着してしまい。最後の秀吉は田中角栄で終わってしまった。もう自民党は、近親結婚みたいに衰退中。 news.yahoo.co.jp/articles/d3e92…

メニューを開く

返信先:@shimado_seiおはようございます 5月は季節の変わり目で体調を崩しやすいから、整えるために菖蒲湯をいれる(中国のから来た文化)説と 菖蒲→勝負、と言うことで 子供の日は男の子の日と言う事もあり、武家社会の男子向け験担ぎ説 が有るとか無いとかそんな感じらしいです

ジェイ@Jey_rotH

メニューを開く

端午の節句。もとは田植えの始まる時期、早乙女の穢れを清める行事で、女性の節句だったとか。それが武家社会になり菖蒲と尚武が同音であることから男子の節句へ。いずれにしろ5月は物忌み月であり、菖蒲にて邪気を祓い、鯉のぼりの旗めきの振るえで祓い清め、この日の本をことほぐのです。 pic.twitter.com/yRil5LjQ3k

神楽人 矢加部幸彦@yakabe_yukihiko

メニューを開く

日本で処女・童貞が特別視されるようになったきっかけ(Eテレ) そもそも、昔の日本人は貴族・庶民とも相手の性経験を気にしなかった(動物レベルでやりまくり:番組内の言葉w) 状況が一変したのは武家社会 自分の血をひいた男の子に跡を継がせるのが常識となり、奥さんが浮気しないことが切実に

みらいのリスト★ダイバーシティ社会ひらめきノート@mirailist

メニューを開く

端午の節句って最初は女性の行事だったって知ってた? 豊作を願い女性が菖蒲で邪気払いをして身を清める行事だったのが、武家社会になり菖蒲の音が尚武(武を重んじること)と同じことから、男子の成長を祝う行事に変化していったんだって〜 どちらにしても無病息災を願う気持ちは同じだね!

宇都宮市上下水道局(水道ぼうや)@utsunomiyasuido

メニューを開く

日本人って武家社会のイメージ強いんかな。条項認めたら非常事態の時に政治家(殿様)が好き勝手できるとか言い出す。 非常事態時の「好き勝手」って何よ…w 「戦争起きたら国民を戦場行かせて自分ら政治家は優雅に過ごせるでしょう」みたいな話なんかね…w 非常時でそんな余裕あんの?w

∠ACE@Acegoist

メニューを開く

日本史の武家社会の構造はヤク……反社会勢力の構造とピッタリ合致するので、そちらから学ぶといいと思います 基本的に、もともと朝廷が政治をしていたけど、政治家の力より武家の力が強くなりいざこざがおこった後、権力が武家にいく、みたいな流れ

東吾@105_k5

メニューを開く

返信先:@lyricaltsumugi2物騒な一族よりアレは博多を制圧して、通交と対外のまどを独占したの結果てはないか…有力守護家継承の不安定もむしろ中世武家社会の常態といえるね、光成準治氏によると毛利三矢伝説など「一族和合」像はむしろ近代国家は「家」を維持するために宣伝した虚像美談と指摘しますね

立花積読斎@lihuatongying

メニューを開く

性交 昔は童貞処女の考えはなかった 顔も知らないまま夜這いで性行為 武家社会の発達から血筋重視 明治の西洋キリスト教流入 戦後までしばらく純潔が良いとされた 浮気ダメ女遊びダメ 慶應男子:結婚するまではお互い童貞処女を貫こう アジアでは処女は好印象🇧🇷15歳で未経験はやばい 小学生で性行為G7

極太極右蛍🇮🇹🇩🇪🇮🇳🇨🇳@大黄金展赤い羽根共同募金🇵🇭@sbwZ5uDF7Uk5W0H

メニューを開く

テレビ見てたら童貞処女の価値観?の歴史を知ってしまった。 平安時代ぐらいは所謂通い婚、経験値はさほど気にされていなかった。 武家社会になると、跡継ぎが本当に自分の子か?という疑惑を無くすため処女が重視されるように。 キリスト教が入ってきて童貞処女が神聖視されるようになる。

企画用🥮誠@mktchildren

メニューを開く

武家社会が女性に処女性を求めたっていう説明は、ちょっとズレてるかな。お市の方や朝日姫のように複数回結婚した有名な女性もいる通り、処女であることは必須じゃなかった。結婚してる時に他の男と姦通してはいけない、という考え方はあったかもしれんが、それと処女は違う。 #はなしちゃお

木伐沢 図書頭@Zushonokami1969

メニューを開く

処女信仰が現れたのは武家社会の到来が原因らしい。へぇ。

メニューを開く

処女信仰は武家社会の血筋のためね。納得。血統大事だからね。

メニューを開く

返信先:@runaruna141414日本での家族概念誕生経緯学んで 一般国民の家祖の祭祀継承の世襲は、武家社会の名跡(家名)継承の流れをくむから、先代が法定血族含む人からを嫡系の者と認定し世襲 皇室の祭祀継承は、天照大神の『天壌無窮の神勅』により、男系孫のニニギ指定で 嫡系が男系なのでその流れをくむ。 #皇位継承 pic.twitter.com/03gqSbCjZW

akagi masaru@akagi_pf

メニューを開く

返信先:@runaruna141414だから、養老令制定当時に、 日本にイエ概念は存在していない。 養老令の中の後宮職員令でも確認を 645年の男女の法により、集団成員権利の継承は、父方帰属が明確に規定されている。 日本に家族概念の登場は、武家社会の誕生以降とされる。 斉明天皇の再婚前のお子を皇子呼びする為のものかと pic.twitter.com/tduGEBdEoX

akagi masaru@akagi_pf

メニューを開く

天照大神の天壌無窮の神勅を根拠 そして、日本の氏姓制度が存在する時代 律令が制定された時代から一貫性 皇嗣殿下は、皇祖からみると嫡男系嫡男であり 皇祖の嫡子であり皇祖神および皇祖の祭祀を執り行える、嫡子 鎌倉時代以降の武家社会の家概念での考え方と、皇室での嫡系の者の選定方法は異なる pic.twitter.com/ffFhN8hW3U

akagi masaru@akagi_pf

メニューを開く

日本はずっと武家社会で島国だから 閉鎖的で同調圧力強く 武闘的な「動」が好かれるのかもしれません

菊丼@odznSrQbnkHnt23

返信先:@nuoo15gjwdgソルジャー適性はオラオラ系優位よ、平和憲法(笑)があっても、軍国主義なんやな?

ゆきの💖@511_22D

メニューを開く

返信先:@risusuzume漢字や政治・経済で友好国だったのは唐の時代まで。 その後大陸は幾つも王朝が入れ替わり、日本は天皇を中心とした武家社会という別の発展を遂げた。 米国とも中国とも敵対する必要は無いが、適度な距離感で日本は独立した独自の成長と発展を目指すべき。

加藤ハルアキ@haruakikatou_PN

メニューを開く

あと、お別れの挨拶が「ご無礼します」 武家社会の名残です

ロボコック@yamete_tomete

メニューを開く

返信先:@KojiHirai6武家社会と同じ、家制度、外様と譜代、庶民は切り捨て、大商人は潤い、外国に右往左往して黒船(移民)が来ても知らん振りより歓迎、獅子が立ち上がる時、彼等の役目が日本保守党です。

トレンド2:36更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    DDoS攻撃

    • ネットワーク障害
    • DDoS
  2. 2

    竹箒日記

    • 竹箒
  3. 3

    エンタメ

    液体ムヒS

    • 平野紫耀
    • 液体ムヒ
    • EX
    • ムヒ
  4. 4

    エンタメ

    生涯忘れられない夏

    • 細田佳央太
    • 松本穂香
    • 連続ドラマ
    • テレビ東京開局60周年
    • テレ東
    • テレビ東京
    • ご視聴
    • ボクシングジム
  5. 5

    ニュース

    娘の内縁

    • 遺体損壊
    • 夫婦の娘の内縁の夫
    • 死体損壊
    • 娘の内縁の夫
    • 内縁の夫
    • 那須町夫婦遺体事件
    • 家宅捜索
    • 栃木遺体遺棄事件
    • 那須2遺体事件
    • 関根誠端容疑者
    • 夫婦の娘
    • 栃木2遺体
    • 夫婦遺体
  6. 6

    ニュース

    土地基本方針の変更

    • 土地購入
    • パブコメ
    • 土地基本方針
    • パブリックコメント
  7. 7

    はたらきたくない

    • 次の祝日
    • は存在しません
    • ゴールデンウィーク
    • 海の日
  8. 8

    シュラスコ

    • モルヒネ
    • ネモフィラ
    • 死んだ!
  9. 9

    ニュース

    検討を指示

    • 政治刷新本部
  10. 10

    エンタメ

    三石さん

    • 1995年
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ