- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@corerisu13いやいや石破さんは凄いよ! リーマンショック級の金融危機も来てないし、東日本の時の様な震災も来てないし、コロナの様なパンデミックも来てない中で、ここまで支持率を下げれるなんて!! こんな人、なかなかいないよ。 歩いたり食べたりするだけでも支持率下げれちゃうんだよ。凄い!
かつて宗教では金貸しは悪徳とされていた 巨大なインフラや建造物の出資の為、現代文明に至るには明確に必要なモノ 一方でバブル崩壊や金融危機の原因で、招かれる不景気に個人は備える以外に対策がない 金はまた稼げばいいや、という思考にはとてもなり得ない と、預金を見てふと思うのであった
ドル円は目先数ヶ月〜数年は円高傾向だと思う アメリカで金融危機でも起きれば118円くらいになっても全然おかしくない でも日本は今後アメリカのように金利を3%とか4%にあげることはないだろうから、もう昔のように80-120くらいのレンジに戻る可能性は低いと思ってる
第2章:改革の足音 1998年、金融危機が日本を襲う。北海道拓殖銀行や山一證券が相次いで破綻し、世論は大蔵省への批判を強めた。「大蔵省の監督責任はどこにある?」新聞の見出しは辛辣だった。霞が関の内外で、「省庁再編」の声が上がり始める。
気候変動は金融危機を齎しうるレベルに達してきている Extreme weather could cause 5% drop in euro zone GDP The peak negative effect on euro area GDP is almost 5%, which is the same order of magnitude as what we have seen in the global financial crisis reuters.com/sustainability…
民間銀行の頭取らは当時の大蔵省から「馬鹿もん!」みたいに大目玉を喰らったと思う 金融危機には財政出動があるが、財政赤字から市場が暴落した場合は手の打ちようがないのではないか、と危惧 既にマーケットでは長期金利が高騰していて、新たな国債 発行ができなく資金難に陥る
#時間軸が24時間で完結する映画 マージン・コール 2008年の世界金融危機(リーマン・ショック)を題材に、ウォール街が崩壊へと向かう。 投資銀行内部の金融マンたちの視点から描いた緊迫の24時間… 傑作です!!! pic.x.com/gYjNTg1qUz
100年に一度野みぞうゆうの金融危機でも、明治安田生命は燃えていません。 pic.x.com/hWgMILQ6YM x.com/fsa_japan/stat…
コールド・コーリングリストを更新いたしました。[6月20日時点] 🔽詳細は、以下リンク中の「金融商品取引法令に基づく金融庁の登録・許認可を受けていない業者」、「存在しない日本政府機関」をご覧ください。 fsa.go.jp/ordinary/cold/
返信先:@tweet_tokyo_web石破首相には実権ないし、名目上の総理は国民から叩かれて、与野党からも叩かれて日本一酷い処遇だと思う。国民は政治不信と社会不安が連鎖し、社会の分断と対立が激化している。自民党政権の求心力低下は、 日本の消費や投資の冷え込み、株価の下落金融危機の連鎖を引き起こす要因に繋がるだろう。
明治安田生命保険は日本の超長期国債への積極的な投資を今後11、2年は控える方針 ▶️2%で金融危機へ突入か? 日本国債利回り上昇の夏、10年国債の利回りは1.6%が視野に(久保田博幸) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
何度でも言う。危機に際しては一株たりとも売らない。アジア通貨危機、ITバブル、金融危機、リーマンショック、東日本大震災、コロナショック、最近ではトランプショック(笑)…全て一株も売らなかった。一時的な下げは全く問題がない。資産はすべからく上がるのである。
現にここ数年の過剰な円安推移で日本の貿易赤字が続き、コロナ前まで円は安全通貨という価値観が破壊され今じゃ世界的な金融危機が発生すると相対的に円も下がるようになった。 一時期メディアが「円安=正義/円高=悪」と騒ぎ立てたけど他国の情報操作を受けてるのか?と目を疑ったほど
スイスフラン円⤴️185円突破 過去最高値「くりっく365 96%が売り🔥ほぼ全員が損」スイス最強というよりも円が弱くなったと感じる🤔円の安全神話の後退 くりっく365 ・スイスフラン円 売り 96.5% 🔥逆張り。踏み上げ ・ドルスイスフラン 買い 88.6% 🔥 世界のどこかで国際紛争や金融危機が起きた場合 pic.x.com/Q6QOsDM5iS
7203トヨタ自動車 長期的に見たら、少しずつ買ってもいい位置なんですよね。 Grokさんに聞いたら、トヨタ自動車の配当利回りは、過去20年間で2~3.5%程度で推移し、近年は3%前後で安定。 金融危機でもないのに、現時点は配当利回りが4%近くに pic.x.com/w5D2aT7vrv
返信先:@masatyourou大企業が「2008年の金融危機」の再来の準備として留保するのは危機管理ではある かつて政府は企業の為に国民のタンス預金を引き出す政策を行った 今は国民が10年以上疲弊してる 今こそ大企業の内部留保金を放出させる時期だ‼️ 政府の補助金も所詮は税金 便乗値上げを許すなら内部留保を出させろ💢
中国バブルが習近平独裁を終わらせる。 経済専門家の元首相、李克強を暗殺して完全独裁を確立した習近平だが経済崩壊が彼の独裁を終わらせる。 金融危機が共産党内の利権争いに発展か? 経済政策の意思決定権を独占した近平の苦境!権限あるところに責任あり youtu.be/oQBtFG0K_Bg?si… @YouTubeより
そりゃ、復興モバイル景気で好況に転じたとこで、 なら大丈夫だろうと消費税増税したとこで、アジア金融危機と金融機関破綻が起きたからな。 その後の小渕ー森で国債発行増やして、公共投資の増額等お約束の景気対策に走ったけどね。 pic.x.com/cFcgpldXNO
(現レートで約320億円)という莫大ファンドを大衆文化に投入した。それもIMF金融危機の時だ。1996年野党である平和民主党代表時代には憲法裁判所の「すべての検閲は違憲」という判決を引き出すために主要な役割を果たし、大統領就任後は映画振興法を改正して映画振興委員会を作って映画界
同意せざるをえない(悲)。各人は可能な防衛策をとるだけ。キャピタルフライト加速→円安加速→金融危機のおそれは高まろう(怖)。 x.com/longlongago202…
返信先:@kidasarada音喜多サンが落選したら円預金は処分します 老人が少ない都市部で社保改革が否定されるならボクが生きている間はもう無理です 円の価値は棄損される一方ですから
タレブは2021年の論文で、ビットコインは通貨でもインフレヘッジでもなく、単なる電子チューリップと断じている 価格変動の激しさは年々改善するどころか、むしろ時価総額が増えても変わらず、金融危機時の安全資産どころか最も脆弱な存在 論文の一部のペライチに対してすら未だに有効な反論なし x.com/nntaleb/status…
スイスフラン円⤴️185円突破 過去最高値「くりっく365 96%が売り🔥ほぼ全員が損」スイス最強というよりも円が弱くなったと感じる🤔円の安全神話の後退 くりっく365 ・スイスフラン円 売り 96.5% 🔥逆張り。踏み上げ ・ドルスイスフラン 買い 88.6% 🔥 世界のどこかで国際紛争や金融危機が起きた場合 pic.x.com/kYYTc0Cqae
中央銀行は過去の経済危機を教訓として、対応の迅速化を進めている。金融危機時には大胆な政策転換を行い、その判断が為替市場にどれだけの影響を与えるかは注視すべき点だ。 🔥ドル円0.0pips~取引可能(ECN口座)🔥 tinyurl.com/34fpjfpp
世界金融危機の再現に尽力した人間の責任の取り方。 ノーベル経済学賞受賞。。。。 (´・ω・`) x.com/ISHIZUKA_R/sta…
「ほんとに国債の格付けが下がって暴落したら、その人はどう責任を取るのか」と玉川氏。 では、財政破綻を予言し、均衡財政を主張するひとは、その結果について何か責任を取るのか。 まぁ、財政破綻しなくとも責任を取る必要あない、ということなのでしょう。玉川氏の懸念とは異なり、→ x.com/ISHIZUKA_R/sta…
バブル世代がみんなお花畑な人生を送れたわけではなく、平成金融危機辺りで会社がつぶれて悲惨だった人もいるのだが、氷河期に比べればけた違いに恵まれていた上にその事実を自覚してない発言をする人も見かけるので、下から非常に嫌われる世代になってくるかも知れない。
本番🚨は7月では無くて8月の5日と15日と25日に移ってるらしいです。金融危機から始まり、大噴火、大地震、大津波、太陽フレアからの長期停電、ポールシフトからの大規模地殻変動、西欧原発からの放射能漏れ、etc。量子力学マックス維持で👀7月〜8月は大難を小難無難に🙏 isehakusandou.blog.jp/archives/59295…
欧州中央銀行(ECB)の報告により 人類は世界金融危機に匹敵する 異常気象の災害の渦中におり これから発生する災害も 全て二重災害である事が確定 誰一人として逃れる事はできないが 常に危機感を保ち 新しい仕組みを構築し 十分な対策を講じ続ける事で 被害を軽減し続ける必要がある #気候変動 pic.x.com/3RfYhhefAN
【 ルービニ氏 アメリカのスタグフレーション入りを予想 】 2008年の世界金融危機を的中させたことで知られる経済学者ヌリエル・ルービニ氏は、2025年後半のアメリカ経済について「スタグフレーション(景気停滞と高インフレの併存)」になる可能性が高いと見ています。 ルービニ氏によれば、FRB pic.x.com/Z5KBUxAig7