約15,400,000件1ページ目

2008/6/25 -手紙を書く際に、「なお、・・・・」として文をつなぐ場合に、「なお」とひらがなで書いた方が良いのか、「」と漢字で書いた方が良いのか、どちらが ...

私は、これまで漢字で書いていました。「頂く(いただく)」は、「物をもらう」もらうとき以外はひらがななのですね。「なお)」、「従って(したがって)」、「但し(ただし)」 ...

なお、漢字書きとひらがな書きが同程度に使われている副詞もあります。常用漢字表にある語ですので漢字書きにしても差し支えありませんが、文書中での統一が基本です。

2015/5/29 -ひらがなに開くか、漢字にするかを迷いがちな、「出来る/できる」「事/こと」「色々/いろいろ」「/なお」「及び/および」「等/など」「良い/ ...

2023/2/9 -今回の「法務翻訳つれづれ」では、接続詞をかなで書くのか、漢字で書くのかという問題について、「実体・実質的な内容の色濃い言葉」(内容 ...

2024/5/19 -これには特定のルールがあり、「また」「しかし」などの接続詞は一般的に平仮名で書かれ、動詞や形容詞を修飾する副詞は漢字を用いることが多いのです。

尚」の正しい使い方と意味解説-尚」の適切な使用方法

2023/2/8 -というわけで、「接続詞をひらがなで書く」というのは、やはり英文契約書の翻訳に多い慣習のように思われます。しかし、なぜそうなったのでしょう。個人的 ...

2014/7/13 -4 「」という漢字常用漢字表では「」という漢字の字音は「ショウ ... ですから,「なお」と書きたいときは平仮名で「なお」と書くことになります。

以下のような接続詞も、ひらがなで書くのが慣例となっています。 <例> ×或いは 〇あるいは×なお×拠って 〇よって. 人や物を指したり、方向を示す言葉である指示 ...

(3)接続詞は、原則平仮名表記. ・あるいは(×或いは) ・したがって(×従って) ・ただし(×但し) ・なお) ・また(×又). ただし、次の接続詞は漢字で表記する。 ・又は ...