約169,000件1ページ目
  • 住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877
  • 電話:0735-62-0141
  • 最寄り駅:バス停(潮岬灯台前/和歌山県串本町)徒歩4分
  • 営業時間:
    営業中営業終了 16:30

本州最南端に立つ白亜の灯台。初点灯は明治6年(1873)。光力97万カンデラ、光達距離は19海里(約35km)にも及ぶ。68段のらせん階段を上れば、水平線が丸く見える絶景ポイントだ。

施設周辺の混雑予報

明治6年の初点灯以来、100余年もの間、海上交通の要所として沖行く船を照らし続ける白亜の灯台。68段のらせん階段を上り台上に出れば、眼下には太平洋の大海原が広がります ...

明治6年の初点灯以来、100余年もの間、海上交通の要所として沖行く船を照らし続ける30mの断崖に建つ白亜の灯台で、本州最南端のシンボル。 明治初期の江戸条約によって ...

岬の反対側の小高い出雲埼からの展望は360度に広がり、観光客も大勢訪れます。 光源はLEDを使用し、光度690,000力ンデラ、光達距離19海里(約35km)となっております。

本州最南端に位置する潮岬灯台。1873年に初めて点灯し、その歴史は150年以上にわたります。白亜の塔が特徴的で、その美しい外観と周囲の風景との調和も魅力のひとつ ...

潮岬灯台(しおのみさきとうだい)は、紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台である。

潮岬灯台の観光情報 営業期間:公開:9~16時、交通アクセス:(1)串本駅からバスで20分。潮岬灯台周辺情報も充実しています。和歌山の観光情報ならじゃらんnet.

本州最南端、潮岬にある灯台です。中に螺旋階段があり、そこを登っていくと展望台に辿り着きます。眼下には太平洋。水平線をはっきりと眺めることができました。

本州最南端となる紀伊半島南端の断崖に立つ、ブラントンが設計した白亜の灯台。潮岬は「台風銀座」とも呼ばれ、日本屈指の台風の通り道。明治3年に日本初の洋式木造灯台 ...

潮岬灯台は30mの断崖に建つ白亜の灯台で、明治6年(1873年)の初点灯以来、100余年もの間、海上交通の要所として沖行く船を照らし続けています。68段のらせん階段を上る ...

本州最南端に当たる潮岬南西側の熊野灘を見下ろす約30mの断崖に、100年あまりもの間、沖を航行する船を守り続けてきた白亜の潮岬灯台が立っています。 68段のらせん階段を ...