約96,900件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1年以内
  • 2023/9/27 -国道168号より、新宮市橋本交差点右折で国道42号へ、那智勝浦新宮道路新宮南ICより那智勝浦ICで降りる。 那智勝浦インター入口交差点を左折、県道46号で那智山方面へ。

    4.3076件

    • 天気:雨雨 26℃ (降水量7mm/h)00時の予報
    • 住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
    • 電話:0735-55-0001
    • 最寄り駅:バス停(那智山/熊野御坊南海バス)徒歩7分
    • 営業時間:
      営業時間外-営業開始 7:00

    那智熊野大社と並んでたたずむ、西国三十三カ所第1番札所。補陀洛山寺[ふくだらくさんじ]と同様、裸形[らぎょう]上人が開いたといわれ、熊野詣の重要拠点として栄えた。織田信長の兵火で焼失するが、天正18...

    この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

    施設周辺の混雑予報

    他の人はこちらも検索

    2024/2/18 -当山世界遺産登録20周年、また、那智山行者堂復興を記念して、参拝者の方々の道中安全、健脚健康を祈願した青岸渡寺特製の『ホラ貝お守り』の頒布が開始されました。

    5日前 -那智山青岸渡寺は熊野那智大社と一体の寺院として発展し、西国三十三所観音霊場巡礼の第一番札所であり、今も観音信仰の霊場として多くの巡礼者が訪れています。

    2024/6/18 -那智山青岸渡寺は、仁徳天皇の治世に裸形上人が開基したと伝承される寺院で、中世には一大修験道場として栄えました。上皇・公卿から庶民に至るまで挙って参詣するさま ...

    2023/10/15 -那智山青岸渡寺は世界遺産、西国三十三所の第一番札所として広く知られています。明治の神仏分離以前は熊野那智大社と一体の神仏習合の霊場でした。

    2023/10/21 -世界遺産に登録されている和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺に、かつてあった修験道の拠点「行者堂」が再建され、21日朝にその落慶式が行われました。

    2024/4/28 -那智山青岸渡寺は熊野那智大社と一体の寺院として発展し、西国三十三所観音霊場巡礼の第一番札所であり、今も観音信仰の霊場として多くの巡礼者が訪れています。

    2023/10/22 -かつての行者堂は現在の熊野那智大社の境内にあったが、新たな行者堂は青岸渡寺境内から本宮方面へ向かう熊野古道の出発地点のそばに再建。木造平屋の方形造りで、間口と ...

    2023/10/21 -和歌山県那智勝浦町の世界遺産・那智山青岸渡寺(高木亮英住職)が、明治初期の神仏分離に伴って取り壊された開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)をまつる「熊野修験那智 ...

    2024/4/3 -INFOMATION · アクセス: JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで25分、終点下車、徒歩15分 · 営業時間: 通年境内自由(本堂は5:00~16:30<閉堂>、三重塔は8 ...