- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
減税は核兵器級の抑止力があります!#減税 #税金下げろ規制をなくせ youtube.com/shorts/oxtYIgg… @YouTubeより 逆に増税するということは、「戦争をしたい」という意思表示。 減税と規制廃止による「工夫」で、我が国の安全保障体制を再構築しましょう。
なんで減税と「規制廃止」をセットで言うかと言えば、この両者の目的は、改善して発展(成長)させることなんですよ。 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と良く言ってたけど、増税や規制強化をすると一見解決したように見える。
余計な事するからダメなの国民民主。減税と規制廃止と外交だけやってればいいのに多方面に手を伸ばすから x.com/motoyama1982/s…
僕が国民民主党を応援してきた理由は、国民民主党に政権を獲らせて、政治を刷新し、日本を再び最先進国にするためです。 それはどのような枠組みであれ、国民民主党の代表を首相とし、国民民主党が与党となることです。
安心安全の愛国パフォーマンス 平和への決意を誓うならなぜ減税と規制廃止をしないのだろうか x.com/nishy03/status…
靖国神社を参拝しました。犠牲になられた英霊に尊崇の念を表し、戦後80年の節目でもあり平和への決意をお誓いしました。国際情勢が不透明な中、日本のそして世界の平和と安定のために力を尽くしていく決意です。これまでの経験を活かし、何をすべきかを考え活動していきます。 news.yahoo.co.jp/articles/ca9ed…
🟥第5回減税と規制廃止を🟥 🟥 実現させる講演会 🟥 6月8日(日)14:30-17:30 場所 大阪市淀川区 参加費 2,000円 主催:減税と規制廃止を実現させる講演会 gorakugennzeikai.com/post/20250608o…
返信先:@chunichi_denhen他2人またこんな💢↓ 国民民主は自由至上主義宣伝で 亡国の<嫌税感>煽動し 減税と規制廃止で 累進課税嫌い/庶民恐怖/庶民憎悪のリバタリアン富裕層を喜ばせ みんなで身勝手悪辣をやり 党首の悪を薄める仲間か? 累進課税(再分配)破壊/倫理破壊/家庭破壊で 日本の治安秩序も 経済/文化の繁栄も消すつもり? x.com/necozi3/status…
減税と規制廃止で政府から金を取り戻し、民力で競争力を高めていこう x.com/mako_63/status…
中国の経営者に言われたのが、「製造現場では今もYaskawa、Fanuc、東芝の機械が主力。日本製のクオリティはやっぱり信頼できる」と。 確かにXiaomiのEV工場でもFANUCのロボットが一糸乱れず動いていて鳥肌が立ったのを覚えてます。 派手さはなくても、信頼と精度で選ばれています。ホンマ日本らしい
これは、世の中の潮目が変わる記し。 減税と規制廃止、 制限された政府、自由主義へと雪崩を打って変わる転機!ゾワゾワしちゃった笑 カンファレンスでこの勢いをさらにさらに天の高みへ‼️ 第2回 減税&規制廃止カンファレンス~Tax Cut Action Fes of Nippon2025 peatix.com/event/4361358 pic.x.com/9V73s7Q92F x.com/ayamato7045/st…
返信先:@kakinoki7777他1人我々に『パワーがない』ことが問題(笑)。 「減税が良い!」と思うお友達を増やしましょうw 減税と規制廃止は、組織(構造・システム)論や意思決定論でもあります。 前提条件が人や時代によって変わるのは当然なのに、「これ(or自分)が正しい!」とやることに何の意味があるのやら。
返信先:@nippon_ukuraina今の自民党執行部は、自民党を壊しにかかっているので、切腹の介助をきちんとしてあげることが大切です(笑)。 「増税はアタオカ」なので、党派に関わらず、減税と規制廃止を言う人だけを選ぶ習慣を国民が付けたいと思っています。
返信先:@CYXuAxfGlfFzZCT国民負担率を感じないのか? 国民感情とかけ離れている感覚は 今の政治家に通じるものがある 取って配るな! 初めから取るな! 減税と規制廃止 小さな政府を目指すべき
返信先:@Choreki_Sanboku今は、あくせく働かせるより、じっくりと業務を見直す時期なんですけどね。 それを早く分からないと、みんな追い抜かれるよ、ってだけなんですが。 そのための減税と規制廃止でもあるんだけどな。
「世界中が大混乱ですね」 www 他人事(笑)。 世界のルールメイキングに参加しようとしない受動的な旧式の古い政治家のままでいたいんですね。 まぁ、対抗減税と規制廃止で国内を強くしようとしないなら国民のための政治家じゃないからもう要らないけど。どこを見てんだか。 x.com/takaichi_sanae…
トランプ政権による関税率引き上げで、世界中が大混乱ですね。 高い関税を払うのは「貨物を輸入する者」ですから、困り果てている米国の事業者も多いと思いますが…。 「報復か」「ディールか」と考える以前に、部品も含む製造業を日本国内に残す為の対策が、経済安全保障上も重要だと思います。
減税と規制廃止を主な政策として掲げ、地道に行動している浜田議員を支持しているのです。 これは浜田議員のためではなく、自分のためだと考えているからです。 #全ての増税に反対 pic.x.com/QyaJc5XEO0 x.com/yumikotakano/s…
返信先:@bEMZoW71ORuMkzcまぁ、共和党も色んな団体から組織されてますからね。 前回は米国内の『減税と規制廃止(2:1ルール)』が至上命題でしたけど、今回は違うよというのをしっかりと信念でされてますからね。新時代を作ろうとしてる大統領そのものですね。
トランプ関税は、「関税を課すこと」が目的じゃないですからね。 それに経済はコインの裏表ということが分かれば、自ずと対処法は見つかる。 我々は、「減税と規制廃止」で『競争優位』に立てば良いんですよ、単純に。
規制で縛ってユニコーン企業が生まれるのを妨げておいて補助金配るのは愚の骨頂。 30年失敗し続けてるのに気付けよ! 減税と規制廃止で所得は上がるし、海外からの投資も増えて日本にユニコーン企業が増えるんだよ! x.com/kobahawk/statu…
「所得を上げることは非常に重要だが、それに加えてわが国の供給力を高めなければ、国富が海外に流出し続け、新たな価値を生めない国に陥る」との大野代議士の指摘も日頃共有している点です。例えば、わが国はデジタル赤字として年間約6~7兆円(単純計算で一人あたり4〜5万円)の国富が海外に流出 x.com/kobahawk/statu…
失敗したら増税で国民に責任を負わせるつもりでしょうか? まずは減税と規制廃止が先。 x.com/kobahawk/statu…
「所得を上げることは非常に重要だが、それに加えてわが国の供給力を高めなければ、国富が海外に流出し続け、新たな価値を生めない国に陥る」との大野代議士の指摘も日頃共有している点です。例えば、わが国はデジタル赤字として年間約6~7兆円(単純計算で一人あたり4〜5万円)の国富が海外に流出 x.com/kobahawk/statu…
🟥6月8日講演会🟥 第5回目!大阪で定例のイベントです。 「税金下げろ、規制をなくせ」の著者、渡瀬裕哉氏が語る日本復活の処方箋! 今回は渡瀬裕哉氏による講演会です。 チケット購入はお早めに! 主催:減税と規制廃止を実現させる講演会 @osakakaragenzei search.app/wkR8gkrHSP9q4B…
減税と規制廃止した後、好きなだけ取り組んで下さい x.com/matsuo_akihiro…
直接はできませんよ しかし、 成長産業への転換促進 研究開発費増額 価格転嫁促進 物流コスト削減 最低賃金引き上げ 社会保障分野の待遇改善 公務員の処遇改善 派遣法の見直し 社会保険制度の見直し 労基署の機能強化 高等教育無償化 リカレント教育支援 など、やるべきことはいくらでもあります。 x.com/ashinokoyubi41…
吉村増税だって大阪はじめ日本経済に大きな悪影響を及ぼしていますでしょ。 国益の最大化を目指すなら、増税対策に税を使うトンチンカンな相談室や補助金ではなく、減税と規制廃止で国民に選択できる余地を返すことが最善策。つまり野党の仕事は政府を小さくすることであって協力することではない。 pic.x.com/l1cQwPSXTq x.com/hiroyoshimura/…
トランプ関税は、自動車産業を中心に日本経済に大きな影響を及ぼす。冷静かつ迅速に政府には対応してもらいたい。維新は国益の最大化に向けて協力する。 今回の措置により、中小企業にも大きな影響が見込まれることから、相談窓口、支援策を案内する府特設HPを開設しました↓ pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o11…
返信先:@Hatoyama_Kiiそんなに投資したいなら自分の金で投資して国民に還元してください。自分の金ではやらないで税金で投資しないでください。何より税金で統制経済やってないで減税と規制廃止やれ。政治家に合理的な税金の使い方なんて期待してない
返信先:@satosaori46他1人我が国が大減税すればいいのです。 トランプ政権は、国内の税制が『参入障壁』だと言ってるだけですから、それを減税と規制廃止で競争条件を公平にして、むしろアメリカで儲ければ良いのです。
返信先:@ashinokoyubi41他1人減税は副業でないとw 減税と規制廃止ごときに人生の半分以上取られたくないですからね。 ビジネス化できるということは、存在理由があるということでもあるし。