約26,000件1ページ目

フッ素は日々のケアによってむし歯を防ぐ働きを持ち、再石灰化しやすい状態をつくることで、初期むし歯を修復します。詳しいフッ素の働きをご紹介します。

2023/7/18 -虫歯予防のために推奨されるフッ化物の濃度は、WHOでは0.7~1.0ppmとされます。 ちなみにフッ化物の水質基準はWHOは1.5ppm以下、日本は0.8ppm以下となって ...

フッ素は歯磨きをしたあとも歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざり合って口の中で効果を発揮します。だからこそ、フッ素は長く留めることが大切です。

2024/4/25 -結論からお伝えすると歯科医院で行われるフッ素塗布や、フッ素配合の歯磨き粉などは正く使用されていれば全く心配する必要はありません。

例えば、食塩を水に溶かすとマイナスの塩素イオンが現れますので、食塩を構成する塩素は塩化物です。また、水に溶けているフッ素イオンは「フッ化物イオン」と呼ぶのです。

フッ素が口内にあると、歯にとって大事な成分「カルシウムとリン酸」が歯に取り込まれやすくなり、歯が修復されやすくなります(①歯の再石灰化促進)。 そして、フッ素 ...

2021/9/10 -フッ素は、塩と同様でからだに必要なものでありながら、大量に摂取すれば害になることがあります。 しかしそれは大量摂取することによって生じるもので、 ...

2021/8/7 -まず“元素単体”のフッ素ですが、こちらは猛毒です。間違いなく猛毒です。しかしフッ素はとても強い酸化作用があり基本的に単体ではほとんど存在できません ...

フッ素は、歯の脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。また、歯質を強化する作用もあり、むし歯予防には欠かせない成分です。歯科医院では、むし歯予防の専門的処置として、 ...

エナメル質結晶の格子不整を修復し、う蝕抵抗性を与えます。 ... フッ素は唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンとともに歯に再沈着し、脱灰部分の再石灰化を促進します。

フッ素

フッ素(フッそ、弗素、fluorine、fluorum、Fluor)は、原子番号9の元素である。元素記号はF。原子量は18.9984。ハロゲンのひとつ。 また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)も、一般的にフッ素と呼ばれる。-Wikipedia