約82,100件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1年以内
  • 対象とする言語:日本語
  • 2024/2/2 -高森さんたちの会は、阪神・淡路大震災の直後から、様々な人の手記を記録しています。来年、震災から30年となることから、神戸の市民団体と協力し、当時のこと、震災後 ...

    2024/1/17 -・「30年目の手記」で集まった手記は、震災の記憶を伝えるアーカイブとして「人と防災未来センター」に寄贈予定です。 ・手記を公開する「阪神大震災を記録しつづける会」 ...

    2024/1/10 -本プログラムでは、1995年3月から現在まで活動を行う「阪神大震災を記録しつづける会」と連携し、東日本大震災から10年目に実施した「10年目の手記」(主催:東京都、 ...

    2024/1/11 -阪神・淡路大震災の手記募集「30年目の手記」はじまります】 阪神大震災を記録しつづける会はKIITOと連携し、震災29年を迎える1月17日から12月17日までの長期 ...

    2024/4/9 -グループ・ダイナミックスの視点から、災害体験の記録や表現をテーマに研究している。2010年より「阪神大震災を記録しつづける会」事務局長。2014年度井植文化賞報道出版 ...

    2024/3/30 -分有資料室では、阪神・淡路大震災を中心に、さまざまな体験の記録や表現に触れることができます。奥のスペースでは、「30年目の手記」を書くことができます。 誰かの体験 ...

    2024/5/2 -産業文化研究センター[RCIC]高森順子研究員が「災間文化研究会」、「阪神大震災を記録しつづける会」として関わるKIITO:〈災間スタディーズ:震災30年目の“分有”をさぐる〉

    2024/3/30 -KIITOでは、阪神・淡路大震災から30年に向け、震災を経験した地で行われた表現や記録 ... つづける会」に寄せ ... 来週には展覧会担当者によるギャラリートークも開催します。

    2024/3/26 -グループ・ダイナミックスの視点から、災害体験の記録や表現をテーマに研究している。2010年より「阪神大震災を記録しつづける会」事務局長。2014年度井植文化賞報道出版 ...

    2024/3/15 -災間文化研究会. 企画協力, 人と防災未来センター. 阪神大震災を記録しつづける会. 会場設計, 片田友樹(micelle ltd.代表). ビジュアルデザイン. 芝野健太. 関連 ...