条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 対象とする言語:日本語
  • 持明院統じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の皇子である第89代後深草天皇の子孫で、大 ...

    鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて皇位継承をめぐって争った二つの皇統のうち,後深草天皇の系統をいい,北朝につながる。後嵯峨法皇の死(1272)後,後深草上皇系と亀山 ...

    鎌倉~南北朝期に分裂した皇統のうち,後深草天皇の皇統。持明院を院御所とした。1272年(文永9)後嵯峨上皇が後継者を指名することなく没したのち,皇位・所領 ...

    後深草上皇のあとは、後深草・伏見(一二六五-一三一七)の両上皇が持明院(じみょういん)(京都市上京区光照院にあたる)で院政をとったので持明院統(のちの北朝)とよび、亀山 ...


    持明院統 大覚寺統

    PDF
    1. https://kuad-rekishiisan.com
    2. wp-content
    3. uploads
    PDF
    1. https://kuad-rekishiisan.com
    2. wp-content
    3. uploads

    持明院統. 大覚寺統. *貞成親王(=後崇光院)は伏見 松林院陵に. *後花園天皇は後山國陵に. (京都市右京区京北井戸町丸山 常照皇寺内). (1242 ∼ 1246). (1246 ...

    鎌倉後期から南北朝時代にかけて、大覚寺統と皇位を争った後深草天皇の系統。南北朝時代は北朝として南朝と対立したが、元中9=明徳3年(1392)南朝を合わせ、以後皇位 ...

    北条家が幕府の実権を握っていた鎌倉時代の後期、朝廷では大覚寺統(だいかくじとう)と持明院統じみょういんとう)の対立が起こっていました。大覚寺統から即位した ...

    〇目次00:00 概要01:27 ふり返り01:43 後深草天皇と亀山天皇03:00 大覚寺統と持明院統03:27 分裂のきっかけ04:20 後嵯峨上皇の遺言04:51 幕府の ...

    YouTube-YouTube高校 / 日本史

    大覚寺統(だいかくじとう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて(南北朝時代には南朝として)皇位に即いた皇室の系統で、持明院統と対立していた。

    持明院殿とは藤原基家(1132~1214)の邸宅。祖父基頼(1040~1122)が建立した持仏堂の名に由来する。基家の娘陳子(北白河院,1173~1238)が後高倉上皇の妃だったこと ...

    A.南北朝時代を「南朝と北朝が戦った時代」と考え「北朝の勝利で終結した」という捉え方が、あまり実情を反映していないと思われます。北朝が勝った、のではなく、北朝を担いで(利用していた)足利幕府が、南朝...

    解決済み-回答:3件-2011/8/4

    A.イヤそうじゃなくて、自分の息子「義嗣」を天皇の養子にして、それを次代の天皇にしようとしたのです。 つまりは天皇家を乗っ取ろうとしたわけですね、“足利王朝”を開こうとしたワケじゃないのです。 足...

    解決済み-回答:5件-2011/7/11

    A.南北朝関係は昔から関心があり、様々な書籍を読んでいます。そこで、個人的意見を・・・。 1・両統迭立問題は、一元的に天皇家に関する「不祥事」で、むしろ北条時宗の介入はどちらかといえば好意的だった...

    解決済み-回答:2件-2007/5/5

    持明院統

    持明院統とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の皇子である第89代後深草天皇の...-Wikipedia