約2,850件1ページ目

草丈15~40cmの多年草。 茎はやや無毛で、分枝して斜上または倒伏して伸びる。 花茎の根出葉や下部の葉はさじ形、長さ1~4cm、幅4~10mm。茎葉は多数つき、 ...

イソノギクは,奄美諸島と沖縄本島の海岸に生える野菊。ハマベノギクに似ているが,舌状花,筒状花ともに冠毛が長い。また,舌状花は普通白色でやや小型。

イソノギクは奄美大島、沖永良部島、沖縄本島に分布する多年草。サンゴ礁の岩上に生育していた。葉は根生葉がロゼットとなり、地面に群がって張り付いている。葉の長さは数 ...

【特 徴】高さ10~30㎝の多年草。葉は厚く狭いさじ形で、茎は地をはう。走出枝がなく、根生葉は花期には無いことが多い。頭花は直径2.5~3.5cm。舌状花は白色。与那国島に ...

茎葉は多数でへら形、長さ18~32mm、幅3~5mm、先は鈍く尖り、上部の葉は次第に小さくなり、花の下では包状になる。 頭花は単性~疎らな散房状で、薄青紫色。総包は半球形 ...

2019/10/31 -イソノギクは環境省レッドデータブックで、絶滅危惧ⅠB類にリストアップ。キク科の多年草で、海岸の岩場などに生え、肉厚の葉で茎は分枝し地をはって成長 ...

イソノギクはキク科の常緑多年草である。概して原産地の項に記した海岸の断崖に自生の見られる野草である。茎は斜上または地上を這うように広がり、草丈は50㎝程度まで ...

2015/8/1 -イソノギク(キク科). ホノホシ海岸にその姿を見せてくれる海浜性(奄美、沖永良部、沖縄の一部にのみ分布)の菊で普通の植物が生えられないような ...

イソノギクは環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。 県の分類では鹿児島県は絶滅危惧Ⅱ類、沖縄県で絶滅危惧Ⅰ類に分類している。 オオシマノジギク同様 ...

イソノギク いそのぎく(磯野菊) キク科 分類:草 学名:Aster asagrayi. 2010/11/16 花びら:7枚以上 色: 筑波実験植物園. 奄美大島~琉球列島の海岸の岩場に生育 ...