約10,500件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 最終更新日:1か月以内
  • 対象とする言語:日本語
  • 2024/6/9 -たとえば「その知らせを聞いて、私はビックリした」は、「……びっくりした」とひらがな表記にします(「吃驚」という漢字表記もありますが、当て字であり「吃」は常用漢字外 ...

    2024/6/13 -※例の語句は『三省堂 新明解国語辞典 第七版』の例文を抜粋あるいは基にした文。以下、同様。 『~(では)ない』として使われる場合も、ひらがなのままのほうがよさそう ...

    2024/6/13 -表記ゆれで最も多いのが、漢字とひらがなの使い分けです。 「とき」と「時」、「こと」と「事」、「ください」と「下さい」などは特に表記ゆれが生じやすいです。

    2024/6/16 -「帰ってよい」のように補助形容詞として許諾・許可の意味で用いるときは“開く”(「ひらがなで書く」の意)のが良い、とされているようです。普通に「良い(good)」という ...

    6日前 -現在一般には平仮名ひらがな)と片仮名(カタカナ)のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節を表す音節文字に分類される。漢字かんじ)に ...

    2024/6/1 -... ひらがなで表記する語と,交ぜ書きにする語とがある。 常用漢字の部分だけ漢字にすると読みにくいものはすべてひらがなで表記する(例:「斡旋」は,「斡」が表外字 ...

    2024/6/10 -「いただく」は、漢字の「頂く」と同様に謙譲語ですが、補助動詞として「〜してもらう」という意味でも使われます。例えば、「手伝っていただけますか」「ご指導いただき ...

    2024/6/5 -これらの意味は同じですが、漢字とひらがなの使い分けの違いで、それぞれ微妙な違いがあります。今回は、それぞれの表現が持つ意味と適切な使い方について見ていきま ...

    2024/6/18 -読み方が分からないときは、その記号を探(さが)してみましょう。 たとえば、「工」という部分(ぶぶん)が漢字の中にあれば、それは「コウ」と読むことが多い ...

    2024/6/9 -例えば、虫が発生する場合は「湧く」や「涌く」が正しい表現です。一方で、感情が突然盛り上がる様子は「沸く」と表されることが多いです。 このように、「沸く」は ...