約3,170,000件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 対象とする言語:日本語
  • 2022/12/2 -ここで登場する「言葉のお守り的用法」とは、自分の発した主張に正統と認められている価値体系を代表する言葉を付属させて自分の主張を(本当にその主張が ...

    2019/4/19 -鶴見は、お守り的に用いられる言葉の例として、「民主」「自由」「平和」「人権」などを挙げている。その言葉自体にさして問題があるわけではないが、平和 ...

    2022/11/6 -情操生活の一端を担う国民歌謡をとりあげて見よう。(中略)愛馬行進曲、麦と兵隊、露営の歌の如く自然の情の流露する軍歌にはお守り言葉がない。更に、日 ...

    2015/7/29 -言葉のお守り的使用法とは、擬似主張的使用法の一種であり、意味がよくわからずに言葉を使う習慣の一つである。軍隊、学校、公共団体に於ける訓示や ...

    2005/6/12 -それは、建築家界の中でも、「お守り的言葉」が日常的に多数使用されており、かつ、私が日ごろから、それらの存在そのもの、および、それらと実際に絵に ...

    2021/6/28 -言葉のお守り的使用法を軸として日本の政治が再開されるならば、国民はまた、いつ、不本意なところに、しらずしらずにつれこまれるかわからない」。そう ...

    2005/5/31 -鶴見が言う「言葉のお守り的使用法」とは、「人がその住んでいる社会の権力者によって正統と認められている価値体系を代表する言葉を、特に自分の社会的・ ...

    2012/7/25 -お守り言葉とはそういう言葉だ。「安全確認」「ストレス・テスト」「除染」などなど、これらの言葉を連発しているうちに、原発は安全で、放射能は ...

    お守り的使用法について」(1946)のなかで鶴見は、意味が正確に了解されぬままに使わ. れ続けてきた言葉のことを「お守り言葉」とよび、「国体」「日本的」「皇道 ...

    2008/1/17 -なぜか鶴見俊輔を読んだり。「言葉のお守り的使用法」の元ネタはやはりスティーブンソンの情動的意味の理論であることを確認。「お守り的使用法」論文では ...