約10,200件1ページ目

2017/7/31 -和紙を親指を人差し指で挟んで、手触りを確かめます。そうすると片面はつるつる(表面)、もう一方はざらざら(裏面)しているのが分かります。 ※和紙 ...

2021/8/7 -一般的にザラザラした面が表となります。サイジング(にじみどめ)が施され、毛羽立ちにくいようになっています。そのため、裏面(ツルツル面)で消しゴム ...

和紙には表と裏があります。 版画を刷るときに大切なことなので、わかりやすいように印をつけましょう。 和紙を触って、つるつるした方が表、ざらざらした方が裏です。

2019/8/23 -今回の私の作品、行草体は裏(ザラザラ)に書いています。滲みやすく渇筆(かすれ)が出やすい。雨天の湿気の多い日はつるつるに書くことが多いです。あと ...

2017/7/23 -和紙の折り紙はツルツルの面とザラザラ面がありますが、どちらが表ですか? お習字と同様、つるつるが表です.

2023/12/20 -ザラザラした面は明らかに文字がかすれて書きにくいです。 ツルツルの面ははっきりと綺麗に書けます。 以上、奉書紙の裏表でした! #奉書紙裏表.

つるつるとした感触があるのは表、そしてざらざらとした感触があるのが裏です。基本的に、初心者や学校教育で習う習字の場合は、表を使って字を書いていきます。 半紙 ...

2018/5/27 -かな用の用紙は、コウゾやミツマタなどを主原料にした和紙で、藁を使っている画仙紙と違います。その上、ドーザ引きなど表面加工をして滲みどめをする場合 ...

2017/5/8 -... 紙の表面を触ってみると良いでしょう。 一般的に、スベスベしたなめらかな方が表、ちょっとザラザラしたほうが裏です。 紙を漉く時にすくい上げる行程 ...

2013/8/22 -書道で使用する和紙の場合、その製造工程を見れば紙の表裏の始まりがわかります。 工程上、つるつるに仕上がる面とざらざらに仕上がる面とがあるのです。