浄土宗大鹿山弘経寺はJR常磐線取手駅から徒歩10分、国道6号線から200mの取手市白山にある寺院です。参道は幅14メートル、長さは200メートルに及ぶ並木の参道です。
4.00(1件)
- 天気:晴れ-2℃(降水量0mm/h)06時の予報
- 住所:茨城県常総市豊岡町甲1
- 電話:0297-24-0895
- 最寄り駅:バス停(常総市役所前/茨城県つくばみらい市)徒歩46分
応永21年(1414)創建と伝えられる、浄土宗の名刹。十代目の了学上人に徳川家康の孫嬢千姫が深く帰依し、菩提寺と定めたところから、徳川家から本堂や鐘楼(現在再建設備中で見ることはできない)などの再建...
この施設のオーナーですか?-施設の公式情報を無料で入稿できます
応永21年(1414年)嘆誉良肇上人の創建と伝えられる名刹。 第10代了学上人の時代に、徳川家から、本堂、鐘楼などに莫大な寄進がなされました。 千姫は、落飾したときより ...
弘経寺は、正式名称を『寿亀山天樹院弘経寺』と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建されました。 室町時代には関東浄土宗の中心寺院として栄え、多くの ...
弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県常総市豊岡町甲にある浄土宗の寺院。 山号は寿亀山。 院号は天樹院。
浄土宗の関東18壇林のひとつとなる寺院。結城家18代秀康が松姫(娘)の早世に対し,存把上人を招き建立した。境内には俳人「砂岡雁宕」の墓のほか,滞在時に書いた襖絵や ...
浄土宗関東十八壇林のひとつ。応永21年(1414年)嘆誉良肇上人の創建と伝えられる名刹であり、第10世了学上人の時代に、徳川家から、本堂、鐘楼等に莫大な寄進がなされた ...
弘經寺、弘経寺(くぎょうじ、ぐぎょうじ、こうきょうじ). 茨城県結城市西町にある浄土宗の寺。壽龜山松壽院弘經寺 – 弘経寺 (結城市); 茨城県常総市豊岡町にある浄土宗 ...
開山は応永二十一年(1414)。良肇(りょうちょう)が横曽根城主の帰依を得て、飯沼村に建立したことに始まる。聖冏(しょうげい)、聖總(しょうそう)の弟子である良肇は、弘経寺 ...
江戸時代に浄土宗名刹として白旗流関東18壇林のひとつに列した寺。寺域が広く,文政年間には10軒の学寮があったといわれる。境内に墓のある郷土俳人・砂岡雁宕をかつて ...