トレンド17:08更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
今月は「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」を読みました📖 巻末の西加奈子さんの解説文を読んで「この人は本当にプロレスが好きなんだな」とあらためて思いました✨ #プロレス #新日本プロレス pic.twitter.com/RwjVFaZ3gq
返信先:@ShotaHatakeyama他1人ご無沙汰です、今はアメリカでしょうか?意外なところで食いつきましたね 真輔さんシングルマッチで頑張っていました、あとアスカが見たいかな 丁度ここに来る途中で「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」を読んでいました。最近文庫が出たのでお勧めです。
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔 (文春文庫 や 43-4)/柳澤 健】を読んだ本に追加 → bookmeter.com/books/17056715 #bookmeter
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔 (文春文庫 や 43-4)/柳澤 健】『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』柳澤健 読了 棚橋中邑の入門時から中邑退団あたりまでの 新日本プロレスの歴史を2人を中心… → bookmeter.com/reviews/963652… #bookmeter
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔 (文春文庫 や 43-4)/柳澤 健】を読んだ本に追加 → bookmeter.com/books/17056715 #bookmeter
2021年4冊目 『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』柳澤健 pic.twitter.com/YkjMkCXfQI
2月19日は〈#プロレス の日〉 2000年代半ば、人気が下火になっていたプロレス界を救うべく、二人の男が立ち上がった! 一気読みしてしまう面白さです。 西加奈子さんの愛あふれる解説も必読。 #今日はこの本を読む日 『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』柳澤健 books.bunshun.jp/ud/book/num/97… @bungeishunju
「先日、中邑さんに"聴いています。"と投稿していただいた「BE STRONG」は、"2011年の棚橋弘至と中邑真輔"を読んですぐにつくった曲。聴いてもらえた喜びで気絶しました。おとぎ話というバンドにいる自分とプロレスを重ねてつくった80'sっぽい愛しいR'n'Rなのです。smarturl.it/otogivanashi_b…」(ありま) pic.twitter.com/bIuudY89yo
柳澤健『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』。プロレスというアートから学べる事は、芸術家・ミュージシャンの方にもオススメです!😊 柳澤健さんは『2000年の桜庭和志』も面白かった著者🌟 PRIDEやK-1が人気爆発の時代…だからと言って興行が成り立つとは限らない難しさ…そちらの一冊も是非チェックを!👍 pic.twitter.com/aFjiRf7R7E
柳澤健『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』文春文庫2021. 新日本プロレスを人気低迷から立て直した2人の生き様を、生い立ちから現在まで、インタビューや過去記事を網羅して語り尽くす名著! 人生と格闘技と興行のドラマが絡み合う熱い展開に、大感動のうちに読了!😊 私がプロレス本読むのが好きなのは… pic.twitter.com/CJHaLiYD2T
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔 (文春文庫 や 43-4)/柳澤 健】すべてのプロレスは猪木に通ずる。 → bookmeter.com/reviews/960215… #bookmeter
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』 #柳澤健 総合格闘技の台頭で、アントニオ猪木が主導した路線は頓挫した。プロレス界を救うべく立ち上がった二人の天才が歩んだイバラの道。 買う : hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0728.9… 借りる : shinagawa-lib.jp/opw/OPW/OPWSRC… 品川区立図書館 所蔵館 : 五反田
なんと「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」が文庫化されてるじゃないか!プロレス興味なくてもどっちかの名前聞いた事ある人は是非読んでほしい。あんな見た目だけど棚橋弘至ってめっちゃすごいんだぜ pic.twitter.com/28HTjHHOi3
この本面白かった。最近はプロレスは余り観て無かったけどまた会場で観戦したいなあ。「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」 pic.twitter.com/53lpReRMzD
返信先:@myumyu_fukunekoジャンルは決めてないんですよ😆最近は「罪の声」「すべて忘れてしまうから」っていう本を読みました🤔今月は「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」っていう本を読もうと思います😆
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔/柳澤 健】プロレスってなに?と思っていた頃の知らない歴史を学べた気分。総合格闘技ブームの中、渦中にいた方たちがそれぞれどのような思いを抱えながらプロレスに向き合… → bookmeter.com/reviews/958527… #bookmeter
【2011年の棚橋弘至と中邑真輔 (文春文庫 や 43-4)/柳澤 健】を読みたい本に追加 → bookmeter.com/books/17056715 #bookmeter
新日本プロレスの一時代を二人の稀有なレスラーから描き出す『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』(柳澤 健)– 総合職共働き人事コンサルのブログ buff.ly/36rXlsa pic.twitter.com/5Rq8XK478w
柳澤健著「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」読了。新日本プロレスの現在の成功がアントニオ猪木から脱却したことによるのよくわかった。過去の成功体験は忘れなきゃ。 pic.twitter.com/8lQ0IAgzQx
「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」柳澤健 プロレスをちゃんと観たことなかったけど、すごく心を掴まれた! これはもう、新日本プロレスを生で観に行くしかない!!もっと早くプロレスの魅力に気づけば良かったと後悔。 #読書 pic.twitter.com/RoRDJVKif2
「水道橋博士のメルマ旬報」連載の「碇のむきだし」1月分公開されました。『私をくいとめて』『人志とたけし』『Swallow』『Weの市民革命』『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』『えんとつ町のプペル』『すばらしき世界』『「国境なき医師団」を見に行く』などについて書いてます。 bookstand.webdoku.jp/melma_box/jyun…
20位まで見る