トレンド18:51更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
湯澤規子『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(ちくま新書)祖母宅のボットン便所を思い出しつつ読了。私がトイレ関連本に惹かれてしまうのは、自分が地理や時代に規定された価値観の中で生きていることを改めて指摘してほしいからだ。と、この本を読んで気づいた。 amzn.to/3sDuMAw
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤 規子】を読みたい本に追加 → bookmeter.com/books/16645225 #bookmeter
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤 規子】身近な存在であり嫌われているうんこ💩。日本では嫌われながらも肥料として重宝されてきたが次第に近代化… → bookmeter.com/reviews/965896… #bookmeter
湯澤規子『7袋のポテトチップス -食べるを語る、胃袋の戦後史』 : むむちゃんの散歩道 mumugi.exblog.jp/27807987/
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤 規子】を読んでいる本に追加 → bookmeter.com/books/16645225 #bookmeter
ところで、この一連のスレッドでは、「人びと」と「人々」の表記が混在していますが、これは書き手としては使い分けています。その相違は、湯澤規子『胃袋の近代』で述べられていたことに倣っています。 amzn.to/2ZMB5FG
「縁をつくるために円に振り回される」のが現代社会。9割の人々はその仕組みの中で生きている。50年間も。「食べる」ことと「つくる」ことが真ん中にあるといいなと話していた湯澤規子さんの言葉に大きくうなずく◎ youtube.com/watch?v=ZfD9T6…
農文協・パルシステム共同企画 “世界が転換する時代の「台所サバイバル」” youtu.be/ZfD9T6IsUO8 出演は「パンデミックを生きる指針」で話題の藤原辰史さんと、「今日からできる台所術」でおなじみの魚柄仁之助さん。進行は「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか」で注目の湯澤規子さんです。
【本棚登録】『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)』湯澤 規子 booklog.jp/item/1/4480073… #booklog
これの読書会を開催したらどれくらい人集まるかな。これに限らず「うんこ」関連の書籍を読んでいく読書会を考えてます。興味ある人はリプorDMお願いします。 ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書) 湯澤 規子 amazon.co.jp/dp/4480073302/… @amazonJPより
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ──人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤規子】を読みたい本に追加 → bookmeter.com/books/16812998 #bookmeter
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤 規子】を読んだ本に追加 → bookmeter.com/books/16645225 #bookmeter
はてなブログに投稿しました #はてなブログ 結城紬生産と家族構造の関係:湯澤規子『在来産業と家族の地域史』(古今書院) - とりまかし日記 torimakashi.hatenablog.jp/entry/2021/02/…
【レビュー】『在来産業と家族の地域史―ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産』湯澤 規子 ☆5 booklog.jp/users/tttsucch… #booklog
#本好きが相互に勧める新書3冊 湯澤規子『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ー 人糞地理学ことはじめ』(ちくま新書) アレックス・カー『ニッポン景観論』(集英社ビジュアル新書) 長谷部恭男『憲法とは何か』(岩波新書)
湯澤規子『ウンコばどこから来て、どこへ行くのか』ちくま新書 神舘和典・西川清史『うんちの行方』集英社新書 佐藤大介『13億人のトイレ 下から見た経済大国インド』角川新書 #専門家が選ぶ新書3冊
【ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (ちくま新書)/湯澤 規子】を積読本に追加 → bookmeter.com/books/16645225 #bookmeter
新書大賞発表。ちくま新書は12位に『世界哲学史』(全9巻)、14位に湯澤規子『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』が選ばれました。ちくまプリマー新書の筒井淳也『社会を知るためには』も9位に。他にも色々紹介されていますので、本誌を読むと面白いと思います。 chuokoron.jp/shinsho_award/
【法政の研究ブランド vol.5】「食べること」を通して、世界との向き合い方を考える(人間環境学部人間環境学科 湯澤規子 教授) :: 法政大学 hosei.ac.jp/pickup/article…
#2021年和尚読書 9 胃袋の近代 湯澤規子 著 農村漁村から都市へ。 食事の集団化の変遷。 近代とは胃袋の孤立化と集団化が並走する時代だと。 残飯屋という商売があった。 残飯も区別されて捨てられていたということか。 今までとは違う角度から食を見つめる事が出来るいい本だった。 pic.twitter.com/Vx0B9pAxjN
【藤原辰史、魚柄仁之助オンライントークライブ】 パルシステムと農文協による共同企画。食文化史と台所、歴史研究と哲学という多角的なアプローチから、「コロナ後の食卓」を考えます information.pal-system.co.jp/society/210125… 2021年2月20日(土)14時~15時30分 登壇者: 藤原辰史、魚柄仁之助、湯澤規子(進行)
20位まで見る