自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

体の状態を判断する方法「四診」 【問診】~全身と各部位に分ける〜 全身のポイントは4つ ①身体の寒熱 ②発汗の状態 ③口渇と口乾 ④食欲と味覚 【発熱の状態】 発汗の有無で身体の状態を判断します 例えばカゼは発汗の有無などで、温めて治す辛温解表法と熱を冷まして治す辛涼解表法に分かれます pic.x.com/yggqpzmuuy

Chiharu🪽経絡&推拿&リンパトリートメント@charmer_beaute

メニューを開く

【ある老中医の独り言】 李時珍は言った。 「香薷は夏月の解表薬であり、冬月における麻黄のようなものである。」 だから、香薷は「夏月の麻黄」とも呼ばれるほど、夏風邪の専用薬なんだ。 #ある老中医の独り言

taka@認知症専門鍼灸師@aomatsurika

メニューを開く

葛根湯の中に葛の根が配合されており 発熱感冒や急性炎症の解表薬(発汗して解熱する)肩のこわばりや痛みなどを緩める作用があるが 葛根湯はずっと使う薬ではない 子どもや身体の弱い人は汗のかき過ぎで体力を消耗するのでむやみにダラダラ使用することは気をつけたい  #神戸須磨漢方専門相談室

漢方杏林堂(としくんママ)@kyorinkampo

メニューを開く

夜活終わり😙 血虚・補血剤まで終わった。次から瘀血・駆瘀血剤🤘 それが終わったら長い水滞の項( ・᷄ὢ・᷅) そこまで終わったら一旦寒証熱証をすっ飛ばして発汗解表と瀉下行く。冬になる前に発汗解表剤は復習しといた方が絶対良さげ。 瀉下はまぁまぁ出るから復習しといた方が良さげ。 帰る🏠

みかこ@mkk_ost_xyz

メニューを開く

グラフ化して比較するときは、1ピクセル内に収まるものは全て同一のにするときは表示桁数が全部一致してれば同一の解‼️

FuruRok@FuruRok

メニューを開く

葛根湯の滑脈と陽明合病時の下痢症状有無、そして解表との関係って感じの話で、表と下痢の関係のご意見すっごく勉強になりました。感謝です。

せいたろう@seitaro_saito

メニューを開く

朝からうどん、昼におじやと、あったかいものを食べた。 ようやく汗が出て熱が下がった! 解表〜✨

マサコ@トークセン愛好家の鍼灸あまし師@macoleanetoksen

メニューを開く

あ、解説すると、辛温解表剤は、体をあたため乾燥させるグループなのね。私の陰虚火旺というのは、体に熱があって乾燥してる状態だから、辛温解表剤で、余計に悪化しちゃう訳です。 陰虚火旺では、体を潤し冷やす治療が必要で、食べ物も、あまり乾燥させたり熱を加えたりしないものが推奨されます。

えぞいちご@NydtyV3ODjb3cEB

メニューを開く

ちょっと農産物の直売所に寄ったららバジルを五十円で売ってた。 私は陰虚火旺が長くて、この証には、バジルのような辛温解表剤は全然ダメで、においだけでもちょっとやだな、と思ってた。 が、今回は、ちょいいい匂い、に変化してた。治ってきてるな。

えぞいちご@NydtyV3ODjb3cEB

メニューを開く

解表薬のイメージで迷子になっていた時にオックー先生が教えてくれました! 解表が必要→体表に邪気がいる 余分なものがあると上手く巡らなくなってしまうから 冷えてるなら温めて、熱があるなら冷まして 発散させてあげる🦙 辛温解表の紫蘇葉には理気寛中 辛涼解表の薄荷には疏肝理気の作用も📝 x.com/okukatu42/stat…

オックー@漢方(中医学)+鍼灸 #コサカ薬局堀之内店@okukatu42

返信先:@usbeni_soubi解表とは上手く巡らないものを巡らせてあげて発散させていくといった意味合いがあると考えています。 その過程で温めるのが主体のものは辛温解表薬、温めが主体でないものを辛涼解表薬と考えています。 なので解表薬は理気薬として使うことも多いですよね

珠子(たまこ)🦙中医学修行中☯️@usbeni_soubi

メニューを開く

【ベースとなる漢方薬】 ・補気剤→四君子湯 ・補血剤→四物湯 ・理気剤→半夏厚朴湯 ・清熱剤→黄連解毒湯 ・和解剤→小柴胡湯、四逆散 ・袪湿剤→五苓散 ・解表剤→桂枝湯 【組み合わせで対応できる漢方薬】 ・十全大補湯→四君子湯+四物湯 ・温清飲→黄連解毒湯+四物湯…

タカヨシィ@漢方と養生の専門家@takayoshiii_Rin

メニューを開く

【ある老中医の独り言】 紫蘇と麻黄はどちらも風寒感冒(風邪)の治療に用いられるが、それぞれに違いがある。 麻黄も紫蘇も辛温で発散の効果があるが、麻黄は発汗解表の力が強く、紫蘇はその力が穏やかだ。 軽い症状には紫蘇を、重い症状には麻黄を使う。 もし間違って使ったら?…

taka@認知症専門鍼灸師@aomatsurika

メニューを開く

【ブログ更新】 傷寒論には発汗には解表と解肌の区別があります。 そのご紹介です。 傷寒論42条(解表と解肌) medicalarts-amt.com/shanghanlun42/

る かりん(Lu Jialin)@kalinndoo

メニューを開く

【ある老中医の独り言】 辛温の性質を持つ「紫蘇」には3つの効果がある。 一つ目は、解表散寒で風寒感冒を治療することができる。 二つ目は、行気寛中で胸肺や脾胃の鬱積を解消することができる。 三つ目は、魚介類の毒を解毒することができる。…

taka@認知症専門鍼灸師@aomatsurika

メニューを開く

紫蘇は身近な香味野菜だけど~ 薬膳養生では「解表散寒、行気和胃、解毒」 の効能を持ち、胃腸の不快感、嘔吐、 魚介類の解毒まで幅広く重宝します。 紫蘇香りは気血巡りをよくし、気分が爽やかなに。 刺身を巻いたり、炒め物、味噌汁に最高の脇役に。 おはようございます! #おは戦60830🍻eq pic.x.com/fcpihcmqzy

ユウ シャーミン@「身心とも健康で若々しく生きる」ための中医・薬膳養生家@ShaminYu_Junka

メニューを開く

散寒活血、解表止咳と除風湿か…… 梨とレモングラスと氷砂糖で咳止め蜜みたいなの作れるのでは……????

メニューを開く

升麻(しょうま)は補中益気湯や乙字湯、辛夷清肺湯などに含まれる生薬です。 補中益気湯や乙字湯では「垂れ下がった胃腸を持ち上げる」という役割 辛夷清肺湯では発汗解表作用により鼻詰まりを解消したりします。 #きたくん生薬メモ

きたくん@漢方のオンラインスクール@YakuyakusanGt

メニューを開く

#葛根湯 #麻黄湯 の飲み方おさらい。両薬ともひきはじめの悪寒のある風邪を発汗することで辛温解表するのが目的なので発汗後は服用できない。だらだら続けて飲んではいけない。飲む時は、熱い湯に溶かして汗が出るように身体を温めて飲む。汗が出たら凄く楽になるがすぐに寝ることが大事。

大公大漢方河邉讓治@omukawabe

メニューを開く

返信先:@usbeni_soubi解表とは上手く巡らないものを巡らせてあげて発散させていくといった意味合いがあると考えています。 その過程で温めるのが主体のものは辛温解表薬、温めが主体でないものを辛涼解表薬と考えています。 なので解表薬は理気薬として使うことも多いですよね

オックー@漢方(中医学)+鍼灸 #コサカ薬局堀之内店@okukatu42

メニューを開く

桂枝は辛温解表薬。 五苓散では4つの利水薬を表に巡らせる役割を担います。 胃腸炎や嘔吐、下痢など症状が「裏」にある場合は四苓湯が向きますし、 逆に頭痛や悪寒などの「表」の症状を伴うノロなどの急性胃腸炎では五苓散の方が向きます。

きたくん@漢方のオンラインスクール@YakuyakusanGt

トレンド6:30更新

  1. 1

    ITビジネス

    日本人学校警備

    • 4300万円
    • 舐められる
    • 刺殺事件
  2. 2

    エンタメ

    Aimetoi

    • エメトワ
    • Kis―My―Ft2
    • フランス語
    • Kis-My-Ft2
    • 藤ヶ谷太輔
    • キスマイ
    • 藤ヶ谷さん
    • ブランド
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    アンダーニンジャ

    • 白石麻衣
  4. 4

    ニュース

    自民離反層

    • 民間人
    • 東京都の
    • 領海侵入
  5. 5

    ニュース

    波止場の恐喝者

    • 魔力の墓所
    • 宝石の睡蓮
    • 統率者
    • 太陽の指輪
    • ナドゥ
  6. 6

    歯科技工士

    • みどりの窓口
    • 早乙女太一
    • まだ半袖
    • 気温20度
  7. 7

    ニュース

    廃棄物処理法

    • 1971年
  8. 8

    ニュース

    日本がナメられている

  9. 9

    中古バイク

    • レッドバロン
  10. 10

    ニュース

    マナクリプト

    • 太陽の指輪
    • クリプト
    • ナドゥ
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ