約2,230,000件1ページ目

館林城(たてばやしじょう)は、群馬県館林市城町3(上野国邑楽郡館林)にあった戦国時代から江戸時代の日本の城。尾曳城(おびきじょう)ともいう。館林市指定史跡。

4.254件

城跡には市の指定史跡である土塁が残り、三の丸の土橋門が復元されている。また、二の丸跡には市庁舎が、本丸跡には子ども科学博物館がある。

この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

他の人はこちらも検索

館林城は徳川四天王のひとり、榊原康政が城主をつとめた城として知られています。戦国時代はおもに北条氏が支配しており、豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城し、1590年( ...

館林城のクチコミ-館林城の構造-館林城の観光情報

館林城は、城沼を自然の要害とした平城で、別名を「尾曳城」といいます。館林城の形態は、城沼を城の東側外堀とし、沼に突出する低台地を区切って、城の中心である ...

館林城」(たてばやしじょう)は群馬県館林市にあった平城跡です。梯郭連郭複合式の曲輪を持っていたと言われています。徳川幕府五代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし ...

2023/12/1 -江戸を守る防衛拠点として、城や城下町の整備を行い、現在の館林市街地の基礎を築いたとされる。歴代城主の中には五代将軍・徳川綱吉も。明治時代に城は ...

城沼は館林城の建つ台地を取り囲む外堀の役目をし、武将たちにとって「守りの沼」となった。 沼によって守られた堅固な城は、近世になると江戸を守護する要衝として、徳川 ...

館林城(尾曳城)は館林藩の藩庁が置かれた城です。このサイトでは群馬県館林市にある町並みや歴史的建築物の見所や由来、写真などを掲載しています。今回は館林城を ...

館林駅の浅草方面の一個先の駅の茂林寺前駅から徒歩5分の茂林寺。分福茶釜の童話のお寺。また、城から城沼沿いに20分歩くと善導寺があり、そこには榊原康政とその側室 ...

弘治2年(1556年)赤井照康によって築かれたと云われるが定かではない。 越後上杉氏が関東に進出すると足利長尾氏が城主となるが後に北条氏の支配するところとなり北条氏 ...

寛文元年(1661年)綱吉が館林城主(25万石)となった。寛文4年幕府より城修築のため金2万両がつかわされ、城の大改修をおこなった。城沼に面した部分が石垣になり、櫓 ...