- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
クッキー☆界出身のカスガさんのハヤカワSF大賞受賞作 「コミケへの聖歌」の内容紹介4コマ漫画が掲載されているから、みんな、読もう! そして興味を持った人は本編を買って、読もう! 俺も買ったんだからさ。 x.com/hayacomic/stat…
🌟🌟早川書房のコミックサイト〈ハヤコミ〉は毎週火曜日更新🌟🌟 ミステリ & SF傑作選 『コミケへの聖歌』四コマ劇場(無料) 📕#カスガ 黄昏ゆく文明の放課後、少女たちはコミケを目指す。 🎖ハヤカワSFコンテストに輝いたポストアポカリプス部活SFを著者自ら4コマ化✨ hayacomic.jp/episodes/32a35…
ハヤカワSF大賞取った本が面白そうだから買ったがふだん読まない文体だったので面食らった 登場人物が錯綜するので新しい名前が出るたびに最初のページの家系図を何度も見返した。個性的な人間たちのごちゃごちゃした関係性と巨大感情のぶつかりあいをこよなく愛しているので大変満足した
山尾悠子「飛ぶ孔雀」を引き続き読んでるんだけど本当にすごい…誰かと話したい。日本SF大賞取ってるんだけど選評がすごい。「作者はきっとSFを書いたつもりはないのだろうが、SFは想像力の文学なので、作者にそのつもりがなくても結果的にSFの傑作になるということは起こりうる」。
【#キクボン_サンプル】 『盤上の夜』 (著者:宮内悠介 / 朗読:下山吉光, 兼高美雪) デビュー作品集ながら直木賞候補となり、 日本SF大賞を受賞したSF連作を オーディオブックで✨ サンプル音声付きですので👂)) 音声をONにしてお聴きください⏬
a.r10.to/hkoZeS ペンギン・ハイウェイ 小学四年生のぼくは、郊外の街に現れたペンギンたちと歯科医院のお姉さんの不思議な力に興味を抱き、その謎を研究する。彼の好奇心が広がる世界を描いた、第31回日本SF大賞受賞作。
日本SF大賞はたぶん日本はおろか世界中で探してもノミネート基準が変なSFの賞なのでメギドが受賞する確率はかなり高い(書籍・コミック・映画・ゲーム等の作品だけでなく『現象』『ニュース』『業績』なども対象になる)(TAS動画がノミネートされていたこともある)
もしもメギド72が日本SF大賞を取れたとしても、それで気になった人たちは読めてもメインストーリーだけで、それだけだと大量にあるイベントストーリーやメギドストーリーで紡がれる文脈やキャラ設定は読めないのだよね
『宝石の国』と日本SF大賞の話題があがって中山さんありがとう〜〜 【SFマガジン対談】科学と芸術の交差点──Floating Pointsと中山晃子が創り出す生命のかがやき hayakawabooks.com/n/nf11082996539 pic.x.com/bw7UTGWjaC
カスガ、コミケへの聖歌 終末部活SF。大変面白かった。ハヤカワSF大賞も納得。 機械的な動力を失い、科学や文化も衰退してる終末世界。悲惨な社会だとモラトリアムもままならんね。 主人公たちの会話にあった、魔法もコミケも信じないのに恋愛は信じてるんだねってところが特に印象深い。
『快男児押川春浪: 日本SFの祖』横田 順彌,會津 信吾,他 1988年日本SF大賞。日本SFの祖、押川春浪先生の伝記。大学在学中に海軍軍人からの助言を得て「海底軍艦」を執筆したというのに驚きました。 #読書メーター bookmeter.com/reviews/126635…
返信先:@Isamu35269320電子書籍や紙の出版も敷居が下がったのか、聞いたこともない出版社も増えましたねw 昔は小説書きになるなら数社しかなかったのですが。 ちなみに唐突に思い出したこれはただの自慢なんですが、ラノベ作家の知り合いは多いんですが、なんと日本SF大賞とった昔の仕事仲間もいたりしますw
「コミケへの聖歌」 今年のハヤカワのSF大賞 結構社会派なテーマを扱ってるんだけど 定型的なオタク的キャラクターと設定がいい感じに甘味となってサクサク読みやすい 進めば進むほど生活感や社会観も生々しくなっていって面白かった amzn.asia/d/jfk0WEz
日本SF大賞はどうかというと、賞の理念である「このあとからは、これがなかった以前の世界が想像できないような作品」にメギドが当てはまるかというと、さすがにそこまで人口に膾炙していえない、から、でも個人の主観でいいってことのようなので、9月末(エントリー時期)に思い出したいね……
「羊式型人間模擬機」犬怪寅日子(いぬかいとらひこ) SFファンタジーは"世界観"が全て なのでネタバレは控えます 童話の様に読める一族の記録 残酷さも無垢な部分も童話のよう 雨の中で果てる美しいアンドロイドを 思い出します ハヤカワSF大賞受賞作 #日本怪奇幻想読者クラブ #寝読部 pic.x.com/tz43aF5abf
3月5日は 1963年に日本SF作家クラブが発足した日 今日の1冊 「宝石の国」 市川春子 第45回日本SF大賞・受賞作 主人公・フォスを始め、ヒトの形をした宝石たち 彼らが生きる世界の真実を見つけ出すための軌跡が描かれた作品 #大垣書店 #イオンモール堺鉄砲町 pic.x.com/HxNpCbIJbm