自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@AtelierDragonJP19世紀ロンドンのお話なんです!汲み取ってくださり嬉しい💕 海外に出たの、卒業旅行の一回きりです💦それもご近所……ヨーロッパ、行ってみたいです☺️サラッと英文の資料に当たれたらいいんですが、語学力もないし、検索能力もなく。 メッセージ、受け取ってくださりありがとうございます✨

志茂塚 ゆり@shimotsukayuri

メニューを開く

🗽🇺🇸🗽🇺🇸🗽🇺🇸 エリス島に到着する移民        (1906年) ‹ エリス島 › アメリカ合衆国 アッパー  ・ニューヨーク湾内に ある島 アメリカ合衆国移民局 19世紀後半から 60年余りの間に ヨーロッパからの移民は 必ず この島からアメリカへ 入国した pic.twitter.com/f6RSWGaq14

崎山正克 lim ‹x→0› {茶番劇ウォッチャー} =POWER TO THE PEOPLE✊🏽@sacchiamo2

メニューを開く

「古代アジアでは、金銀の比価は6対1または8対1であったが、この8対1という比価は、中国や日本では、19世紀のはじめにはまだ保たれていた…アメリカの鉱山の発見が近代ヨーロッパに及ぼした影響に近い影響を、古代(ローマ帝国)においてもった」(『経済学批判』206頁、岩波文庫)

似而非歴史学徒@sundayhistorian

メニューを開く

ケープ航路は19世紀まではヨーロッパと日本を繋ぐ重要な道筋でした。信長や公家が口にしたワインも、逆にルイ14世の食卓に上ったかも知れない日本産の醤油もケープ航路を利用して伝えられました。信長に仕えたとされる黒人もケープ航路の途上に位置するモザンビーク辺りの人ではないかとされています。

クロサギ☔️🌱🎼🐈@kurosagi8713

メニューを開く

?ととても不思議だったのですが。 もう一度もう少しちゃんと検索で簡単に調べたら、先のツイートの様に、要するに、魂の実在の確信と、転生への確信があるのだな、と思いました。 これは19世紀末期からヨーロッパ全体、特にロンドン?で当時流行の思想だった、ブラバッキー夫人始めとする、(私が

うさぎもち🕊️@堂下智子@京都市@Tomoko, DOSHITA @藤岡ともか@ぷー(神対)@usagimochi01

メニューを開く

イスラム過激派(IS、タリバン、アルカイダなど)が何故目立つのか?ここからは、学者の見解でもなく、全くの私見。 19世紀、西洋の帝国主義列強は、あちらこちらで勢力を拡大した。ヨーロッパに近い中近東は特にダイレクトに影響を受けた。産業革命を経た西洋の製品の販路になり、国内産業は衰退し、

メニューを開く

フォンテーヌはなんか小説の世界の19世紀ヨーロッパな感じなのかな?(海底二万里とかファントムとか)SF冒険科学小説のかほり✨と気になるんだけど、まだまだ私には行けないだろうことを考えると、ガチャはこれから行くはずのスメールの人の方にしたほうがいいのかな…育成的に…😅

グリーンティ@suigreen

メニューを開く

@sousakuTL いつか組みたいうちよそ 19世紀ヨーロッパ風の世界観で親の決めた結婚相手にガチ恋

メニューを開く

今のところ、まどマギマギレコでスポット当たってないのは、ルネサンス期とか、19世紀ヨーロッパとか、開拓時代のアメリカなんだよな

もっちー@bloody_camelliaの人@mochimotica

メニューを開く

ヨーロッパの公用語はむしろフランス語です。小公女でもその考え方はあらわれているし、19世紀の国際会議はフランス語でおこなわれました。

至遠@shionnnobook495

世界中どこでも英語だけで通せると勘違いしている英語至上主義の人たちが、英語が話せないことがバレた、などと揶揄しています。 ところでギリシャの公用語は?

⚓コククジラ⚓🇯🇵🇬🇷🇬🇧(皇室の国際親善の応援)@Y_whales

メニューを開く

清代後期、18世紀から19世紀にかけて、イギリス商人が中国で盛んに茶を買い付けた。当初は、中国の緑茶をそのまま仕入れ、ヨーロッパでも緑茶を飲んでいたが、18世紀初頭から中国茶の中でも抽出が簡単でヨーロッパに多い硬水に合う紅茶が増え始め、18世紀半ばに紅茶の方が優勢となっ

焼きそばとお好み焼き@pzk9IAmPKj9jF4S

メニューを開く

1968年🎞『シャラコ』 監督エドワード・ドミトリク。 ♦19世紀ヨーロッパの狩猟一行が、初めて、アメリカ西部に足を踏み入れる。なかに、未亡人イリナ(ブリジット・バルドー)がいた。白人の侵入に腹を立て、襲撃されるところに、混血の流れ者シャラコ(ショーン・コネリー)が、それを、救う〜 pic.twitter.com/HW5YeYn538

ネバーランドNEVERLAND@OC2eSa4qf87557

メニューを開く

まず、ワイマール以前のドイツについてのツイートです。 神聖ローマ帝国が終焉を迎えると、ドイツ人は 18 世紀から 19 世紀にかけて、強力なリーダーシップ、忠実な君主、善良な統治の下で団結しました。 ドイツは、産業、軍事、文化、キリスト教の賑やかなヨーロッパの中心地でした

US Rebel@USARebel1776

First, a tweet on what Germany was pre-Weimar: As the Holy Roman Empire ended, Germans united throughout the 18th & 19th centuries under strong leadership, loyal monarchs, and good governance. Germany was a bustling European center of industry, military, culture & Christianity.

沙門@momoQ45

メニューを開く

これが顕著になるのは1600年代以降だ。 だからヨーロッパから日本に入り込んでくる人達がいたのか。助け出そうとして。 そして19世紀のジャポニズムも生まれるのか。

村上沙緒里 アシ韓国 旧姓谷津沙緒里@SaoriMurakami1

メニューを開く

マリーアントワネットがしばし例えられる紅薔薇も当時のヨーロッパには存在しない。中国から赤い薔薇が伝わったのは19世紀…。 このあたりの話はけっこうショックでした。

メニューを開く

毎回思うのが、19世紀前半の世界一の💩都市だったのがパリのイメージで中世ヨーロッパを語られても困るっての

メニューを開く

実際の17-19世紀ヨーロッパの庶民の服装ってそこまで華やかじゃないし、創作として、ファンタジーとして、ひらひらのドレスとか仕立ての良いスーツとかみんなに着て欲しかったからさ 次からはかなり規約厳しめです 許して

4290🏚🔚@4290_desu

メニューを開く

一応こう書いたのには理由があって「画像を調べたけどこれが17〜19世紀ヨーロッパのものかわからないよ!」って人がいるかもしれないから、NGに「17-19世紀ヨーロッパ以外の装い」って入れるのをやめたんだよね

4290🏚🔚@4290_desu

メニューを開く

アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)は、19世紀末から20世紀初頭、ヨーロッパで花開いた芸術様式「アール・ヌーヴォー」を代表する画家である。 ミュシャが描いた植物文様で彩られた優雅な女性像は今日まで多くの人を魅了 ソース: 美術展ナビ search.app/t6c3LGBp6nFjsv…

メニューを開く

周りの成長早すぎる 19世紀ヨーロッパとアフリカぐらいの力の差つけられそう

メニューを開く

19世紀ヨーロッパだと胸よりも足の露出の方がエッチだと言われていたらしい。だからちょっと暑くて足首露出させて水桶に素足浸してた📍を見て「駄目駄目まだ付き合ってないのにそんな!」って目を覆う🧯がいるかもしれない

その名も社交恐怖しろあめ@ame0609Futta

メニューを開く

所属する『ミューズ・クラシカ福岡』、6月度例会のお知らせです。 19世紀ヨーロッパの雰囲気が味わえそうで、楽しみです。 見学の方大歓迎❗️たくさんのお越しをお待ちしております❣️ #クラシック音楽愛好会 #福岡市 #ふくふくプラザ pic.twitter.com/weHHq2aY30

伊藤博樹@hirokitree30

メニューを開く

ミューズ・クラシカ福岡、6月度例会のお知らせです。 19世紀ヨーロッパの雰囲気が味わえそうで、楽しみです。 見学の方大歓迎❗️たくさんのお越しをお待ちしております❣️ #クラシック音楽愛好会 #福岡市 #ふくふくプラザ pic.twitter.com/8GKBj7SlAC

ミューズ・クラシカ福岡@museclassica

メニューを開く

@sunabkr 19世紀ヨーロッパだけど処刑人NGっぽかったし、あくまで農民レベルとかそういう感じなのかな〜 司祭がしたい🎶司祭🎶役職持ちの神職だめみたいなのどっかで見たけど何処までがラインなんやろな

メニューを開く

@nolporpia_TL ハァ 19世紀ヨーロッパ嬉しすぎる 嬉しい 服飾 やってええか?ここでも……しかし壁の中 だからな…

メニューを開く

返信先:@sankims19世紀のユダヤ啓蒙主義でいったんヨーロッパ人となったユダヤ人で、ユダヤというより、むしろヨーロッパ人というアイデンティティを持っていたはず。 それがナチのせいで、嫌々ながら田舎のパレスチナに追い込まれたわけで、パレスチナ人を駆逐して自分達の欧州風の生活圏を作るなんて発想…

ずぼら~@zuzuzuborahhh

メニューを開く

返信先:@9e5hNaIxNk28215ブライダルツアーは離れて生活してる親族に見せる意味合いも有ったから比較的巡礼って見方は間違いじゃない気はする。まあ19世紀ヨーロッパならある程度治安も安定してるからだろうけどね。

メイブ雪風㌠@次の大洗行きは夏@syroha

メニューを開く

返信先:@9e5hNaIxNk28215昔ハニームーン(蜜月期間)の事をハネムーンって言って結婚1ヶ月間を指したけど19世紀ヨーロッパで結婚後にブライダルツアーって文化が有ったからそれが合体したとか言う説を見た事あるね。

メイブ雪風㌠@次の大洗行きは夏@syroha

メニューを開く

「ナオミ」は19世紀以降に広まったらしい(それ以前にもあるらしいけれど)。現代だとワッツとかクラインとか有名人はいますが。 togetter.com/li/2375884#c13… 「零氏による、『主観100%「高貴なヨーロッパ女子名」まとめ。』と、コメントで..」togetter.com/li/2375884 にコメントしました。

HengSu Kim@hengsu

メニューを開く

返信先:@hanadayo77お。は。な。 今日の誕生花は『オールドローズ』 花言葉:優美 ヨーロッパの絵画や古い食器に描かれているバラは、今私たちが花屋さんで見るようなバラとは姿が違っています。 一概には言えませんが、こうした19世紀以前のバラをオールドローズと呼ぶことが多いです。 pic.twitter.com/vWfeAv8fS4

たかやん®︎ ___________________________🌙✙😛@takayoung_Ro00

メニューを開く

「シオニズム誕生の背景には、ヨーロッパでユダヤ教徒への差別や迫害が続いていたことが挙げられます。シオニズムが生まれた19世紀末にも、ロシアや東欧で「ポグロム」と呼ばれる激しい迫害の嵐が吹き荒れていました。」 ~高橋真樹『ぼくの村は壁で囲まれた』(6)

アマー@amardayo

メニューを開く

19世紀は服装史の研究がさかんで、美しくすぐれた本が続々と生まれました。その中でも1877年から1888年にかけて刊行された“LE COSTUME HISTORIQUE”『服装史』は、当時の石版印刷技術の項点に立つ…」 ⇒オーギュスト・ラシネ 『カラー文庫 中世ヨーロッパの服装』 マール社 hanmoto.com/bd/isbn/978483…

猫の泉@nekonoizumi

メニューを開く

逆光のシチリアの舞台の頃って、女性のドレスのスカートをクリノリンで膨らませていた時代だから、ペトロニラ達もそんな格好をしてたのかなと。 19世紀ヨーロッパは流行変わるのが早くなってったからな〜。

みかさの@Mikasano@kasago_yuu

メニューを開く

返信先:@masami77777719世紀ヨーロッパの社交界の女性の髪型みたい。

Missdiamond@Amethy2008

メニューを開く

自分が20代の頃に読んでいたポストモダン宗教研究系の本(フーコーとかデリダを使った「宗教学」。アサド、増沢、磯前あたりらのそれ)によれば、そもそも「宗教」という「概念」自体、19世紀ヨーロッパのプロテスタント的な意味での(まあ「キリスト教」的と言ってもいい)それでしかない。

壱村健太@ichimura_kenta

メニューを開く

学名:Allium fistulosum L. ねぎの原産地は、中国西部、中央アジア北部、バイカル地方とされています。 中国では2000年以上前から栽培されており、ヨーロッパには16世紀に、アメリカには19世紀に伝わりました。

AI(雨宮伊織)@HISAKAWANAI

メニューを開く

2024年6月の開館予定です。 19世紀ヨーロッパに広まり、 ゴッホなど多くの芸術家が愛した。 「緑の妖精」と呼ばれる禁断の魔酒。 アブサンを楽しめる隠れ家バー。 岡山市北区表町の岡山芸術創造劇場ハレノワから徒歩約五分の場所にございます。 #岡山 #岡山グルメ #岡山バー #岡山カフェ pic.twitter.com/pQH3aka4dE

Salon アルハル ~Absinthe Bar & Forbidden Museum~@SalonArhall

メニューを開く

Geminiに『赤井五郎の小説"チョコレートの天使"のあらすじを教えて』と聞いたら「舞台は19世紀末のヨーロッパ。主人公は、人形師の少女・リリィ。病弱な弟のために、チョコレート菓子を作って売っていました」と聞いたことのない話が。2001年にテレビドラマ化され、2003年には漫画化もされているって。

赤井五郎🔁『 サマータイムリバース』がPrime Readingで読めます@red56zzz

メニューを開く

19世紀ヨーロッパ。科学者ビクター・フランケンシュタインが戦場でアンリ・デュプレの命を救ったことで、二人は固い友情で結ばれた。“生命創造”に挑むビクターに感銘を受けたアンリは研究を手伝うが、殺人事件に巻き込まれたビクターを救うため、無実の罪で命を落としてしまう。

へそさく@予定詰めるな@44sakuta

メニューを開く

ローマの美術、工芸、技術を見るにつけてヨーロッパがそれ以上のを生み出すようになったのは19世紀かそれ以降でしかないようにさえ思われる…

Gareth Harney@OptimoPrincipi

This is not a Pre-Raphaelite painting, but a seismic new Roman fresco discovery from Pompeii. The wall fresco uncovered in the 'House of the Painters at Work' shows a cherubic young child wearing a hooded cloak, sat among bounteous bunches of grapes and accompanied by their…

sereneris@Serene518034

トレンド20:15更新

  1. 1

    スポーツ

    巨人打線

    • 球団記録
    • 押し出し四球
    • ヘルナンデス
    • 9者連続
    • 9者連続安打
    • 連続安打
    • 1イニング
    • 1イニング12安打
    • 立岡
    • 3回裏
    • 12安打
    • 山﨑
    • 二保
    • 泉口
    • 押し出し
    • 慎之助
    • 長嶋茂雄
    • 9-2
    • 9者
    • 方針転換
  2. 2

    エンタメ

    H歴維新

    • 山田一郎
    • H歴
  3. 3

    ITビジネス

    候補者38人死亡

    • 生き残った
    • メキシコ
  4. 4

    ゆりかもめオープン

    • 大井11
    • 4歳
  5. 5

    スポーツ

    西田有志

    • 石川祐希
    • 髙橋藍
    • バレーボール男子日本代表
    • 髙橋
    • バレーボール
    • ハイキュー!!
    • 西田
    • バレーボール男子
    • イラスト
    • ハイキュー
  6. 6

    スポーツ

    ポランコ

    • 犠牲フライ
    • ポロンコ
    • ポランコ狙い
    • 髙部
    • 東京ドーム
    • DH
  7. 7

    天保十二年のシェイクスピア

    • 浦井健治
    • 一生さん
  8. 8

    グルメ

    女体好きの女嫌い

    • 女体好き
    • 男体好きの男嫌い
    • 普通の男
    • 白饅頭
    • イケメン
    • 女のせい
  9. 9

    ニュース

    集団下校

    • はねられ
    • 埼玉県熊谷市
    • 女子児童
    • 84歳
    • 小1女児
    • NEXCO東日本
    • 熊谷 小学生
    • 免許返納
    • やりきれない
    • 意識不明の重体
  10. 10

    エンタメ

    キマグレン

    • ご報告です
    • 夏の終わりに
    • 前田亘輝
    • 小田和正
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ