約1,020件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:6か月以内
  • 2024/5/28 -書道や絵画、写真など自作のアートを西陣織を使って表具や掛け軸にしてみませんか?自分で自由にデザインできるのが魅力です。 表装(裏打ち)の基本から丁寧に指導します ...

    2024/3/12 -空間を表装することを、「スペース・マウンティング」としてテーマにすると、自分の出来ることが一気に広がります。作品を飾る場所を空間としてとらえ、作品を飾る壁を貼っ ...

    2024/1/6 -日本人は修行と自分の修养を通じて自分自身の「道 ... さまざまな分野で、例えば茶道、武道、華道などにもそれぞれの「道」と修行の方法 ... 当社の書道家または画家がサンプル ...

    2024/2/18 -表装裂を裏打ちする前には、水引きをして縮みを入れます。裂地の種類によって、やり方は様々です。 最近は、真っ直ぐに水貼りをして自然に乾かす方法がマイブームになっ ...

    4日前 -古くなって傷んだり壊れた掛け軸・額,・屏風,・襖等表具を、修理修復致します。新調の表装も奈良県桜井市三輪の表具店高梧堂(こうごどう)の表具師嶋岡におまかせ ...

    2024/5/14 -今回のテーマは、障子張替えのコツ、特に、いかにきれいに既存の障子紙を剥がすか、です。◇障子とふすまの張替えをご依頼いただく際、よく、障子は自分で張り替えてる ...

    2024/1/17 -世界遺産高野山の表具工房です。掛け軸や襖、額などのお仕立て、古い書画や掛け軸の修復に力を注いでいます。工房の職人は表具の本場京都で伝統技術を学び、日々技術を ...

    2024/3/14 -さて、表題にも記載させていただきましたが、この度は、御朱印・御影札の表装代金を変更する運びとなりました。 価格維持のための努力を続けてまいりましたが、表具 ...

    2024/5/28 -【から貼り】 表装裂を裏打ちする前には、地入れ(水引き)をして縮みを調整します。今回は完全に湿して、作業台上のレーヨン紙に貼り付けています。自分はこれを「から貼り ...

    2023/12/22 -【雲 閑不徹】 雲たえず閑か 青空に雲が静かに浮かんでいるイメージを和紙で表現しました。外枠は、塩ビシートを貼って自作しました。 #京表具 #表美展 #第68回表美展 ...