- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
打ち合わせのためダッシュ帰宅🏃♀️自分の世界が広がる機会は大切にしたいものです。自分は療育のことばかり考えているけど、色んな人が真剣に私とは違う視点で難聴児や難聴者と向き合ってるのだな...などと思いながら打ち合わせで頭が少し整頓されたので、その準備を連休に頑張ろうと思うのでした✨
返信先:@aAGuVClCnp55526へぇ、そうなんですね! 本当に聞き取れないって、 知らない事が多いって、 つくづく思います。 難聴児の言葉入れの大切さ、 難しさ、を身をもって実感します。
今回、突然難聴児になった訳じゃなく、両耳手術済みで、普段の生活は問題なく過ごせているけど、離れた場所からの声かけやがやがやしている集団の中での声が聴こえにくい。 これから高校受験を控えているので、本人と話して補聴器付けてみようという事に。
手帳が交付対象にならない聴覚難聴児への補聴器購入助成金があると、中学校の保健室の先生から教えてもらい、条件を満たすか役場へ。 確認してもらったら申請おりそう…!! 補聴器購入にした後だと申請できないようで、危なかった。
奈良県難聴児親の会(土肥会長)と広陵町教育委員会との懇談会では、公立学校における合理的配慮について意見交換が行われました。今後もこのような取り組みを通じて、障がいのある子どもたちがより良い教育を受けられるよう、環境を整えていくことが期待されます。 pic.x.com/oYJQ17W4Ju
耳が聞こえない私が、アメリカに来て耳の聞こえる子供たちを育てて、身に染みて感じてることがある。日本語でも英語でもなんでもいいからとにかく豊かなことばを獲得するのが必須。デフサポでも難聴児の親御さんに散々言ってきたけど、ほんとにいうのは簡単でもやるのはめちゃくちゃ難しい。
音声認識ラボin 豊田の報告です! 今回のラボは岐阜県の聴覚研究所さんにお越しいただいて開発中の新しいアプリ 「Team Log」のご紹介とデモ実演をしていただきました😊 (岐阜県の聴覚研究所さんは岐阜県難聴児親の会から生まれたそうです。) 会議などで、複数人が難聴で話しをしても音声認識を pic.x.com/BjJTra6DVY
#クローズアップ現代 クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカスすることで、軽度中等度の難聴児がより見つかりにくくならないか、非常に危惧する。クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカ ほしるへみ597
#クローズアップ現代 クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカスすることで、軽度中等度の難聴児がより見つかりにくくならないか、非常に危惧する。クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカ ねへほそん816
#クローズアップ現代 クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカスすることで、軽度中等度の難聴児がより見つかりにくくならないか、非常に危惧する。クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカ たをそすめ638
#クローズアップ現代 クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカスすることで、軽度中等度の難聴児がより見つかりにくくならないか、非常に危惧する。クローズアップ現代 において、 就学前の検診内容として、発達障害にフォーカ むなあのめ856
勉強についていけなくてもどうにかなりそうって、周りをよく見ていて人の気持ちを想像する力が突出して高かったり、意地悪言われた時に相手を一撃で黙らせたり、タイミング読むのが抜群に上手い子はそうだなと思うけど、これを難聴児が出来るかって言ったら難易度高そうだなって…
#2025難聴万博🌏閉幕まであと2日! きこえの学校ライシャワー学園の佐々木先生がリアル講演会で「難聴児の療育」と「親の心理サポート」について講演してくださいました✨ メタバースで学校について紹介しているのでぜひ😌 また、3/30に放送された番組が4/29までTVerでご覧いただけるそうです🤭 pic.x.com/MgTZ83Wkkp
第013回 第191問 先天性難聴児の良聴耳平均聴力レベルの音声への影響について誤っている組み合わせはどれか。 1つ選べ #言語聴覚士 #国家資格 #過去問題 eastpons.com/app/stnqpp/?id…
子育ての仕方と同じように難聴児をどう育てるかは家庭の考え方それぞれというのが根本にあるとは思う。でも長年オンラインでの支援をしてきて、どうにもならない地域差のようなものは感じる。それは就学後も例外ではない。たくさんの書籍を読み、ネット検索をし、親向けの講座に参加し、手探りの中 →
長野県難聴児の療育環境を考える会さんが動いたことで、少しずつ関係機関も動いてきたようです! 少しずつ動いていくって本当に大切ですよね。 同志としても励みになります! x.com/S4zENP6L3R2742…

一緒に難聴児の療育環境の改善について取り組んでいるご家庭の特集をしていただきました。前回の阿部知事との懇談以降、関係機関の方からの聞き取りも各所で行われ、少しずつですが前に進み始めています。ありがとうございます。 youtu.be/hIflwtzVdHI?si…
特別学校に通いたい子のウェイティングリストはないのだろうか。数の多いASD等の発達障害の子どもへのアシスタント配置は十分なのか。言語の独自性のあるろう難聴児を含めたフルインクルージョンの議論は十分か?など。イタリア語は読めないので英語で書かれた論文を探して読んでみよう。
一緒に難聴児の療育環境の改善について取り組んでいるご家庭の特集をしていただきました。前回の阿部知事との懇談以降、関係機関の方からの聞き取りも各所で行われ、少しずつですが前に進み始めています。ありがとうございます。 youtu.be/hIflwtzVdHI?si…
難聴が発覚した時主治医に保育園を勧められ。言語発達の促進(多くの言葉に触れる事、言語習得に必要な刺激を得る事等)と社会性の育成(相手の動作や表情から情報を読み取る等)と色々言われて。保育園で刺激を貰ってそれを活かしてST言葉の療育+支援学校。難聴児じゃなくても好影響だと思ったよね。 x.com/kagonokotori/s…
燃えそうだけど…1歳児を保育園に預けたおかげで目に見えて発達への好影響を感じる今、好奇心旺盛な1歳児を怠惰な母が自宅で育てるのは虐待に近い行為だと思う😭外で遊びたい〜!と泣き叫ぶ子を無理やり家に連れ帰って、親がスマホしてる間にyoutube観せるのは絶対に違う。ありがとう保育園。 x.com/oh__and/status…
日本国内には、ろう者支援を標榜する団体がNPO、NGO、社団法人、任意団体など形態を問わず数百単位で存在している。大手の全日本ろうあ連盟(JFD)を筆頭に、「難聴児親の会」「きこえとことばの相談室」「手話を広める会」など、特定目的を持った団体が次々と立ち上がっては消えていく。
新潟の難聴児通所施設。 (この言い方で大丈夫ですか?) 文章から丁寧に寄り添いたい気持ちを感じる。 x.com/minna_satouta/…
みんなでは、難聴に関することや配慮について説明が必要なとき、お手伝いいたします。学校に出向いて、必要なことをお話いたします。難聴だけでなく、他の障がいを合わせもつ方、軽度難聴や片耳難聴の方も同様です。#難聴 #配慮 #合理的場配慮 #困り感 #学校 #軽度難聴 #片耳難聴 #補聴器 #人工内耳
お灸や宗教にすがることはないだろうけど…😂 難聴児CIユーザーの言語獲得の歩み、色んな事例を見聞きするけど、あくまで事例(時に勇気づけられる)。 補聴時期や元々の聴力、その子の素質もあるし、他の子がそうだからといって自分の子の未来が保証されてるわけでもなし。複数言語の環境下となれば尚更
息子は手帳まで後一歩の難聴児でわずか届かなくて軽中度だから年に2回までしか補助がでないんだけど、全部足りない。 小学生男児なめすぎじゃない?っていうこの制度何とかして欲しい 手帳は裸耳40~対象にしてほしい
返信先:@HashimotoKotoeまぁ、仕方ない。 その交通指導員さんは難聴児って知らなかったんだと思う。そっとそのおじさんに教えてあげれば次からはきちんとするんじゃないかな。基本そういう人達って子供が好きな人が多いからさ😋
重複さんと粘土遊びをした。とにかく砂·泥·粘土などの感触遊び全般苦手でおそるおそる触り始め、最後にはガッツリ遊んでたww親御さんが「え~すごい😳✨」と感激していた。勿論導入の工夫はした。感触遊びに限らず、難聴児の療育先では無理しなくていいよと言われることが多く、かといって無理強い→