トレンド15:48更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
ありがとうございます。ジンバブエと日本は全く状況が異なります。ハイパーは物価Pが1年で130倍以上になることです。貨幣量Mが財政支出で1.1倍になったとしてMV=PYの式から、Pが130倍になるためには、流通速度Vと実質GDP(Y)の比(V/Y)が130倍にならないといけません。あり得ないことが分かりますか?
返信先:@uikohasegawaそんなことしたらハイパーインフレ起きますがねぇどこぞのジンバブエになりますよ 公民暗記してるだけの学生でも分かることですがそんなことも分からない大人って一体w そして消費税所得税減税してしまえば今の社会保障を満足に受けられない危険性が伴いますよ 只でさえ足りないから国債出してるのに
日本株下落、米労働市場改善で金利上昇を懸念-電機や情報・通信安い bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessより 米国経済が良くなりコロナ対策などで財政支出が増えるほど、金利は上昇する。
返信先:@MMM140806政府財政支出 年金支出など
返信先:@kotamama318少子高齢化問題はどの国でも同じで致命的ではないと思います 経済が縮小してきたのは、国が財政支出を増やさず投資しないので生産力を高めることができないからです 生活が向上しないから少子化は当たり前のような気がします。 移民で経済を回そうとするのは日本国民に却って悪影響を与えていると思う
これが本当の財政支出だ!菅スカスカ政権は間違った政策ばかり!反民主主義の独裁政治! #日銀は株買いで企業に資金提供するな #自民党は大企業と富裕層優遇策をやめろ #自民党は不正と汚職の税金泥棒 #政権交代しかない #民意を選挙で示そう #支持政党なければ自公維国以外に投票しよう
返信先:@hirodog1213オイルショックによるインフレであれば、新規国債発行関係ないですよ。 アメリカや中国は新規国債発行による財政支出していますが、たいしてインフレになってませんよね?
返信先:@JDWorldBriefing「共和党はサーカスかフリークスの集まり」、この言葉しっくりきますね。共和党政権時は為替はドル安になりやすいことが歴史から見てとれ、これは財政支出や金融政策の違いと言われているのですが、大統領や政権の資質の違いも反映されていると思う今日この頃です。投資家には見抜かれているかも。 pic.twitter.com/qCti4Oj0oq
日本において、格差是正という言葉を見聞する機会が増えてきた。米国においては貧富の差は酷い状態だという。両国共に、何が問題なのかというと、政府の財源不足が指摘できる。これ故に、財政支出が貧困層まで行き渡らないのだ。そこで解決策としては、国民負担率を増やす。これは富裕層が対象だ。 pic.twitter.com/crbIsQlHqT
返信先:@mstm_reiwa0410コロナ禍の中困窮者を救うにはまず2年間消費税を0%にして、大規模な財政支出を行なって生活を支える事が急務かと思います。
日本の真実は、みんな大好きワニさんだけが知っています! 日本は、1997年以降財政支出しまくりです。 皆さま、反緊縮に騙されないようにしましょう! pic.twitter.com/0rZLSK1kSY
返信先:@hxlFFCUM7s12AzJあれは?財政支出の増加率 あれはこの人だった気がします
返信先:@asahi_kokusai他1人■F35戦闘機の購入費をコロナ財源に… ・戦闘機より国民の生活 「F35の爆買いをやめようとはしない」 「財政支出は過去最高になるが防衛費削減の話は出ていない」 現代ビジネス(講談社:2020.4.23) gendai.ismedia.jp/articles/-/720…
三橋貴明『借金でも税金でもなく、「貨幣発行」だ!』 ⇒ ameblo.jp/takaakimitsuha… 日本政府の財政支出は、「税金」でも「借金」でもなく、「貨幣発行」である。この真実が国民に共有されない限り、中途半端な財出と、中途半端な自粛が繰り返され、緊急事態宣言が何度も繰り返されることになります。
【クイズ】財政支出には投資的支出と( )的支出がある (A)貯蓄 (B)投機 (C)消費 💡答えと解説は→ s-kadokawa.com/quiz.html#seis…
アメリカ🇺🇸バイデン大統領 サイン 200兆円の財政支出~天晴れ🙄 国民に15万円の給付金[2回目] 日本は 菅総理~お願い🙏陳謝🙇♂️お願い🙏 の声頂きました。はははあ~御意 何て成りませんよ## pic.twitter.com/x2K88JhqId
返信先:@YahooNewsTopics■F35戦闘機の購入費をコロナ財源に… ・戦闘機より国民の生活 「F35の爆買いをやめようとはしない」 「財政支出は過去最高になるが防衛費削減の話は出ていない」 現代ビジネス(講談社:2020.4.23) gendai.ismedia.jp/articles/-/720…
返信先:@nhk_news「コロナだけ」が要因みたいな書き方は残念。 過去に良い解説してるのに。社会保障費と税金がともに長期間増加傾向にあるから当然のことかと。 むしろコロナにかこつけて財政支出が増えれば更に負担が増えるだけということでは? 個人所得減少はあまり関係ないと思いますが。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
3次補正で財政支出40兆円を、大量失業や自殺を防止-高橋内閣参与 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessより
返信先:@dookie_04他1人貨幣発行のプロセスに含まれるというのは理解を深める上での手がかりになりそうです。財政支出は単純に考えるとお金の支払いですが、現金や直接銀行への振込ではなく手形です。これは政府対家計企業の債務と債権の記録なので信用貨幣論からいうと貨幣発行ということに合点がいきます。量的緩和は
返信先:@dookie_04他1人私の信用貨幣論の理解が足りてないのかもしれませんが信用貨幣論のみで国の貨幣発行を理解することはできないのですかね。貨幣は債務と債権の記録という信用貨幣論の根っ子の部分から考えると この量的緩和の意味が全くわからないのです。しかし、@dookie_04様のご指摘にある一連の流れ 財政支出も
20位まで見る