くも膜下出血とは、脳を覆う3層の膜の隙間である“くも膜下腔”に出血が生じる病気です。脳は外側から硬膜・くも膜・軟膜と呼ばれる三つの膜で重なるように包まれており、くも膜下腔はくも膜と軟膜の隙間を指します。 多くはくも膜下腔を走行する動脈の分岐部に“動脈(どうみゃく)瘤(りゅう)”が形成され、それが...続きを見る
- 初診に適した科:脳神経外科
関連する記事
2025/5/22 -くも膜下出血とは、このくも膜下腔に出血を起こした状態をいいます。原因としては、くも膜下腔を走行する動脈の壁の一部が瘤(こぶ)のように膨らんだ脳動脈瘤(のうどう ...
2025/5/19 -くも膜下出血の代表的な前兆として「警告頭痛」があります。これは動脈瘤からごく少量の血液が漏れ出ることで生じる頭痛で、本格的な破裂の数日〜数週間前に現れることが ...
2025/3/17 -くも膜下出血は、突然の激しい頭痛をともなう命に関わる病気です。前触れなく起こるイメージがあるかもしれませんが、場合によっては発症前に前兆がみられることが ...
2025/1/21 -くも膜下出血の治療には、血圧コントロール、疼痛コントロールなどの内科的治療と手術、血管内治療(コイリング術)またはクリッピング術などの外科的治療があります。
2025/4/3 -くも膜下腔は脳脊髄液という液体で満たされています。このくも膜下腔に出血を起こした状態がくも膜下出血です。 原因としては脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どう ...
2025/4/15 -くも膜下出血では、血圧が非常に高くなると脳動脈瘤からの再出血が起こる可能性が上がり、非常に危険です。そのため血圧は低い方が良いということになります。 緊急性と ...
2025/4/3 -くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ、Subarachnoid Hemorrhage, SAH)は、脳を覆う膜の一つであるクモ膜と脳の間に出血が起こる非常に重篤な疾患です。 この出血は主に ...
2025/1/29 -再出血は発症から24時間以内が一番起こりやすいとされており、1ヵ月以内に約50%が再出血するといわれています。後遺症がなく、発症前と変わりのない生活をしていても油断は ...
2025/4/13 -くも膜下出血は命が助かったとしても、今まで通りの生活に戻れる人は3割とされています。出血による周辺組織の損傷により後遺症が残るからです。また、くも膜下出血の治療 ...
2025/2/20 -脳の隙間(くも膜下腔:くもまくかくう)に出血した状態を指します。 原因としては、脳動脈瘤が大半を占めます。 血管がやぶれてしまってその部分から出血するわけです ...