- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
自民・公明・立民・維新の幹部、財政民主主義って知ってるか? 財務省・経団連・連合の奴隷になるな!騙されていない国民の声を聞け! 日本人への長年の経済制裁をやめろ!財源論争は茶番。円の供給と回収の調整を普通にやれ! コストプッシュインフレに最も効果的なのは消費税廃止と社会保険料減額。 pic.x.com/kjbqGvvkxi
ぶっちゃけ、税金を使うなら失敗した場合、無条件でて叩かれるのは仕方ないと思いますけどね。公共投資とはそうしたもんですし、財政民主主義の観点からは批判するなという方が不健全でしかない。 x.com/Johoshushupopo…
こう言うご意見をよく見かけますが、2020年8月に売却の意向を受けた際に、国・県が何も対応しなければ良かったと言うことポヨ? どうすれば良かったのかご高説を聞きたいポヨ オン・セミコンダクター、新潟県の製造拠点売却を検討 zaikei.co.jp/releases/10646… x.com/2kanakan/statu…
小沼さん、財政民主主義について主張する質疑もカッコよかった! 紹介された切り抜きで観たけど。 自民党が閣議決定ばかりで予算の使い道を決めてて… その通りだと納得した。 絶対に国会にいないといけない人物。 x.com/onuchan1221/st…
おぬまの実績📝 国会で外国人農地取得の制限を訴えました。 あとになって農地を返せって言っても 戻ってこない! ごじゃっぺな政治で、 ゆでガエルになりたくない。 参議院予算委員会で議論。 #小沼巧 #参議院選挙 #茨城県 #茨城 #期日前投票
物価高対策として公約に掲げられた現金給付や消費減税に代表される各党の政策について、専門家はどのように見るのか。財政民主主義を研究している茨城大の掛貝祐太准教授(財政学)に聞いた(床並浩一 2025年7月18日)digital.asahi.com/articles/AST7H…
予算案は官僚らと練り上げて内閣が国会に提出し、原案通り可決されるのが常。そのため、従前から財政学者の間では「国会の審議機能が十分に働いてないのではないか」との批判もあった / “少数与党は「財政民主主義に好ましい」? 気鋭の学者の見方とは | 毎日新聞” (2 users) htn.to/4ePHMZFWpA
理論上永久に続く事が前提である国家の自国通貨建 #国債 は借換による永久債で全く問題ない。世界で当たり前の国家財政を語る #れいわ新選組 #山本太郎 代表。財政民主主義を実現するのは、やはりれいわしかない。 pic.x.com/VsxmBnb4U3
少数与党は「財政民主主義に好ましい」? 気鋭の学者 掛貝祐太准教授 予算や税には社会の価値観が投影される 「例えば自己責任論が強まれば小さい政府の方向にいく。予算を通じて現代日本の価値観を考え、過去や他国との比較によって価値観を相対化することができる」 mainichi.jp/articles/20250…
少数与党は「財政民主主義に好ましい」? 気鋭の学者の見方とは mainichi.jp/articles/20250… 昨秋の衆院選で与党は惨敗し、少数与党に。今夏の参院選でも与党の獲得議席が注目されるなか、財政民主主義の研究をする茨城大学の掛貝祐太准教授は「財政民主主義的には好ましい」と評価します。その真意とは。
一つが使途を限定した増税策、もう一つが支出先行と後追いの税収中立策。前者は目的税に近くなるため、財政民主主義的には望ましくないとされる(ノンアフェクタシオンの原則)。もう一つは財政の持続可能性という点で抵抗が生まれる。しかし双方とも検討の余地はある。個人的には後者を支持している。
返信先:@wv5cNWjhJ7kGOLdまさにおっしゃる通りで、「支出余地を国会で多数決で決める」こと自体が財政民主主義の本質ですね。 問題は、制度を誤解したまま「借金だから制限すべき」が前提になっている点で、 その前提を問い直す必要があると考えています。
返信先:@ysw31120588「国会の議決権(=財政民主主義)の正当性が形骸化する」 は 「国会の議決権(=財政民主主義)の正当性が実質化(明確化)する」 の間違いではないでしょうか? 「国の財布をどう使うか、民間(=国民と政治)側の判断に委ねられる構造に変わ」るとは、そういう事でしょう?
佐藤さんのこれは、その通りだと思う。 「国家を財政民主主義で統制するためには、租税国家ということにしておいた方が都合がいい。財政高権と通貨高権は論理的には切り離せるため、予算だけで国家の経済を統制するということにしておいた方が都合が良い。それでも民主主義での統制なんてうまく x.com/kazzuaki/statu…
返信先:@sorata311他1人FBとTBの違いなんてなんなの?となってきて、市場向けには統合されるが、内部では依然として区別が残っていく。 そしてその背景には、国家を財政民主主義で統制するためには、租税国家ということにしておいた方が都合がいい。財政高権と通貨高権は論理的には切り離せるため、予算だけで国家の経済を
返信先:@ysw31120588全面的に同意いたしますが、一点だけ。 「今どれだけ支出できる余地があるか」を「国会議員の議論+多数決によって決める」ことこそが財政民主主義であって、むしろ国会の議決権はそれによって正当性を持つと思いますがいかがでしょうか?無論、国会議員が制度を理解している前提の上ですが…。
返信先:@j_shoujinishida難しいでしょうね。 積極財政派には期待はあるが自民党が勝つと財務省従属の現執行部を利する事になる。 財政の真実の姿を公表して、財政民主主義が成立しないと国民は納得しない。
法の根拠はないが事実上の行政措置として認められる、とか言う最高裁の判旨自体も、まぁ法的安定性に配慮したのかも知らんが、アホだと思うわ。法に根拠のない歳出を行政に認めるなら財政民主主義なんかどこにもないやろ。 x.com/kyodo_official…
こういう意見 #日本維新の会アンチ から必ず来るから言うとくと、消費税は上げるためには財政民主主義(憲法83条)課税要件法定主義(同84条)により、国会の議決が必要だが、社会保険料は内閣の政令だけで値上げできるから問題なわけ❗️国会通さずこれから上がり続けるし請求され続けることが大問題 x.com/hato2hato2/sta…
返信先:@hiroyoshimuraコレを見て何とも思いませんか❓❓❓ 消費税が無ければ手元に残るお金は増えるんです 社会保険料より消費税廃止が先やろ‼️‼️‼️
財政民主主義を否定し敵視する財務省のお眼鏡に叶うプロパガンダ。この機能不全国家において安直でない財政とは結局緊縮財政のことでしかなかった x.com/maito1212/stat…
朝日新聞のインタビューです。「財政ポピュリズム、「敵」設定…真偽が信疑に」。排外主義的な動きの背後には、お金をめぐる不満と、それを誰かのせいにしようとする風潮があり、安直な財政論と安直なメディア利用がそれを加速しているのでは。24時間記事プレゼントします。digital.asahi.com/articles/AST7B…
「他の方法では防ぎようのないことなのか」というのは、確かに自動車事故で多くの人が死んでいる。しかし、自動車を禁止にはしない。その代わり、事故を防ぐための様々な方法が実施される。財政については、財政民主主義の建前で、国民がコントロールすることになっている。実際には国会は→ x.com/ISHIZUKA_R/sta…
法律で禁止されているから「国債の日銀引受はだめだ」というのは、「先生がだめっていったから」という小学生と変わらない。なぜダメなのかの合理的な理由を説明すべきだ。つまり、日銀が直接引き受けるとどのような弊害が生じるのか。それは他の方法では防ぎようのないことなのか。説明が必要だ。
憲法第41条国権最高機関で予算策定。憲法第83条財政民主主義で予算執行。財政法第4条で公共事業は4条公債発行で無からお金を創出。国家財政運営は家計簿/企業経営とは異なり、ミクロ経済学の予算制約を受けない。 石破 消費税減税主張の野党に代わりの財源 3年5年大丈夫か?news.yahoo.co.jp/articles/567e9…
返信先:@vQMdJDNtC1ucykk財政を借金で賄うことの危険性は経済学的な懸念だけじゃない。「税金で核兵器作ったら怒られるだろうが国が勝手に借りた借金で作っても文句ないだろう」が成り立ってしまうからだ。税で財政を賄えば自動的に税を納める国民の監視下に置かれる。しかし借金だと国は好き勝手使えてしまう。 財政民主主義
拙著『財政民主主義の地平』の書評会(8/23)を企画していただきました。 評者は前田健太郎先生!有り難うございます。 オンラインもありますので是非(要事前登録↓) docs.google.com/forms/d/e/1FAI… x.com/shintarokurach…
【出版記念合評会のご案内】掛貝祐太さんの単著『財政民主主義の地平 −スイスの自治・多様性・直接民主主義』(有斐閣)の出版を記念して8月23日明治大学で合評会を開催します。討論者として前田健太郎さん(東京大学)コメントいただきます。対面オンライン兼。申し込み:bit.ly/4k2DEdp