約397,000件1ページ目

明治36年(1903)に設置され、高さ43.65mと日本一高い石造りの灯台です。 全国にある登れる灯台16基の中の1つで、展望台から見る景色は絶景です。 夜になると定期的に ...

4.4041件

  • 住所:島根県出雲市大社町日御碕
  • 電話:0853-54-5341
  • 最寄り駅:バス停(日御碕神社/一畑バス)徒歩1分

この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます

島根半島の最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」。明治36年(1903)に設置されました。海面から灯塔の灯火までは63.30m。地面から塔頂まで(塔高)が43.65mあり、 ...

日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。 日御碕 日御碕 日御碕の柱状節理 ...

日御碕. 島根半島の最西端の岬で、隆起海岸の特徴を見せて屈曲に富み、海岸線の延長は直線距離の3倍にも達します。岬の先端には、明治36年(1903)に設置された石積みの ...

出雲日御碕は、出雲大社で知られる、島根県北東部にあたる島根半島のほぼ西端の岬で、 石英粗面岩から成る隆起海食台地で、日本海の荒波の洗う断崖と、黒い肌の岩礁が印象 ...

日御碕(ひのみさき)園地周辺には、多くの見所が点在します。中心となる白亜(はくあ)の日御碕灯台は、明治36(1903)年に完成し、平成15(2003)年には点灯100周年を ...

日御碕コース. 「夜を守る神社」日御碕神社を起点に、 海鮮グルメやカフェ、東洋一の高さを誇る出雲日御碕灯台、 潮の香り漂う日御碕からの夕日を堪能するコースです。

日御碕神社は島根半島の西端に位置し、神之宮にスサノオノミコト、日沉宮(ひしずみのみや)にアマテラスオオミカミを祀る。社伝によると、スサノオノミコトは根の国の熊成 ...

出雲市大社町日御碕. 灯台のある海岸および遊歩道沿いに奇岩が露出し,美しい景勝地となっています. キーワード:成相寺層 流紋岩溶岩 柱状節理 世界灯台100選 中新世.

出雲大社から車で約20分です。海面からの高さは63.30m、地面から塔頂(灯塔)までの高さは43.65mであり日本一です。 青空に白亜の灯台はコントラストも鮮やかに映え ...

日御碕

日御碕は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。-Wikipedia