約11,100,000件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 対象とする言語:日本語
  • 掛軸の八双から垂らす2本の細長いきれ、または紙を 風帯 という。現代では形式だけが残る単なる飾りではあるが一種の掛軸の象徴として考えられている場合もある。

    掛軸から風帯を下げるのが一般的で、これを「垂風帯(たれふうたい)」といい、最も代表的な風帯として知られています。風帯には他にも、「貼り風帯(はりふうたい)」、「 ...

    2022/1/3 -風帯が垂れ下がったものは「垂れ風帯」、貼りついているものは「貼り風帯」と呼びます。このうち垂れ風帯の方が本式であり、対して貼り風帯を使うのは ...

    掛軸の上側から垂れている二本の細長い飾りの事を【風帯】(ふうたい)と言います。 佛表装の場合、風帯は中廻しと同じ裂地で仕立てます。

    2023/2/22 -①下げ風帯 ②張り風帯 ③仏仕立の風帯 ④筋風帯」と記載されている。また同頁に各風帯の特徴が写真付きで記載されている。 〇『表装生活』 麻殖生 ...

    2014/9/5 -張り風帯は風帯の布地を表地に張りつけたものです。風帯を簡略化した感じがありますがアクセントになります。 ちなみに、下げ風帯の下端の左右に、小さな ...

    押風帯, ( おしふうたい ), (同):張風帯(はりふうたい). 押し風帯, ( おしふうたい ), 茶掛けなどで白い唐紙を風帯として貼ったものを言う。(同):張り風帯. おぜ, ( おぜ ) ...

    風帯(ふうたい)とは、掛物の天地の天の部分に下げた帯のことです。 風帯は、一般的には天の部分の横幅を三等分した境目に、天の長さだけ、一文字と ...

    貼り仕立て. 短冊、色紙などを台紙に切り込み仕立てたもの。 文人仕立て. 袋表具 (丸表具) 天地、柱とも同じ裂地を廻し、一文字を太めにつける。風帯は付けない。

    2020/6/20 -掛け軸の形には大きく分けて真・行・草と三段階の仕立があります。そして仕立ごとに風帯の形も少し変わります。真は最も格の高い形になり、風帯は裏の裂地 ...