約975,000件1ページ目

寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり ...

方丈記』(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』 ...

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、また ...

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という書き出しの一文であまりにも有名なあの中世の名随筆が古典新訳文庫に登場! 大火事、竜巻、遷都、飢饉、大 ...

2022/6/16 -方丈記冒頭について解説. 方丈記の冒頭には「無常観」が切々と書かれています。 無常観とは、仏教の言葉で、「すべてのものは移ろい変わりゆくものだと観 ...

2024/4/21 -方丈記』は日本三大随筆の一つとされている作品ですが、その中身は人生や生き方について書かれた哲学本です。前半部分は鴨長明が経験した5つの災害 ...

音声と画像を修正したバージョンです睡眠用や作業用BGMにも・・おやすみ前の#朗読。今回は鎌倉時代の随筆、鴨長明 の「#方丈記」です。

YouTube-フリーアナウンサーしまえりこの朗読読み聞かせ

方丈記」は前半のほとんどの部分を、長明が若い頃に体験した平安末期の「五大災厄」、大火、辻風(竜巻)、遷都、飢饉、大地震の記録にあてています。その描写力は、東日本 ...

生れ来たる人、死に行く人、何処に生まれ、何処へ去るのか。この世は仮の宿り、誰のために悩み、何を望んで楽しむのか。人と住まいをめぐる無常の姿は、アサガオにそっくり ...

方丈記は、枕草子や徒然草と並ぶ、日本三大随筆のひとつです。他の2作に比べ、方丈記は約10000字の短い文章ですが、作者「鴨長明」が多くの挫折と絶望を経験した先に見 ...

方丈記

『方丈記』(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。-Wikipedia