江戸時代には、千住大橋より下流を隅田川と呼び、浅草付近では浅草川、宮戸川、両国付近では両国川、下流では大川と、場所によって様々な呼び名があった。各所に橋や ...

…古くは住田川,角田川,墨田川とも書き,須田(すだ)川,あすだ川,染田川,浅草川,宮戸(都)川とも呼ばれた。近世,今の吾妻(あづま)橋から下流は大川の名で親しまれ ...

2012/1/28 -時代劇に出てくる大川は江戸では隅田川上方では淀川のことです。 隅田川の場合、両国の花火大会があり、江戸時代には町民に親しまれた川だったみたいです ...

隅田川は伊勢物語などにも登場した古くからの河川で、江戸時代は千住付近では千住 川、浅草付近では浅草川、荒川、宮戸川などと呼ばれていたが、明治の初期には特に両 ...

江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は 大川 ( おおかわ ) とも呼ばれた。 ... 江戸時代に、隅田川の歌として江戸 ... これは江戸幕府をはばかって、物語の舞台を江戸から ...

古くは千住大橋付近から下流が隅田川と呼ばれ、 上流が荒川や宮戸川と呼ばれていましたが、江戸時代に入ると更に吾妻橋から下流を大川とか浅草川と呼ぶようになりました。

1603年の徳川幕府成立以来、最初に架けられた橋は両国橋で、万治三年(1660)の架橋。 架けられなかったのは幕府の軍事防衛上の理由から、架けられた理由は明暦三年(1657 ...

2014/3/22 -台東区の東に流れる隅田川は、隅田川花火大会でも全国に知られる川ですが、江戸時代には「大川」と呼ばれていました。 江戸に幕府が開かれてから ...

大川の称は江戸時代から淀川の異称・通称として用いられているが、具体的にどの辺りをよぶかは一定していなかったようである。いちばん広くとるのは明暦―寛文年間(一六五 ...

2010/1/24 -江戸時代までは、「大川」と呼ばれていました。 ひと頃は、濁った水に悪臭漂う、ひどい川でしたが、人々の努力が実って、今ではきれいな川に戻りました。