約137,000件1ページ目

表装 作製工程2 肌裏. ○工程③: 増裏 ( ましうら ) 増裏は二回目の裏打ちになります。作品と布にしなやかさを与え、厚さを調節します。 表装 作製工程3 増裏. ○工程 ...

裏紙の裏面に糊を付け、掛竹に掛けて持ち上げ、本紙の裏面にのせながら撫刷毛で ... 二度目の裏打を「中裏打(増裏打)」と言う。本紙と表装裂地の厚みや腰の強さなど ...

和紙 – 表装用裏打紙の肌裏紙の薄美濃紙、増裏紙の美栖紙、総裏紙の宇陀紙、下張り用の石州紙、細川紙、悠久紙など文化財の修復にも使われます。 その他鳥の子紙や奉書紙、 ...

2017/12/10 -◇肌裏(はだうら) 本紙と表装裂の裏に直接貼りつける、最初の裏打ちです。形状の固定と補強をします。薄美濃紙のような薄く強靱な楮紙を生麩糊 ...

表装和紙「中裏」の表具材料・道具・掛軸、お買い物(通販) ... 中裏・増し裏・美須紙 などと呼ばれ 肌裏の次に裏打ちをする和紙です。 1, 2, 3, 4, 5 ...

本紙、表装裂の肌裏紙・折れ伏せ紙に使用。 ②美栖紙 白雪(昆布尊男製・奈良県 ... 増裏紙、中裏紙に使用。 ③宇陀紙 福虎(福西弘行製・奈良県吉野群吉野町)奈良県 ...

増裏紙取り 本紙や裂地の厚みや硬さを見ながら、各パーツごとに適した厚みの美栖紙を裁っていきます。すべて縦紙で取ります。 ○増裏 打ち刷毛を使用する裏打ちです。紙 ...

乾燥後、次に打たれる増裏は肌裏が打たれた本紙や裂地の厚さを増しながら、しなやかさを加えていきます。 特に軸装では巻いて保存するため表装自体のしなやかさが重要視 ...

表装裂の裏打ち→本紙の増し裏打ち (厚み調整) →表. 装裂の増し裏打ち (厚み ... 裏紙と増し裏紙. 次いで中裏紙の繊維を絡めて (図 15 参照), 両者の接着を. 強固に ...

本紙や裂地などの材料に初めて施す裏打ちのこと。 対象の材質、表装の種類などにより、使用する和紙、および糊の濃さは千差万別で、裏打ちとしては一番難しく、まさに表具 ...