約705,000件1ページ目

山本澹泊斎(たんぱくさい)の孫。自由民権を説いて「大阪新報」「岡山稚児(ちご)新聞」などで活躍。明治18年大阪事件で檄文(げきぶん)をかき投獄される。出獄後は15年に大阪 ...

土佐(現 高知県)の生まれ。名は憲、字は永弼、幼名は繁太郎、梅崖・梅清処主人と号した。謚は文節夫子。 先祖は、武田の軍師 山本勘介。家は代々学者を輩出し、梅崖はその5 ...

明治4年(1871年)上京し、オランダ人ライヘ、チイエツ、チュウライらからドイツ語、英語、地理学を学んだ。明治7年(1874年)月給2円で工部省技手に任命され、 ...

漢学者・自由民権運動家。土佐生。名は憲、字は永弼、通称は繁太郎。号に梅崖・梅清処主人。儒者山本澹泊齋の孫。はじめ家学の徂徠学を修め、のち大橋真三や松岡毅軒らに ...

『岡山県歴史人物事典』『牛窓町史』に記事がある。それによれば山本梅崖は1852(嘉永5)年に高知県で生まれた。幼少の頃から儒学を学び、漢学者として著名であった。

ヤマモト,バイガイ. ヤマモト,ケン. 出版社. 松村末吉. 出版地. 大阪. 刊行年. 1931. ページ数. 1冊. サイズ. 27cm. 備考[自筆稿本目録稿]. 梅崖先生年譜1冊山本,梅崖 ; ...

高知県佐川村出身の漢学者で自由民権運動家の山本梅崖に関する資料、約6000点を展示。自由民権運動関係資料や中国改革派知識人との交流資料など、貴重資料が数多く展示 ...

山本梅崖 山本梅崕 山本梅涯. 現在文学余興, 古今名家新撰書画一覧_806921, 1892(明治25), 6-B. 文学余興, 古今名家新撰書画一覧_806926, 1902(明治35), 4-B.

山県牛窓移住(一九〇四年)後の梅崖について述べた三浦叶「隠儒. 山本梅崖の梅清処塾を訪う」(『備前の漢学』 一九七八年九月。初出. は『山陽新報』一九三六年八月九日)、 ...

「山本憲」の下に、陰刻「憲之印」と陽刻「梅崖」の落. 款が押されている。山本梅崖は土佐の人で、江戸末. の儒者山本澹齋の孫で、名は憲、字は永弼、号を. 梅崖と称し ...