約1,500,000件1ページ目

2023/6/16 -Visual Studio 2015 の MFC では、ユーザーがサイズ変更できるダイアログを作成でき、サイズ変更に合わせてレイアウトを調整する方法を制御することができ ...

2011/10/17 -ダイアログサイズ変更したとき、ダイアログに配置したコントロールの位置やサイズも連動して変わって欲しいです。でもMFCを使ったプログラムでは ...

2020/5/15 -MFCダイアログペースのプロジェクトでダイアログをユーザーがドラッグ&ドロップでリサイズできないようにするやり方が分からず困っています。 ... 作成 ...

ダイアログサイズ変更した際、それに連動してリストビューのサイズ変更する方法。 CWnd::OnSizeをオーバーライドするとよい。 (1) リソースビューにて、ダイアログに ...

2022/4/27 -例えばダイアログサイズ変更した時 ... あらあら、まあまあ。 C#なんかは↓こういうアンカーがあって便利なのに。 ... というわけで久々にMFCを触ってて、 ...

2023/6/16 -この記事では、既にあるアプリケーションを対象に、そうした事前に登録されたウィンドウ クラスのスタイルを変更する方法について説明します。 新しい MFC ...

メインウィンドウ CMainFrame のサイズ変更指定 1。 ShowWindow を呼ぶ前に CWnd のメンバ関数 SetWindowPlacement() 関数でサイズを指定するのが一番簡単な方法です。

2005/9/6 -リサイズアイコンの表示ステータスバーをつけることでリサイズアイコンを表示することが可能。無くても困らないが、リサイズ出来る事が分かってもらえない ...

2019/7/20 -2. MFCでウィンドウサイズを動的に変更する. MFCでウィンドウサイズを動的に変更する方法ですが、SetWindowPos関数を使用して行います。

2023/6/14 -ウィンドウのサイズを取得するにMoveWindow関数を使えばできるとあるので使ってみました。 元のウィンドウのサイズは200×230+枠などのサイズです。 テスト ...

A.お尋ねは、リソース無しでダイアログボックスの作成が可能かということですね。 Win32 API を直接使う場合ならば、CreateDialogIndirectParam で対応が可能、そしてMFC

A.ダイアログボックスの大きさを数値で指定したいとのこと。ダイアログ単位で指定することになるわけですけど、それまたどうして?たとえば他のダイアログボックスと同じ大きさに揃えたい時とか。確かに、そういう時

A.私だったらダイアログテンプレートは1個だけにして、 ボタンのサイズをSetWindowPos()もしくはMoveWindowで調節しますが。 関連して、Windowsの「画面のプロパティ」→「画面