延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つであり、律令の施行細則をまとめた法典である。

神名帳-三代格式-格式

えんぎしき【延喜式】. 弘仁式・貞観式以降の律令の施行細則を取捨・集大成したもの。50巻。三代式の一。延喜5年(905)醍醐天皇の勅により藤原時平・忠平らが編集。延長5 ...

延喜式』(50巻)は、平安時代中期に律令の施行細則をまとめた法典である。この古写本は27巻分が現存し、1巻を除く残りすべては平安時代後期に書写された現存最古の ...

解説. 律令の施行細則である式の集大成。延喜5年(905)に編纂に着手し、延長5年(927)に完成。本書は平安時代後期に摂関家の周辺で書写されたとみられ、まとまった写本として ...

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である ...

延喜式(五十巻)は、醍醐天皇の勅を奉じ、藤原忠平等が弘仁・貞観の二式を集大成し、延長五年(九二七)撰進したもので、奈良・平安時代の国家制度を知る根本法典とされて ...

2021/2/28 -延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式 ...

延喜格・延喜式…延喜格は延喜 8 年(908)施行、延喜式は延長 5 年(927)撰進、康保 4 年(967)施行. 3.『弘仁式』『貞観式』の編纂過程. 桓武天皇(在位 781 ~ 806)の時代に ...

「大蔵」と呼ばれる朝廷の公式倉庫を管理し、銭貨・金銀・調・貢物の出納保管や諸国・民間の度量衡や売買価格の公定などを担当。ただし租税業務は民部省の管轄のため、財政 ...

延喜式の構造化テキストを公開するサイトです。

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つであり、律令の施行細則をまとめた法典である。-Wikipedia