約71,400,000件1ページ目

条件を指定して検索しています。すべての条件を解除する

  • 対象とする言語:日本語
  • 風帯 とは掛軸の八双から下げる垂れ飾り。一文字と同じ裂地を用いたものを一文字風帯、中廻しと同じ裂地を用いたものを中風帯といい、一文字風帯より品位の一等下がっ ...

    風帯の表は一文字と同じ裂地、裏は上下と同じ裂地を使います。これを、一文字風帯と呼びます。下げるものを本式とし、これを垂風帯と呼びます。

    風帯」(ふうたい)は掛軸の部分のひとつの名称である。八双に縫い付けられた細い二つの布である。風帯の長さは表装の上の部分である「天」と同じ長さであり、風帯の ...

    1 掛け物の発装から垂らす2本の細長いきれ、または紙。 2 几帳 (きちょう) や壁代 (かべしろ) の上から垂らす細長い布帛 (ふはく) 。 3 旗の横上につけたひも。

    ふう‐たい【風帯】 ... ① 几帳や壁代の上から垂らす細長い布帛。 ... ③ 流れ旗の横上につけた緒。巻き上げた旗を結び束ねるのに用いる。

    掛軸の上部・天に取り付けられている「風帯(ふうたい)」。 よく「これって何の為にあるんですか?」というご質問を頂戴いたします。 今回はそんな風 ...

    YouTube-掛軸塾_日本画、美術、文化、表具

    正体は掛軸の風帯. 掛軸の上から2本垂れ下がっている細い布の正体は、「風帯(ふうたい)」と言います。

    三段風帯付 全紙サイズ用 [60088]. 31,500円(税込) ...

    2023/2/22 -風帯の起源は中国で、古くは驚燕(きょうえん)、あるいは払燕(ふつえん)と呼ばれ、掛軸の燕避けとされていました。その後、実質的な意味はなくなり形式 ...

    2021/6/18 -掛け軸の上に付いてる、ヒラヒラした帯を何と言うか、ご存知ですか? 「垂風帯(さげふうたい)」と言います。 また、端の左右に小さい総のような綿糸が ...