約4,070件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:3か月以内
  • 対象とする言語:日本語
  • 1日前 -平成15年に裂を選んで依頼した軸。 宇佐美さんの表具はさすが柔らかみを保った表装である。 千家十職の奥村さんなどと同等かそれ以上の本来の風合いを有している。 本紙に ...

    2024/4/28 -総裏(丈夫な宇陀紙で残り全体の補強) *軸助け(薄緑の絹で軸袋の補強) と、部所毎に種類の違う和紙の貼り付け作業を 額装にはない裏面の細やかな処理には しなやかな ...

    2024/3/28 -【西陣織本紙 総裏後】 最後の総裏打をし、仮張に表貼りしました。刺繍の際にあった小皺や引きつりも解消しました。表具の巻きにも狂いはありません。

    2024/5/31 -まず 破れの部分の裏側が見える様に角から30~40cm程を捲り上げます。 そして裏側から破れの部分の裏紙(受け紙と金紙の土台の鳥の子紙)を取り除きます。 これは裏 ...

    2024/4/29 -路地裏工房の、名前のとおり、細い路地のつきあたりにあります。 路地の入口を迷われる方が多いので、当日は、入口に看板かけておきます。 塀はお隣さんの塀、、お願い ...

    379 likes, 8 comments - touetsukai_cyanoyu on June 12, 2024: "風炉 茶筅荘茶入が入った茶碗の、添え手を兼ねた三手の扱い。 そして仕服の扱い。

    Instagram-touetsukai_cyanoyu

    2024/6/17 -「路地裏工房(宏栄堂表具店)」さんのところで表装のお勉強。金襴と緞子の違いを教えてもらいました。 和紙のネコちゃんの栞と筆入れを購入。 「isabella」さんの新作 ...

    2024/5/13 -(作品裏に行う裏打). ↓. 折れ伏せ (肌裏打紙の裏から細い和紙を当てて行う補強). ↓. 補彩 (作品の欠損部分に加筆を行い自然に鑑賞できるようにします。) ↓. 再表具 ...

    2024/6/13 -商品詳細 本紙に若干のシミがあり、表具裏にシミや汚れがあります。また、木箱に紙が貼られています。その他に問題はなく、まだまだ使用可能な状態です。

    5日前 -「三段表装」とも呼ばれ、花鳥画や山水画など、仏具以外ならどんな作品にも使用できます。 また、「行の真」が最も格式が高く、「行の行」「行の草」と続きます。 「 ...