約2,290件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1年以内
  • 2023/9/13 -裏打ちとは、紙や絹などを基底材に用いた作品の補強や変形を防ぐために施す技法です。日本の伝統的な美術様式である掛軸や額、襖、屏風などに表装する際に用いられる ...

    2023/10/15 -裏打ちはこの「肌裏」以外に、本紙や裂の厚みの調整を目的とした「増裏(ましうら)」、本紙と裂を切って継ぎ合わせた後に行う「中裏(なかうら)」、最後の仕上げに行う「 ...

    2024/4/29 -増裏中です。作品と裂地の厚みの調整をします。 #表装 #表具#表具店 #宏栄堂表具店#japanesecraft #福岡市博多区#裏打ち#美濃和紙#掛け軸.

    2023/6/15 -作品、裂地を肌裏、増裏の後に作品と裂地を切継ぎ全体を裏打ちする総裏用裏打紙は奈良県吉野の宇陀紙が有名です。宇田紙とも書きます。 手漉きと機械漉きロール紙が ...

    2023/11/1 -裏打ちとは異なり、裏全面に和紙を補強しないので、厚みは増しません。 (現在は作業場の都合上、行っておりません。条件により再開することも可能です)). リーフ ...

    2023/6/15 -和紙 – 表装用裏打紙の肌裏紙の薄美濃紙、増裏紙の美栖紙、総裏紙の宇陀紙、下張り用の石州紙、細川紙、悠久紙など文化財の修復にも使われます。 その他鳥の子紙や奉書紙、 ...

    2024/5/28 -... 拡げかねないので、祈るような気持ちで作業を行います。肌裏打(1回目の裏打)後に亀裂部分に鎹紙(かすがいし)を貼り、増裏(2回目の裏打)を行いました。 9.

    2024/5/7 -12 likes, 0 comments - tama_raku on May 7, 2024: "皆さまこんにちは 今日は掛軸製作工程③ 「増紙裏打ち」 (ましうらうち) をご紹介致します。

    2023/7/10 -... 裏、増裏紙づもり、増裏、付廻し. 4~6ヵ月め, 総裏準備(耳折り、耳のり、紙づもり)、仕上準備(八双、下軸)風帯作り、 仕上げ. 細かい作業説明, 表装講座作業行程書( ...

    2023/8/23 -総裏(掛軸の裏側に最後の紙を貼る行程)でのへらぎめ とにかく糊を限界まで薄くしているので、打ち刷毛で叩いたあと、段差部分もへらでなぞって接着させます。