約9,020件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1か月以内
  • 対象とする言語:日本語
  • 2024/6/9 -たとえば「その知らせを聞いて、私はビックリした」は、「……びっくりした」とひらがな表記にします(「吃驚」という漢字表記もありますが、当て字であり「吃」は常用漢字外 ...

    6日前 -例えば文の流れとか。 補助動詞にもなるものの見分け方として、補助動詞ならひらがなで動詞なら漢字というものがあるそうで、それが公用文でも使われてるそうですが ...

    2024/6/13 -※例の語句は『三省堂 新明解国語辞典 第七版』の例文を抜粋あるいは基にした文。以下、同様。 『~(では)ない』として使われる場合も、ひらがなのままのほうがよさそう ...

    2024/6/13 -表記ゆれで最も多いのが、漢字とひらがなの使い分けです。 「とき」と「時」、「こと」と「事」、「ください」と「下さい」などは特に表記ゆれが生じやすいです。

    2024/6/5 -これらの意味は同じですが、漢字とひらがなの使い分けの違いで、それぞれ微妙な違いがあります。今回は、それぞれの表現が持つ意味と適切な使い方について見ていきま ...

    2024/6/1 -... ひらがなで表記する語と,交ぜ書きにする語とがある。 常用漢字の部分だけ漢字にすると読みにくいものはすべてひらがなで表記する(例:「斡旋」は,「斡」が表外字 ...

    2024/5/26 -他に良い言い換えがない、又は、言い換えをしては不都合なものは、常用漢字表にない漢字だけを平仮名書きにする、又は、その漢字をそのまま用いてこれに振り仮名を付ける。

    2024/6/9 -例えば、虫が発生する場合は「湧く」や「涌く」が正しい表現です。一方で、感情が突然盛り上がる様子は「沸く」と表されることが多いです。 このように、「沸く」は ...

    2024/6/10 -「いただく」は、漢字の「頂く」と同様に謙譲語ですが、補助動詞として「〜してもらう」という意味でも使われます。例えば、「手伝っていただけますか」「ご指導いただき ...

    2024/6/14 -日本語は、漢字とひらがな、そしてカタカナという三種類の文字を使用して表記する言葉です。外国の人にとっては、だからこそ難しいのだそうですが、我々にとっては ...