約13,100件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1か月以内
    • 住所:長崎県長崎市平野町7番8号
    • 電話:095-844-1231
    • 最寄り駅:原爆資料館駅[出口]徒歩3分
    • 営業時間:
      9月~4月/8:30~17:30、…
    PayPay支払い可

    原爆の惨禍から立ち上がった市民の復興への意欲と、世界恒久平和の念願を象徴するため、長崎国際文化郡市建設法の一事業により、昭和30年(1955)に長崎国際文化会館として開館。被爆50周年の記念事業とし...

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    施設周辺の混雑予報

    5日前 -地下1階には長崎市歴史民俗資料館、1階には長崎市野口彌太郎記念美術館が入館しており、3・4階は716人収容の体育館兼集会所(平和会館ホール)が設置されています。

    アクセス・駐車場-長崎の平和会館-常設展示室-よくあるご質問

    2025/3/25 -原爆資料館は被爆80周年記念事業として展示更新を実施することとしました。 令和5年度に展示更新基本計画を策定し、令和6年度には展示内容、展示手法などを検討し、基本設 ...

    2025/3/19 -長崎市は、長崎原爆資料館の展示を更新する計画について、核兵器の脅威を映像で疑似体験する展示などを盛り込んだ「基本設計」の最終案を明らかにしました。

    2025/3/7 -「今の長崎原爆資料館の展示は日中戦争のビデオなど良くできていて、被爆の実相と原爆投下に至る歴史の流れがしっかり理解できる。 これを維持拡充こそすれ、改変・縮小す ...

    3日前 -入場料はおとなひとり200円です。原爆が投下された8月9日の長崎の様子が、地図や模型、写真などの展示により詳しく説明されていました。爆風や熱風がどのように広がってい ...

    2025/3/6 -核実験映像の没入型体験展示や、被爆10年後の町並みを再現したジオラマを新設する。一部団体から修正を求める声が上がっていた南京大虐殺の記述は、25年度以降に決定する ...

    2025/3/19 -長崎市の原爆資料館の運営審議会が開かれ、展示の更新に向けた基本設計の最終案が了承されました。 新年度(2025年度)には展示内容の詳細について検討が始まります。

    3日前 -当館では、被災資料等の展示を行うことにより、被爆の実相を伝えるとともに、長崎が最後の被爆地となることを願い、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を訴えています。

    2025/3/6 -核実験映像の没入体験展示や、被爆10年後の町並みを再現したジオラマを新設する。 一部団体から修正を求める声が上がっていた南京大虐殺の記述は、25年度以降に決定する方 ...

    6日前 -長崎原爆資料館では被爆80年の取り組みとして長崎県内の若い世代を中心に観覧料の減免を進めます。 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで長崎県内の小・中学生の観覧料を ...