約7,150,000件1ページ目

作品や裂地の最初の裏打ちを肌裏という。 岐阜の美濃で漉かれる薄美濃紙が有名。 薄くて丈夫な楮を原料としたう裏打ち紙で手漉きと機械漉きロール紙がある。

作品、裂地を肌裏、増裏の後に作品と裂地を切継ぎ全体を裏打ちする総裏用裏打紙は奈良県吉野の宇陀紙が有名です。宇田紙とも書きます。 手漉きと機械漉きロール紙が ...

このことから本研究は、修理において目的に合わせた肌裏紙を用いることの重要性と、絵画を鑑賞する上で、. 肌裏紙が作品の印象を左右する大きな役割を担っていることを ...

染美濃紙と小麦粉澱粉糊を用いて肌裏打ちをする新しい肌裏紙には美濃紙を用います。薄く滑らかで、強い紙です。当社では岐阜県美濃の太田弥八郎製を使用しています。 第一 ...

11 肌裏紙. 12 増裏紙. 13 中裏紙. 14 総裏紙. 19 軸助. 17 軸首. 16 軸袋. 18 軸棒. 17. 7 上下(下). 8 中廻し(下). 9 一文字(下). 11. 12. Page 8. 第 20 回日本古典 ...

軸装では総裏に使用される裏打紙です。古くより奈良県吉野で漉かれた裏打ち用のこの ... 肌裏紙(薄美濃紙). 軸装では肌裏に使用される裏打紙です。楮100%の手漉き和紙 ...

本紙や裂地などの材料に初めて施す裏打ちのこと。 対象の材質、表装の種類などにより、使用する和紙、および糊の濃さは千差万別で、裏打ちとしては一番難しく、まさに表具 ...

解体. 軸を取り外す. 上下軸を外す表具の上下についている上軸、下軸を取り外します。 肌裏紙を残して、裏打紙をすべて除去する表面を下にして表具を伸ばします。

染宇陀紙と古糊を用いて総裏打ちをする 総裏紙には宇陀紙を用います。白土が漉き込まれた、柔らかく強い紙です。表具の背面にあたる紙であるため、美しく、かつ強度が十分 ...

肌裏紙(本紙に一番近い裏打紙)は脆弱な本紙の裏に糊で密着しているため、簡単には剥がれません。特に、絹に描かれた絵の場合は絹の裏側からも彩色されていることがあり、 ...