影向寺は「関東の正倉院」とも言われ、7世紀後半に開かれた寺院である。本尊の木造薬師如来両脇侍像は国の重要文化財に指定されている。2023年には「橘樹官衙・影向寺」が ...
3.50(3件)
影向寺(ようごうじ)は、川崎市宮前区野川本町三丁目にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来である。「稲毛薬師」とも称する。影向とは神仏が姿を現す意味。
2010/12/20 -当寺は、国指定重要文化財・木造薬師如来両脇侍像(やくしにょらいりょうわきじぞう)や神奈川県指定重要文化財・薬師堂(やくしどう)などの豊かな文化財を ...
クチコミ 神奈川川崎市内にあるお寺です。 影向寺は古くからある歴史あるお寺なので、興味のある方にはおすすめです。 川崎市宮前区〔影向寺〕に芭蕉句碑が建っている。
JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅より、東急バス道中坂下行き、鷲沼行き、野川台公園行き、ないし川崎市営バス鷲沼行きに乗車、バス停「影向寺」にて下車、徒歩5分。
1.はじめに影向寺(ようごうじ)は、「国史跡橘樹(たちばな)官衙遺跡群」(註1)の影向寺遺跡上に建つ南関東屈指の古刹である。 『新編武蔵風土記稿』をはじめ多くの地誌紀行 ...
2024/12/24 -影向寺(ようごうじ)は、7世紀後半に開かれた古刹で、本尊の木造薬師如来両脇士像は、国の重要文化財に指定されています。 このたび、史跡橘樹官衙遺跡群 ...
全体にがっしりした造りで、腕など太いが、一方、表情は柔らかで、衣文の彫りも浅い。平安前期の仏像の要素と後期の仏像の特徴を合わせ持ち、かつ地方の仏像の素朴さや ...
宮前区野川東耕地の高台にある天台宗の寺院。奈良時代の天平12年に聖武天皇の命を受けた僧行基によって開創されたと伝えられ、「関東の正倉院」とも呼ばれる関東地方屈指の ...
影向寺は、7世紀後半に開かれた川崎市最古の寺院です。 言い伝えでは、下記のような縁起があります。 ... 上記の縁起によれば8世紀の創建ということになり ...