約2,140,000件1ページ目

館林城(たてばやしじょう)は、群馬県館林市城町3(上野国邑楽郡館林)にあった戦国時代から江戸時代の日本の城。尾曳城(おびきじょう)ともいう。館林市指定史跡。

4.005件

城跡には市の指定史跡である土塁が残り、三の丸の土橋門が復元されている。また、二の丸跡には市庁舎が、本丸跡には子ども科学博物館がある。

この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

他の人はこちらも検索

2014/7/1 -館林城は徳川四天王のひとり、榊原康政が城主をつとめた城として知られています。戦国時代はおもに北条氏が支配しており、豊臣秀吉の小田原攻めの際に ...

館林城は、城沼を自然の要害とした平城で、別名を「尾曳城」といいます。館林城の形態は、城沼を城の東側外堀とし、沼に突出する低台地を区切って、城の中心である ...

館林城」(たてばやしじょう)は群馬県館林市にあった平城跡です。梯郭連郭複合式の曲輪を持っていたと言われています。徳川幕府五代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)が ...

徳川四天王である榊原康政ゆかりの城である館林城です。 何回目かの登城でしたがおなじみの土橋門は市役所のすぐ近くにあります。 城跡は今は市役所や、運動公園になってい ...

弘治2年(1556年)赤井照康によって築かれたと云われるが定かではない。 越後上杉氏が関東に進出すると足利長尾氏が城主となるが後に北条氏の支配するところとなり北条氏 ...

読み・・・たてばやしじょう. 所在地・・・群馬県館林市城町. 別称・・・尾曳城. 築城年・・・1556年. 築城者・・・赤井照康. 主な城主・・・赤井氏、長尾氏、榊原氏、 ...

しまなみ海道に浮かぶ能島城。能島村上氏(村上水軍)の拠点だった城跡で、島全体が城だった。周囲の海は潮流が激しく、流れを知らなければ近寄ることもできない。岸には武者 ...

寛文元年(1661年)綱吉が館林城主(25万石)となった。寛文4年幕府より城修築のため金2万両がつかわされ、城の大改修をおこなった。城沼に面した部分が石垣になり、櫓も ...

群馬県館林市にあった戦国時代から江戸時代にかけての平城(ひらじろ)。築城時期、築城者には諸説あるが、1530年(享禄3)に、鎌倉時代以来一帯を領有していた赤井氏の当主の ...