- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
Xを見ていると本当に色々な考え方があるな、と勉強になるのですが、もっとも疑問なのは「保守」を標ぼうしながら自然保護や生物多様性保全に反対する、という考え。日本の文化や伝統を大事にするというのであれば、自然や生物多様性を大事にしなくては始まらないのではと思います。まあ、十人十色・・
イスラエルが山火事に見舞われている今、イスラエルがヨルダン川をかつての流量の2%まで干上がらせ、生物多様性を破壊し、生態系を破壊し、イエスの洗礼の場所を水たまりに変えたことを思い出してください。自然は必ず報復するのです。 @ousmannoor #GazaGenocide #IsraeliNewNazism #IsraeliCrimes pic.x.com/WIL8X4mxvO
直接的には水産資源の減少に繋がる生物多様性しかり、アメリカの国としての信用崩壊しかり、少子高齢化に起因する人材不足しかり、不安を煽るつもりじゃなくて本当に現場の人が実感として危機感を感じていて叫んでいるんだろうなぁって最近は思う。けど個々人で何か出来る出来ないもあるのもわかる。
洞峰沼には、今、アオサギは不在中です。どこかで子育て中に違いありません。 この動画は2月下旬のものです。 早く戻っておいで!! つくば 洞峰公園 カイボリ 反対 自然 生態系 生物多様性 pic.x.com/v3Ydb5Y5HI
つまり、生物は地球環境というネットワークの結節点に位置しいる。結び目が多いほど、そして結ばれ方が多岐にわたるほど、ネットワークは強靭でかつ柔軟、可変的でかつ回復力を持つものとなる。地球環境という動的平衡を保持するためにこそ、生物多様性が必要なのだ。
生物多様性の未来を考える講座開講 ●講座名:ネイチャーポジティブな社会に向けて ●講座期間:~5/23(金) ●受講者募集期間:~5/16(金) ●受講無料 ●要事前申込 rikkyo.ac.jp/news/2025/02/m…
生物多様性のために全ての開発を止めなくては、みたいなのはやりすぎだと思う。 でも、広大な土地を開発してしまうゴルフ場が本当に石垣島に必要?そんなに石垣島でゴルフしたい??他の場所のゴルフ場じゃダメなん???とも思う。 x.com/kanmuri_washi/…
非常に残念なお知らせをしないといけません。 ゴルフリゾート開発について、県が審査していた農地転用・開発許可が本日付けで許可が降りたという情報が入りました。 おそらく明日には報道されます。 x.com/kanmuri_washi/…
洞峰沼には、今、アオサギは不在中です。どこかで子育て中に違いありません。 この動画は2月中旬のものです。 早く戻っておいで!! つくば 洞峰公園 カイボリ 反対 自然 生態系 生物多様性 pic.x.com/g3zPrxrLum
そして光合成のエネルギー効率は良くても5%程度でしかない。それに対して太陽光発電のエネルギー効率は20%程度。CO2排出量で評価するなら、森林を伐採して太陽光発電に置き換えた方がCO2排出量を削減できてしまう。 なのでCO2排出量一辺倒の評価軸は捨てて、生物多様性とかの観点で論じた方が良い。
この発見は、保護区外の森林が生物多様性の保全において重要な役割を果たしていることを示しています。 研究者たちは、これらの森林の保護と、地域コミュニティとの協力による持続可能な土地利用の推進が必要であると強調しています。(5/5)
そして、そのほんの端っこに今、私たちヒトはしがみついているにすぎない。今後、どんな変化が訪れるか、誰にもわからない。しかし、生物は必ず生き延びていくだろう。そんな生命の時間軸とその流れに思いを馳せることが生物多様性を考えるということだと思う。
生物多様性の意味、認識、価値が現場によって格差があるのだと思う。また、防災に関する工事においても、高く固めるが近隣の工事を見ていてもよくわかる。水の道をどうつくるのではなく、一直線に本流、海までという考え方が防災につながるのだろうか。 x.com/zlkaq8PRGpvgR8…
大学の土木科に行ってる学生さん5名に聞いたところ、 ・職にありつく為に何となく土木に行っている ・生物多様性事は学ぶけど正直どうでもいい 昨日、土木事務所に就職した方が嬉しそうに画像を見せに来て、バキバキにコンクリ張り改変した小河川の画像を誇らしげに、達成感に溢れた感じで‥虚無。
オイカワ丸さん、ミュートしてるんで普段はほぼポストは流れて来ないんですが、相変わらず交通の便も良く経済性に優れ防災インフラも整備されたコンクリートに囲まれた都会を拠点に地方へ「生物多様性」を押し付けて大好きな"自然"を研究名目で消費しておられるのかな。お気楽そうで何よりです x.com/oikawamaru/sta…
Xを見ていると本当に色々な考え方があるな、と勉強になるのですが、もっとも疑問なのは「保守」を標ぼうしながら自然保護や生物多様性保全に反対する、という考え。日本の文化や伝統を大事にするというのであれば、自然や生物多様性を大事にしなくては始まらないのではと思います。まあ、十人十色・・
これについてもダンマリを決め込む生物多様性保全屋😂 x.com/dragonflytombo…
役所の担当が長かったり、他の分野がメインだったりしたので、あまり論文ものや生物多様性の記事を書けていなかったけど(それでも役所担当の割には書いたと思うけど)、面白い研究がこんなにあったとは、と時折思うことがあります。
農地転用の条件としてその多面的機能(洪水防止、土壌侵食防止、地下水涵養、水質浄化、大気調節、生物多様性保全・・)をきちんと代償するような、そういう枠組み、制度が必要なのではないかなと思うことがあります。 /農林水産省 農業・農村の有する多面的機能 maff.go.jp/j/nousin/nouka…
ここの水族館はオススメ。立体的な作りで長良川に棲む魚を展示してる。 (文化)100年後の未来につなぐ絶滅危惧種の保全・繁殖/氾濫原(平野)から生物多様性復活を/世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/SZBTIdA5IY
7/17 - 7/28 学びと遊びウィーク 8/1 - 8/12 平和と人権ウィーク 9/17 - 9/28 地球の未来と生物多様性ウィーク 10/2- 10/12 SDGs+Beyondいのち輝く未来社会 ウィーク theme-weeks.expo2025.or.jp #EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.x.com/gPXeVz3hw7
深いことに、1990年の「アースデイと想像力との戦い」と題したスピーチで、スナイダーも精神の問題に言及している。彼は、我々が直面している損失のリスト全体を提供し、土壌の喪失、生物多様性の急速な喪失、地域の文化、スキル、知識の喪失の中で、「心と魂の喪失」に言及し、「これは深刻です。自
今回前回のぷちきゅあでふと思ったのは、「プニバって祖先は一応飛べたんだけど三半規管がイマイチで飛ぶのがヘッタクソであまり飛ばなくなった果てに現代では飛べない種族になっちゃいました」っていう生物多様性のアレなんじゃないかなってコトですね いやヒトガタ云々はおいといて
ソーラーはなるべく防草シートや除草剤を使わず、背の高い雑草だけを減らす高刈りでの草刈りにしてくれれば、虫や鳥のためにも良い。 個人の土地で「虫が増える」ってメリットに魅力を感じてくれる人は少ないだろうけど、生物多様性のためには大事なこと。 x.com/dorfman_p/stat…
Solar farms can help boost bird numbers and bring greater diversity UK solar farms home to around 7,500 birds across 94 species – a fifth of which are endangered “Red List” inews.co.uk/news/unexpecte…
生物多様性及び生態系サービスの総合評価に向けた調査検討業務報告書. 令和6年度 [東京] : いであ, 2025.3 ndlsearch.NDL.go.jp/books/R1000000…
アフリカ女子が皮下インプラントで暴力支配を終わらせて⋯ 野生動物の生息地が増やし、こじんまりした人間が野生動物のピラミッドの頂点で役割をになっていけば? 生物多様性を回復させて⋯地球温暖化食い止め、 自然災害を鎮め⋯地球をユートピアできると思う。🎉
(文化)100年後の未来につなぐ絶滅危惧種の保全・繁殖/氾濫原(平野)から生物多様性復活を/世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/kIqcSrh725
文化 100年後の未来につなぐ 絶滅危惧種の保全・繁殖 氾濫原(平野)から生物多様性復活を 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/U08xM6g35x
大学の土木科に行ってる学生さん5名に聞いたところ、 ・職にありつく為に何となく土木に行っている ・生物多様性事は学ぶけど正直どうでもいい 昨日、土木事務所に就職した方が嬉しそうに画像を見せに来て、バキバキにコンクリ張り改変した小河川の画像を誇らしげに、達成感に溢れた感じで‥虚無。
(文化)100年後の未来につなぐ絶滅危惧種の保全・繁殖/氾濫原(平野)から生物多様性復活を/世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/JACBGlSzNN
個人的には「それに一体なんの問題があるというのだ?」という気持ちだが 多分生物多様性の保全に対してそのように感じている人も多かろう。 きっと半端に古い機械が直せず動かない事で困る日が来るのかもしれない。 x.com/ton_beri/statu…
(文化)100年後の未来につなぐ絶滅危惧種の保全・繁殖/氾濫原(平野)から生物多様性復活を/世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/dJwS9c7UUx
(文化)100年後の未来につなぐ絶滅危惧種の保全・繁殖/氾濫原(平野)から生物多様性復活を/世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 館長 池谷幸樹 #公明新聞電子版 2025年05月09日付 komei.or.jp/newspaper-app/ pic.x.com/8Vu4cUbvKp
昔は常識だったのかもしれないけど、外来生物問題や生物多様性とかと一緒に学校で教えた方が良いのかもしれない。 自然享受権のある北欧では教わるらしいけど、日本にはないから山菜採りが許されてる場所がある前提だけど。 自然教育も人気やし、最近の子はむしろ学校で教わってるのかな。 x.com/toriatamaxp/st…
家族かグループで山菜盗んでる最中を所有者に見つかり「これうちの山なんです」と言われてるのに「そうですかー」とやめない話が「百姓貴族」にあったけど「山に所有者がいても山菜は別にみんなのもの。獲っていい」って都市部の人は思ってるんだろうなと思いながら読んだ